職種で異なる育児支援制度の利用のしやすさ ー専門的・技術的従事者と事務従事者に着目して 10530068 富山大学経済学部経済学科 滝川智子 はじめに 2006年11月22日日経新聞の記事より一 部抜粋 「次世代育成支援対策法の施法を受けて企業 間では育児制度の拡充が広がっている。 しかし、制度があっても気軽に利用できない 女性が多い。」 図1、 職場の育児支援制度をためらったことがあるか? はい 44% いいえ 56% (2006年、日経新聞が働く母親200人に調査) 図2、 育児制度利用でうしろめたい思いをすることはあ るか?(既婚女性・子有りを対象) その他 3.3% わからない 3.3% かなり ある 14.8% ほとんどない 31.1% 少しある 47.5% (2001年、CSG連合・ゼンセン同盟、育児に関するアンケートより) 図1、図2より、実際に育児制度を利用し にくい雰囲気があることがわかる。 それは特にどの職種に観察されるのか? 取得しにくい雰囲気はどの職種が強いか? <専門的・技術的従事者> ・外部機会が豊富 (技術があるので他の所でも雇ってもらえる) ・個人作業の傾向が強い (仲間に対する迷惑や気兼ねが少なくなる) 例)技術士、美容師、デザイナー、芸能人など <事務従事者> ・専門の技術を持たない (企業内特殊熟練が他企業でも有利になるか は不確実) ・チームワーク作業が多い (仲間に対する迷惑、気兼ねを意識しやすい) 例)OL など 出生半年後に常勤である母の育児休業の 取得状況 8.8 72.2 14.6 専門的・技術的従事者 0.2 2.91.3 0.1 15.1 61.2 16.5 事務従事者 0.4 4.6 2.2 0% 既に取得した 制度はあるが取得しない 不詳 10% 20% 30% 40% 現在取得中 職場に制度が無い 50% 60% 70% 80% 90% 100% これから取得予定 制度があるかどうかわからない (厚生労働省、平成15年人口動態調査特殊報告より) 育児休業を取得しない理由 専門的・技術的従事者 46.2 事務従事者 27.4 61 0% 職場の雰囲気や仕事の状況から 20% 12.8 19.2 40% 経済的なことから 60% 9.3 80% 仕事に早く復帰したいから (厚生労働省、平成15年人口動態調査特殊報告より) 12.8 その他 0.9 9.3 1.1 100% 不詳 結論・今後の課題 技術的・専門的従事者より事務従事者のほ うが育児休暇を取りにくい雰囲気がある。 職場には、子を持つ女性に対する理解がよ り必要である。 ひとりひとりの意識で変えていける問題
© Copyright 2025 ExpyDoc