和歌山県教育センター学びの丘平成20年度小・中学校研究主任研 修 校内研修と学校の組織力 -学校を元気にする組織マネジメントの展開- 木岡 一明 (名城大学大学院 大学・学校づくり研究科) はじめに 0 教育が変わらない 20年前の授業と今の授業が変わらない TTでも、教員一人でも授業が変わらない 40人学級でも、少人数学級でも授業が変 わらない 教えられたようにしか教えられない。 経験のあることしか伝えられない。 経験してきた授業のやり方 経験してきた研究授業のあり方 授業研究等で見た他の授業 コピーして 踏襲される 2 はじめに 0 学校集団のよさを機能させるために i. コミュニケーション対象としての 『人(教職員・生徒)』の理解 ii. 教職員一人一人の活性化 iii. 職員集団(組織)の活性化 iv. 価値ある(意味が感じられる)授業の模索 検討1. 認識論をゆさぶる 検討2. 学習環境の枠組み 検討3. 指導と評価の一体化 交互作用 ⅴ. 学校組織開発の展開 前提 条件 フィード バック 3 学校組織の開発 教材研究 職員集団の活性化 事務量の増大 職員一人ひとりの活性化 授業の充実 コミュニケーションの充実(人の理解) 少人数グループ 付箋に書いて話す 会議・打ち合わせ くじ引きでたくさんの人と 多忙感の増大 学校における諸問題を「プロジェクト」という手法を採用して解決していく 4 コミュニケーション対象の理解 i 学校づくりに向かう内発的動機づけ 成長動機と欠乏動機(マスロー米:心理学者) 欲求の階層性 生存の欲求→安全の欲求→愛情・所属の欲求 →自尊の欲求→自己実現の欲求 達成動機づけ理論(アトキンソン米:心理学者) 動機の強弱=f(成功の可能性、成功の魅力、失敗の恐怖) コンピテンス(ホワイト米:心理学者) 動機の強弱=f(自己の有能感)=g(自己の効力感) 認知的動機づけ 統制の位置(ロッター米:心理学者) 内的統制型と外的統制型 原因帰属理論(ワイナー米:心理学者) 能力帰属と努力帰属(運、課題の困難性) 5 教職員一人一人の活性化 ii 職業を継続しキャリアを発達させて いく要因 (シャイン) ☆キャリア発達;環境との相互作用を通じて、自ら の能力開発とアイデンティティを確立・発展させ ていくこと。 キャリア展望:個人がイメージしている将来設計 と将来の自己像。この先、どんな将来生活を描 くことができるかの見通し。 キャリア・アンカー:個人のキャリアのあり方を方 向づける錨(いかり)のこと。現在の生活に自己 をつなぎ止め、さらに将来に向けてキャリア発達 を推し進めようとする指向性(自覚された自己の 持ち味と動機と価値) 6 ii 完成期 深耕期 キ ャ リ ア 発 達 探索期 教職スタート キャリア・プラトー 10年 経験者研修 30 35 40 45 年齢(歳) 教職員一人一人の活性化 ii キャリア発達・組織開発と効力感 達成動機 外発的動機づけ 挑戦動機 t1 t2 t3 新たなT1,2,3 反復動機 効力感効力感 効力感 包括的な 効力感 観の転換 効力感 肯定的自己像 自己実現 8 職員集団(組織)の活性化 iii 学校組織の現状は? ;無議傍観 「月一回、定例の職員会議の日。職員室に参集するよう放送が流れる。 (中略)まだ、2,3名の教師が揃わないが、定刻10分過ぎ、来月の行事 の説明から職員会議は始まった。 提案者以外ほとんど発言がない、あっても同じ人しか発言しない。行事 の運営について、不満や疑問が渦巻いているようなのに、それは、職員 会議という公式の場では、出てくることはない。 係に人に遠慮して、黙っていたり、自分に関わらない仕事では、勝手に すればよいと、傍観的立場でしか見ようとしない教師も多い。」 