Document

2013/10/21 地域交通まちコミ
於:第二期第2回
私たちの故郷は、
私たちで守ろう
経済は脳、医療・消費は心臓
集落は、個々の身体部位
交通は血管
森栗茂一(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授)
まちみちコミュニティ研究室
machimichi.com へ
戦後復興期
高度経済成長期
国は、安全規制、
運賃統制のみ
Without整備利便
自治体は、地方公
営企業法による買
収、整備
右肩上がりで、
公共交通事業は儲
かった
∴労務対策>
乗客サービス
自治体交通局
自治体は、交通事業者に「お願い」のみ
または交通局に丸投げ
ビジョンも計画も専門職もなし
独占で儲かった。お上には面従腹背
しておき、労務対策重視。乗客軽視。
通1
事9
業3
8
調年
整陸
法上
交
1990年代高齢化社会の到来
1995年武蔵野市ムーバス開通
・細街路市街地を循環(すれ違いできない)
・100円バス(ワンコイン)にした(高齢者は手先が回らない)
・低床小型のかわいいデザインバス(日野ポンチョ)
国
土
交
通
省
補
助
金
1995~2005年 全国、コミバスブーム
・過疎地の廃止代替
・組長、議員、有力者の声
・素人による複雑怪奇路線、無意味循環
結果、誰も乗らない大赤字コミバス
逃げる国交省、後始末を背負わされる県
県
協
調
補
助
↓
県
単
補
助
そりゃ、無理でしょ!
武蔵野市(人口密度全国第2位、1.3万人/㎢) の真似を、
H市(人口密度780位、32人)がやってもダメでしょ
高齢化率(60歳以上)が3%だった1980年に
財政の豊かな東京都が
バラマキ福祉の美濃部都知事のもとで
70歳以上を「シルバーパス」で無料化し
全国に拡がった。
交通局バスの赤字80億が大問題になっていたとき、
高齢化率20%の大阪市が、高齢福祉予算として、高
齢者パスで、93億/年、支出していた。
8 住吉台くるくるバス
ス住
民
協
働
く
る
く
る
バ
元気でない
と病院に行
けない
結集
協働
人・暮らし・
命が大切
や
この家で
死にたい
若いときは駆け上
がった階段も・・・
震災後県
住入居の
高齢者が スーパーの荷物を持って
大変だ! 昇るのが大変
「市民合意」を錦の御旗にターミナルバス
停確保をめざして、調整・協力とりつけ
利害対立者を協力者にする!=きれない
対K市交通局、既成路線事業者、個別利害住民
敵は内側にいる!=総論賛成・我が宅前バス停拒否
事業者・行政だけじゃできない。住民が自分達でバス停調整
を皆
立が
て納
ね得
ばで
なき
らる
な旗
い
東灘交通市民会議
区役所
東灘区山麓部の自治会
、管理組合、老人クラ
ブ、ふれあいのまちづ
くり協議会代表者、協
力者、NPO(毎回参
加者50名程度)
支援
連絡、調整、リーダーシップ
信頼・協力
会議とりまとめ、解説、方向示
唆
地元世話人 座長
(学識経験者)
意
欲
の
あ
る
住
民
合
意
に
運よ
輸る
業バ
ス
者を
走
ら
せ
る
市企画調整局
調整
相談、
お願い
市
役
所
交
通
局
市
役
所
建
設
局
警
察
指導
国
道
事
務
所
国
の
諸
機
関
他
の
運
輸
業
者
2004年 都市再生本部⇒地域公共交通会議
バスはどう走らせるかではなく、どう停めるかが
難しい。
■自動車ターミナル法
駅前では既存事業者が30mのバス停を作り、
独占している。
■バス停留所設置安全基準(警察庁)
・交差点はダメ
・曲がり角から5m以内はダメ
・横断歩道から5m以内はダメ
・坂の頂上、勾配のきついところ、見通しの悪い
所はダメ
多面的協働
市民合意
バス路線の新設は、要望・陳情だけで
は実現は難しい。交通事業者も巻き
込んだ市民会議を通じて実現が可能
になる。特にバス停の共用については
、現況では事業者間の調整は不可能
に近いが、市民合意を尊重し合意可
能となった。
社会実験によって成長した市民とその
リーダー、それを支える学識経験者、
交通事業者、企業、NPO、関係行政機
