高齢者保健施策の総合的な推進に向けて(起承)

全国いきいき公衆衛生の会サマーセミナーinさかど
地域包括支援センター
と介護予防活動
~神奈川県秦野市の取り組み~
平成19年6月30日
シロヤシロツツジ
秦野市高齢介護課
石川貴美子
1
地域包括支援センター
地域型在宅介護支援センター
(市内5ヶ所に委託していた)
高齢者への個別支援を中心に
関係者とのネットワークを構築
さらに発展させるため
引き続き
地域包括支援センターを委託
2
地域包括支援センターの活動
における現状と課題
1 地域の拠点として活動するという新しい体制
を、地域の高齢者や関係者にどう周知し、理
解してもらうか。
2 予防給付のマネジメントが全体業務の中でか
なりの割合を占める。
平成18年3月
地域内で活躍するいろいろな
関係者とのネットワークを構
築していく活動に十分な時間
をさくことができない。
在宅介護支援センター時代には、
3
地域ケアの構築を目指し、
シンポジストも務めていました
特定高齢者施策の現状①




特定高齢者としての認識がなく、何故自分にだけ連
絡が来るのかと不信を抱き、面接を拒否する者も少
なくない。
再アセスメントをすると、問題のない人もかなりの割
合でいる。
事業や専門職の訪問を
紹介しても、送迎がない、
気が進まない。
友人と一緒がいい等の
理由で、介護予防事業
につながる者は少ない。
4
特定高齢者施策の現状②


通所型介護予防事
業の参加者が少な
い
参加者のレベルや
意識が異なる

通所型介護予防事業の
参加者は、途中で中断
してしまう者もいる
評価は?
参加者が満足するよ
うな事業運営は?
5
転結:地域包括支援センターが
地域のネットワークを構築するために


民生委員、長寿会、婦人
会、ボランティア団体など
の定例会や研修会等へ
積極的に参加
地域包括支援センターの
活動を紹介、介護保険制
度、高齢者福祉制度、介
護予防や地域の民間
サービスなど情報提供
地域から講演や事業への協力依頼が増えた
6
地域包括支援センターが地域の
ネットワークをさらに構築するために




独自に作成した自己評価票による自己評価結果
から、全センター間で情報交換や課題を共有
地域高齢者支援センターと市との連携を強化し、
随時特定高齢者へ同行訪問し、対象者の身体状
況や生活状況に応じた対応を実施
介護予防普及啓発事業の他に、平成19年度か
ら地域介護予防活動支援事業を委託
地域包括支援センターが企画した事例検討会や
ケアマネジャーの研修を実施
7
特定高齢者施策
介護予防教室
特定高齢者が地域で気軽に参
加できる介護予防教室は、一般
高齢者施策と一緒に回数を増や
す
 認知症予防教室
回数を増やし、参加者の意向に
配慮して実施
 栄養改善事業(新規)
低栄養状態にある特定高齢者が
同じ悩みを共有し栄養状態改善
に向けての生活ができるよう、
「食で免疫力アップ」を実施

介護予防教室
8
食で免疫力アップ
一般高齢者施策の強化
(地域介護予防活動支援事業)
18年度
認知症予防サポーター養成(新規)
4
認知症予防サポーター育成(継続)
19年度(予定)
4
11
地域介護予防サポーター養成(新規)
7
地域介護予防サポーター育成(継続)
2
食のコミュニティ育成(継続)
3
12
介護支援専門スタッフ養成(新規)
3
3
介護支援専門スタッフ
3
12
簡単レクリエーション・体操体験講座
8
12
低栄養改善ボランティア養成事業
3
1
いきがい・ミニデイサービスボランティア研修
3
未定
※ 介護予防に役立つ活動を地域で自主的
に行う団体を支援するための補助制度:
3団体(H18)⇒20団体(H19)へ
大幅増加
(包括委託)
民生委員
が始めた
地域での
昼食会
9
高齢者保健施策の
総合的な推進に向けて
健康づくりで
目指してきたもの
医療費適正化事業
行政が
高齢福祉が
目指してきたもの
目指してきたもの
地域支援事業の創設
健康はだの21
退職者世代の活動
食生活改善推進団体の活動
健康運動指導員の活動
健康推進員の活動
市民が
目指してきたもの
基幹型在宅介護支援センター
地域型在宅介護支援センター
民間業者が
目指してきたもの 10
学生さんに感謝!
はじめは・・・・・・・
 包括支援センターって何してるところ?
 介護予防って?
 特定高齢者って?
 特定高齢者健診って?
・・・・・・・・そして
 介護予防を病院で行ってみては?
 包括に栄養士がいたらいいのに~
・・・・・新鮮で柔軟な発想、意見に感謝!
11
「包括支援センターと介護予防」 学び
見る、つなぐ、動く
委託して民間活力が活性化
 サポーターの養成
 サポーターがサポーターを連れて来る
 包括だけでするのは限界
 他部署を巻き込んだ展開、ネットワーク
 エンパワーメント
 介護予防にもヘルスプロモーション

12