どんどんやらなければいけない事に追い立てられる焦燥感 何をやっても手応えが感じられない、学習された無力感 お互いに不干渉を前提に献身的な自己に埋没 学校経営を 不活性化 するもの まずは、コミュニケーション関係の改善・協働性の再構築が必要となろう 9 職員集団(組織)の活性化 iii 学校と教職員の現状 学校は今、 ・ 「組織」になりきれていない ・内部閉塞している 教職員は今、 ・「孤立化」「相互不干渉」に陥っている ・自己肯定感に欠ける しかし元来、 ・力を備えている ・専門性がある だから問題は、 ・持てる力(潜在力)を引き出すこと(解発)にある 10 職員集団(組織)の活性化 iii トンボはなぜ飛ぶのか? 果たして、後羽根を落としても飛ぶだろ うか? 11 職員集団(組織)の活性化 iii 組織的コンフリクト(葛藤)の重要性 危機感 推 力 揚 力 緊張感 共鳴・共感 効力感 安心感 観の転換 12 職員集団(組織)の活性化 iii 教育と経営の不幸な対立 抱え込みと閉塞(多忙感の源) 教員の仕事 はたらき(機能) 管理職と 事務職の仕事 教育 経営 はたらき(機能) 13 職員集団(組織)の活性化 iii 不幸な対立を避けるには 原点を揃え、軸を合わせる 学校 14 職員集団(組織)の活性化 iii 「目指す姿」と現状とのギャップであり、その ギャップをいかにすれば埋められるかの答え (=設定型問題)が「課題」である。 「問題」 とは? 設定型 職員集団(組織)の活性化 iii 問題から課題へ 協働性の構築 問題 指導上 組織運営上 16 職員集団(組織)の活性化 iii ズレとすき間を解消する 教育と経営の関係 経営目的 A領域 授業 教育目的 C領域 B領域 授業研 会議 究 E領域 F領域 教育課程 編成 HP作成 D領域 教育機能 学校評価・授業評価システム の構築 経営機能 17 職員集団(組織)の活性化 iii 問題の発見と共有 目標 あるべき姿 望ましい状態 期待される結果 守るべき基準 そうありたい姿 差(ギャップ)=問題 問題解決のプロセス (目標への接近) 現状 (第一段階)問題の発見(表出)と共有化(紹介・協議) (第二段階)問題の明確化(ラベリング) (第三段階)問題の構造化と解決策づくり(KJ法) (第四段階)解決策の計画・実施・評価(マネジメントサイ クル化) 18 職員集団(組織)の活性化 iii 支え、支えられ合う教職員集団 支援的助言者 ↓ メンティー (支援される人) 支援的助言者(メンター)とは、自らの 体験をもとに公私にわたる適切な助 言と指導をおこないながら、直接的・ 間接的に支援してくれる人 支援することは学ぶこと プレマネジメントの機会 社会人としての成長 19 価値ある授業の模索 iv 最近、気になる授業風景 初めに発言した子を受けて、次の子が「先ほど の○○さんと違って、わたしは……と思 います。」 と答える。さらに次の子が「○○さんや△△さんと 違って、ぼくは……です。」と続き、先生が「はい、 そうですね。他にありませんか?」と言うまで止ま らない。 子どもたちは、他の発言とどこがどう違うのかを 説明しないまま、自分の「答え」を述べていくので ある。まるで並行会話である。ここには、子 どもた ちの交わりや関わり合いがない。あるのは、先生 がどんな答えを求めているかを探る眼と、自分こ そ先生の認める「正答」を言い当てようとする想い であ る。 20 価値ある授業の模索 iv 授業研究で何を達成するか よくみかける授業研究会 生徒の外見のようす(よく手を挙げる、発表の声が大きい等)をほめ合う →当たらず障らずの意見で、授業の質が語られない →教職員の職能発達は無い 自分のイメージする授業像を押しつける →こうあるべきだ、こうするべきだ(一面では強い指導) →授業者が納得いかない意見で攻められる場面 →授業者はつぶれ、授業研究は無意味になる →次への意欲は無くなる 授業研究は何のためか 授業研究はよりよい授業の構成・展開のため 職員の授業力向上(学習)のため 批判的友人関係(同僚性)を鍛えるため 21 検討1(認識論を揺さぶる) iv 教員に必要な学びの三要素 ・内容:専門的知識 ・方法:教授学的なスキル ・ 教科専門の知識 教科専門の知識 ≠ 教授学的な知識 教授学的知識 (方法・スキル) 教科専門の知識が豊 富な教員が、 必ずしも卓越した教科 の指導者ではない 教員の専門性とは何か? 