関がスクラムを組み目標実現に取り
組むことで信頼関係が構築され、路線
実現の実績をあげる。
情報公開
市民が創る交通
地域に最もふさわしい交通システム
を地域住民、NPOや地域民間事業
者(病院・商業・集客施設)と共に作り
上げ、地域全体で支えていく仕組み
づくりを深めていく。
これが住民協働型定理やでエ
自家用車に頼らぬ暮ら
し
自宅からの最初の交通手段がコミュ
ニティバスになり、自家用車の不必要
な利用が減り、バス→鉄道→バスな
どの様な公共交通利用の促進が図ら
れ、地球温暖化防止や持続可能なま
ちづくりのツールとして大いに期待さ
れる。
地域激変・住吉台の奇跡
守る会結成・「通信」全戸配布
=おねだり・苦情の評論家市民が、自立市民に
• 困難を公開したために、バスに対する愛
着、責任ができた。困難を推進・維持・発
展のエネルギーに変えてきた。
• バスが走って自治会ができた
• 違法駐車追放地区活動
• ふるさとまちづくり
• クルマを手放す人が次々
• 子どもが、一緒に住みだし、三世代同居に
先生、ありが
とうございま
す。終の棲
家になりまし
た。
くるくるバスを守る会通信25号(神戸市住吉台)
■4周年おめでとうございます。三百段階段が上がれなくなった時が
引越しのときと思っていた矢先のバス運行、何よりの贈り物でした。
車は持ってはいるものの、車庫に入りっぱなしの状態で・・・(略)・・・
バスの運行によって、暗くなっても安心して帰れ、終点には運転手
さんが常におられるので地域の安全につながっている・・・(略)・・・
車の往来も減り、他人の顔が見え、長年住んでいながらお互い知ら
ない人達でしたが、今ではご近所の方々と挨拶も出来るようになり、
顔なじみができてコミュニケーションもとれるようになった・・・(略)・・・
バスの運行にあわせて自治会も出来、ゴミステーションには季節
の花があり自治会の皆さんが交代で世話をされ、優しい町になっ
たような気がします。
■六甲山からハイキング下山された方から「くるくるバスのバス停
は?」と時々尋ねられ、その時とても嬉しく自慢げに話している
■「くるくるバス」を利用させていただきだして、自然豊かで大好きな
住吉台にずっと住み続けられる自信がついた様に思います。他
の地域の人に、「くるくるバス」の説明をする時、誇らしく自慢して
いる私に驚くときがあります。
通常は、そう、うまくいかない。なぜか?
• ビジョンの無視・・・「隣の町のようなコミバスを」
• 可能性の無視・・・「そんなこと、できっこない」
• 存在の軽視・・・・・「声が上がらないから、交通不便地
域はない」
• 意味の軽視・・・・・「一部意見はあるが、大したことでは
ない」
• 可能性の軽視・・・「難しいはずだ。やめという」
●序章 なぜ今、コミュニティ交通を協働でつくらねばならない
のか(住民の主体性、マネジメント) 1 民間による交通資本整
備の日本近代史 2 1ブロック1バス会社独占提供の課題 3
地域公共交通計画と大阪市交通局民営化
●第1章 住吉台くるくるバス:都市住民が主体 1 現場の声を
ビジョンにまとめる 2 住民・行政・事業者の協働・役割
分担 3 工程表と評価・工程管理 4 広報、ネットワークの手法
●第2章 淡路長沢ミニバス:過疎化地域住民が主体 1 全戸
1890円
本日
が年間1万円を拠出するミニバス
1500円で ●第3章 山口市市民交通計画:住民と事業者・行政の協働〈森
手渡し可能 栗コラム〉山口市交通まちづくりが手本としたい日立市協定方式
●第4章 京丹後・上限200円バス〈森栗コラム〉北近畿タンゴ鉄
道 ●第5章 当別町コミュニティバス:民間企業と行政の協働
2 官民共同によるバス運行を検討する
〈森栗コラム〉あるもの全部使わねば、北海道は守れない
ブログ:
森栗茂一の ●第6章 RACDA高岡:市民団体の主導 3 万葉線存続運動
コミュニティ・ 4 市民協働事業によるコミュニティバス活性化支援
〈コラム〉私が行動しなければという危機感、活動は人が
コミュニケー
つながり、ひろがる
ション
●おわりに 地域を守る知恵をいかせ