高校での 「英語の授業は英語で」 がベストか? A11LA165 世森 由美子 前提 • このプレゼンにおいて「英語の授業は英語 で」の目的は、 「英語が使える(話せる)人間の養成」 であると仮定している 「英語で授業」=フル・イングリッシュ であるのが理想とされるが、 現実的には難しく、実行に移している学校も少 ない(Hall,G&Cook,G 2013) また、(Lee&Macoro 2012、2013)等で 母語を交えた方が効果的、適切との報告が 多々見られる ⇒部分的に使う方が理に適っている それではどこで英語を使うべきか? ⇔現在の高校英語の授業は主にgrammarと reading、writing listening、speakingはあまりない つまり文法、英文読解、英作文が大半を占め ている 「英語で授業」において一番不安の声が上 がっているのが文法 (ex.文法用語の説明をいかにするか) また、読解と英作文に日本語をはさまないの は不可能 ⇒「英語で授業」を行うには、新しい授業形態 が必要! 今より英語を活用しやすく、 さらに英語が使える人間の養成も考えると、 コミュニケーションを重視した形が望ましい →一例としてはTBLT方式(Task-based Language Teaching) TBLTの流れ プレ・タスク→タスク活動→発表 →フィードバック→文法などをつめ、正確さを 磨く 実践→文法という流れのため、 形式や正確さにとらわれない英語活用術を 身につけられる ただし、問題点も多い ・時間がかかりすぎる →あまり英語に時間を割くと、他教科に影響 が ・中間言語の化石化を促進する恐れがある →さらに、自分で考えて出したがゆえに間 違った答えが記憶に残りやすい また、アウトプットを行うにおいて、十分なイン プットがないと効果があまり発揮されないとい う報告がされている 中学終了時点で、コミュニケーションをするの に十分なインプットが完了しているだろうか (ex.仮定法などの文法) →高校におけるTBLTは時期尚早か? 最大のネックは、高校生の一番身近な英語は 「受験英語」であること 日本の受験英語は現在readingとlistening、 writingが主である (特にreadingの比重が大きい) また、減点方式で正確さが重視される →話す英語は評価されない そのため、文法や正確な発音等に自然と力を 入れざるをえない →話す英語に割ける時間が少なくなる ⇒結局英語を話す能力が身につかない それでは高校で「英語の授業を英語で」する 意義があるのだろうか? しかしながら、今年の10月に ・2021年度入試からセンター試験にかわる「大 学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の導入 ・その試験では「読む・書く・聞く・話す」の4技能 を評価する方針 ・また、TOEFLなど外部の資格試験の活用も 検討 との旨が発表された →これからは話す英語も評価されるかも? 結論 現在、高校において「英語の授業を英語で」 行うのは得策ではない しかし、この先大学入試の体制が変化し、話 す英語が評価される環境が整えば、ベストま でとはいかないがベターとなりうる可能性は 大きい
© Copyright 2024 ExpyDoc