22 検討1(認識論を揺さぶる) iv 教員に必要な学びの三要素 ・内容:専門的知識 ・方法:教授学的なスキル ・ ・認識論 教えたい教科内容 教科専門の知識 学習についての 認識論 (学習というものを どう捉えているか) 教授学的知識 (方法・スキル) 『学習』とは 覚えること どうすれば、 きちんと覚えてくれるか 覚えさせるには どうするか 23 検討1(認識論を揺さぶる) iv 教員に必要な学びの三要素 ・内容:専門的知識 ・方法:教授学的なスキル ・認識論 教科専門の知識 学習についての 認識論 (学習というものを どう捉えているか) 教授学的知識 (方法・スキル) 教えたい教科内容 『学習』とは、 自発的な 知識構築である どうすれば、 学習者の 自発的学習を 促進できるか 24 検討2(学習環境の枠組み) iv 『共同体中心』に学習をどう捉えるか 学習は、個人が所属している共同体の規範や価値観に影響される 学校の規範や、学習に 対する価値観に影響を受ける 学習者中心の 考え方 規範や価値観の 共有が重要! 知識中心の 考え方 ! 評価中心の 考え方 学習前の学習者 学習後の生徒 25 iv 検討3(指導と評価の一体化) コミュニケーション・プロセス i. 変換のプロセス(送り手の変換) あいまいなもの(イメージ・意味)から明確なもの(言葉)へ ii.解読のプロセス(受け手の解読) あいまいなもの(言葉)から明確なもの(意味)へ 伝えたい事 イメージ ≠ 聞いて理解 できた事 送 受 言葉 欠落が起こる 欠落が起こる 26 iv 検討3(指導と評価の一体化) コミュニケーション・プロセス 送り手のイメージ・意味=受け手のイメージ・意味 iii.メッセージの共有 あいまいさをなくすこと 明確な言葉で伝え、明確な受信すること 27 検討3(指導と評価の一体化) iv コミュニケーションの特性: ピーター・ドラッカー(米:経営学者) (1) 受け手の言葉が成立を規定する (相手に知覚されてはじめて成立する) (2) 受け手は聞きたいことだけを聴く(選択 的注意) → 送り手のメッセージの強弱は受け手の価 値や欲求、目的との合致度に規定される。 28 <これは何のことでしょう?> 手順はまったく簡単である。まず、物をいくつかの山にまとめ る。もちろん、量によっては一山でもよい。設備がその場になけ れば、次の段階としてどこか他の場所に行くことになるが、そう でない場合は準備完了である。やり過ぎないのが肝要である。 つまり、一度にあまり多くの量をこなすぐらいなら、少な過ぎるく らいの方がよいということである。短期的には、このことはそう 重要だとも思えないかもしれないが、やっかいはすぐに起こる。 ここをうまくしないと高くつくこともある。 最初は手順全体が複雑なものに見えるだろう。しかし、すぐに それは単なる生活の部分に過ぎなくなってしまうだろう。近い将 来この仕事がなくなるという見通しを立てるのは難しい。手順 が完了すると、物をまたいくつかの山にまとめあげる。それから 物をしかるべき場所にしまう。やがてまたそれらの物はもう一 度使われ、そしてサイクル全体を繰り返さなければならなくなる。 しかし、これは生活の一部なのである。 無藤隆、久保ゆかり『学習と教育』新曜社(原文は Bransford & Johnson,1972)) 29 検討3(指導と評価の一体化) iv 情報処理のプロセス 対象 意識化 対象 非精緻的処理 適用と応用 精緻的処理 30 学校組織開発の展開 ⅴ 学校にうごめく諸力 多元性(それぞれの教職員の立場) 多方向性(それぞれの教職員の教育観) ↓ プラスに働くと(組織的知識創造の展開) ・迅速な意思決定 ・多様なニーズに対応 ・柔軟な組織構造 ・ミドルリーダーの職能発達 31 学校組織開発の展開 ⅴ 学校が抱えるジレンマ 多元性 孤立化、多忙感 多方向性 まとまらない(組織、論議) ↓ ・過度の協調性、相互不干渉 ・学習された無力感 ・単年度主義 ・葛藤の深刻化 → 組織崩壊 32 学校組織開発の展開 ⅴ アメリカにおける 「効果的な学校」の特性 校長(管理職)の強いリーダーシップ 子どもへの期待に満ちた風土 教授活動に対する促進的な風土 子どもの基礎的なスキルの獲得 子どもの到達度をモニターする様々な手段 教職員間の批判的友人関係 保護者や外部者の積極的な学校参画 33 ⅴ 基盤的な問題 学校組織開発の展開 <疑う>ことは難しい コミュニケーションの断絶 飼い慣らされた主体性 学習された無力感 →「未練」のハードルと「臆病」のハードル(遠田雄志) → 受容的な基盤づくり ・気づいた人が ・試行錯誤しながら ・コミットメント(関わり・浸透)を深めつつ ・できるところから、できるときに 34 学校組織開発の展開 ⅴ 組織マネジメントの展開 環境適応(ビジョンの実現) 教育力 危機感 問題/問題状況 対策 の共有 <組織開発> 組織マネジメント 同僚性 35 学校組織開発の展開 ⅴ 同僚関係の見取り図(1) 課 題 達 成 指 向 ( P ) 強 指導関係 批判的友人関係 相互理解関係 無関心 馴れ合い関係 集団維持指向(M)強 36 学校組織開発の展開 ⅴ 同僚関係の見取り図(2) 認 識 の 相 違 性 大 指導関係 無関心 批判的友人関係 相互理解関係 馴れ合い関係 場の共有性大 37 学校組織開発の展開 ⅴ ミドル・アップダウン・マネジメント 管理職(トップ) 抽象的な戦略・方針の提示 現場情報やアクションの結果 獲得したアイデアの提供 中堅教職員(ミドル) 内外情報の意味解釈と 具体的シナリオの提示 現場情報の集積と知恵の蓄積 一般の教職員(第一線) 38 学校組織開発の展開 ⅴ トルネードマネジメント ● 39 学校組織開発の展開 ⅴ ファシリテーター(改革促進者)による巻き込 み- 3人いれば学校は変わる! 共通して求められるのは、 ◆変わろうとする意志 ◆教職へのアイデンティティ ◆コミュニケーション・スキル その上で、チームとしての総合力 ◇アビリティ(何かができる力) ◇キャパシティ(他者や新しいものを吸収する度量) ◇オリジナリティ/クリエティビティ(新しく何かを創る力) ◇バイタリティ(活力) ◇センス(物事を鋭く観る眼) ◇マグネティズム(人を惹きつける人間的魅力) 40 学校組織開発の展開 ⅴ チーム・マネジメントの展開 役割;行動派・理論派・調整派 →状況に応じて、役割を変じながら、チームと して 3名そろってからの戦略は まずは「何かをする」(授業評価であれ、校務分 掌評価であれ) そして「その成果をチームとして喜び周囲にア ピールする」 さらに、「次のターゲットを決めて、何かをする」 の繰り返し(試行錯誤戦略)が基本。 41 学校組織開発の展開 ⅴ 目指す学校のすがたと動き ミッションに基づく幅広いビジョン 教職員の 試行錯誤・ 実験によ る学習 新たな動き 適度な葛藤 言いたいことが言い合える信頼関係 =同僚性 42 学校組織開発の展開 ⅴ 学校を活性化するプロフェッショナ ル人に求められるもの=戦略思考法 笑いと笑顔(ユーモアのセンスとエスプリ) 状況や場の雰囲気を的確に読む力(診断力) 予測外の事態に対応できる臨機応変な柔軟性 身近な事例を学校組織に適用できる力(翻訳力) 反応や時間を予測できる力(アセスメント力) 徹底したプラス思考と拒絶反応への耐力 学校・教職員に対する基本的信頼 学校の現状に対する批判的な思考 教育の専門性についての深い理解 各学校、教職員の多様性についての深い理解 持続的な学習指向 43 学校組織開発の展開 ⅴ 共・創・考・開を指向する学校づ くり 共;共同、共鳴、共生、共育(互恵性) (コラボレーション) 創;創始、創造、創意、創見(発達と開発) (クリエーション) 考;考究、考案、考験、考察(試行錯誤) (リフレクション) 開;開放、開襟、開豁、開顔(本音の対話) (オープン・マインド) 44 学校組織開発の展開 ⅴ 個人と組織の発達と開発 -発達とは何か? 成長とは何が違うか? 樹木は発達しない!「成長」あるのみ。 では、進化とは何が違うか? チンパンジーがいくら記憶力を発達させようが、 ヒトにはならない。 では、老化とは何が違うか? 命あるものは、いくら努力してもやがて老いる。 45 学校組織開発の展開 ⅴ 個人と組織の発達と開発 発達とは、環境との相互作用によって生起す る、一個体内における比較的連続的な質的 変化。 ポイントは「環境からの刺激と反応」 では、そのイメージは? (1)階段のよう (2)年輪のよう 環 境 か ら の 刺 激 内部から の反応 46 学校組織開発の展開 ⅴ 個人と組織の発達と開発 発達は、ある日、突然、起こるわけではない。 (3)渦巻きのよう 多く、強く刺激を受け、反応したところが発達する。 したがって、個人差は、渦の巻き方によって起こる! 47 学校組織開発の展開 ⅴ キャリア発達と組織発達は相互作用する 能力開発 組織は戦略に従う ビジョン 戦略 パワー (特に能力 や意欲) システム 組織 組織は戦略を左右する 環境 意欲向上 48 効果的な校内研究・研修のために 補 研修実施上の留意点 オリエンテーション(学習と生活) ・ねらい ・内容 ・方法、進め方 アイスブレーキング(笑いと状況共有) プログラム(系統性とストーリー性) レディネス(構えと基礎知識) コミュニケーション(促進と診断) 効果測定(行動目標と行動変容) 49 もっと詳しくは、以下の拙著をご参照ください <雑誌論考> ・「暗黙知と学校組織開発」『教育委員会月報』、2001年8月号 ・「学校評価システムの構築」『日本教育』 (社)日本教育会 2003年9月号 ・「学校組織開発のための学校評価を創る」全国公立学校教頭会『学校運営』、2004年1月号 ・「新しい学校評価を創る」全国連合小学校長会『小学校時報』2004年11月号 ・「ミドル・リーダーのための組織マネジメント」『兵庫教育』2005年2月号 ・「今、求められる学校間連携」『初等教育資料』2005年2月号 ・「学校評価システム構築の視点と戦略」『教育委員会月報』2006年7月号 <編著> ・『これからの学校と組織マネジメント』、教育開発研究所、2003年 ・『学校の組織設計と協働態勢づくり』、同、2003年 ・『学校を取り巻く環境の把握と地域協働』、同、2003年 ・『教職員の職能発達と組織開発』、同、2003年 ・『学校の危機管理とセーフティネット』、同、2003年 ・『学年・学級の指導点検とカリキュラム開発』、同、2004年 ・『「学校組織マネジメント」研修』、同、2004年 ・『新学校評価 考え方と実践の手引き』、小学館、2004年 ・『ステップ・アップ 学校組織マネジメント』第一法規、2007年 <単著> ・『新しい学校評価と組織マネジメント』、第一法規、2003年 ・『学校評価の「問題」を読み解く-学校の潜在力の解発』、教育出版、2004年 50 ご清聴、ありがとうございました。 ご質問などがありましたら、 下記までお問い合わせください。 E-mail [email protected] 名城大学大学院 大学・学校づくり研究科 〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501 51
© Copyright 2024 ExpyDoc