スライド 1

2008年度後期
異文化コミュニケーションのための
英語学概論(第8回)
立教大学
異文化コミュニケーション学部
平賀 正子
はじめに
• 今日の講義
意味からみた文法
英語と日本語を対比しながら、文法範疇、構
文、言い回しなどが、どのように我々の「も
のの見方」(認知)を反映しているのかに
ついて論じる。
同時に、英語らしさ、日本語らしさとは何かを
考える。
英語学概論第8回
2
認知とは?
• 感覚
– 音が聞こえてくる。
• 知覚
– 言語音が聞こえてくる。でも意味は分から
ない。
• 認知
– 意味のある言語音が聞き取れる。
英語学概論第8回
3
認知言語学の前提
• 人間は主体的に事象を意味づけて
いる。
• 主体的意味づけが顕著にみられる
現象の一つにカテゴリー化(分類、
類型化)がある。
英語学概論第8回
4
プロトタイプ
• 中心的メンバーと周辺的メンバーをも
つカテゴリーがある。
• 中心的メンバーをプロトタイプという。
• 「~らしさ」というカテゴリー化のこと。
英語学概論第8回
5
英語らしさ・日本語らしさ
• 語彙(単語)の世界から見る
• 文法範疇(動詞、名詞)から見る
• 構文や言い回しから見る
英語学概論第8回
6
プロトタイプと文化
語彙
• モノの世界
– 自然物や人工物をどのように分類して理解している
か
• コトの世界
– 社会習慣、行為、性質などをどのように理解している
か
英語学概論第8回
7
語彙と文化
モノの世界
• 穀物
米
麦
粟(あわ)
稗(ひえ)
黍(きび)
とうもろこし
豆
英語学概論第8回
8
語彙と文化
モノの世界
• grain
wheat
rice
corn
英語学概論第8回
9
語彙と文化
モノの世界
• 麦
wheat(穀物としての小麦)
flour(小麦粉)
barley(大麦)
rye(ライ麦)
oat(オート麦)
英語学概論第8回
10
語彙と文化
モノの世界
• rice
稲
米
飯(メシ、ごはん)
ライス
英語学概論第8回
11
語彙と文化
モノの世界
• 親族呼称
兄、弟、姉、妹
brother, sister
• 色彩語彙
虹は何色か?
英語学概論第8回
12
虹は何色
http://enkan.fc2web.com/zatu/18.html
地域・民族
数
色の種類
日本
7
赤・橙・黄・緑・青・藍・紫
英米
6
赤・橙・黄・緑・青・紫
マヤ
5
黒・白・赤・黄・青
イスラム
4
赤・黄・緑・青
モンゴル
3
赤・黄・青
沖縄地方
2
赤・青、または赤・黒
英語学概論第8回
13
語彙と文化
コトの世界
社会習慣、行為、性質などをどのよう
に理解しているか
嘘
lie
英語学概論第8回
14
行為をどのように理解しているか
嘘
真実でないこと
lie
嘘が露顕する
嘘
正しくないこと
lie
ウソ字
嘘
適当でないこと
×
「これから小テストをします」
「うそ~!」
英語学概論第8回
15
「うそ~!」
“That’s a lie.”
“You’re a liar.”
日本語の「ウソをつく」よりはるかに露骨で
相手の人格を否定する口調
英語学概論第8回
16
プロトタイプと文化
文法範疇
• 動詞と名詞に共通する物の見方・捉え方
◆「動作」の動詞と「数えられる」名詞
– 輪郭が明確、ディジタル、変化やバラエティがある
◆「状態」の動詞と「数えられない」名詞
– 輪郭がぼんやりしている、アナログ、均一的
英語学概論第8回
17
「動作」の動詞
動詞の意味
例
行為
ask, call, drink, eat, learn, play, read,
say, take, work, write, etc.
過程・変化
change, grow, mature, etc.
推移
arrive, come, fall, go, leave, lose, etc.
運動(瞬間的)
hit, jump, kick, knock, etc.
英語学概論第8回
18
「状態」の動詞
動詞の意味
例
状態・関係
be, have, belong, include, live, need,
tend, etc.
知覚・感情
feel, hear, see, smell, like, envy, fear,
hate, love, prefer, etc.
思考・認識
believe, consider, expect, forget, hope,
imagine, know, suppose, think,
understand, want, wish, etc.
英語学概論第8回
19
数えられる/られない名詞
数えられる名詞
数えられない名詞
普通名詞
物質名詞
man, woman, human
cat, dog, bird, insect
book, pen, bag, school
language, talk, lecture
milk, tea, coffee, water,
wine, beer, cheese, gas
paper, furniture
advice, information
happiness, beauty
英語学概論第8回
20
英語らしさ・日本語らしさ
文法範疇からの類型化
• <連続体>スキーマの言語(日本語)
物事を連綿とした連続体として認識
• <個体>スキーマの言語(英語)
物事を明確な輪郭のある個体として認
識
英語学概論第8回
21
英語らしさ・日本語らしさ
文法範疇からの類型化(名詞)
<連続体>スキーマの言語
名詞(物質名詞がプロトタイプ)
単複同形、類別詞の使用
本2冊
<個体>スキーマの言語
名詞(可算名詞がプロトタイプ)
two books
英語学概論第8回
22
英語らしさ・日本語らしさ
文法範疇からの類型化(動詞)
• <連続体>スキーマの言語
動詞(状態動詞がプロトタイプ)
燃やしたけど、燃えなかった。
• <個体>スキーマの言語
動詞(動作動詞がプロトタイプ)
他動性が高い
*I burned it, but it didn’t burn.
英語学概論第8回
23
英語らしさ・日本語らしさ
文法範疇からの類型化まとめ
• <個体>スキーマの言語(英語)
– モノを認識する場合、明確な輪郭をもつ個体のス
キーマを用いて概念処理する。
– 行為を認識する場合、その目的達成を明確な到達
点として概念処理する。
• <連続体>スキーマの言語(日本語)
–
モノを認識する場合、明確な輪郭を欠く連続体のス
キーマを用いて概念処理する。
– 行為を認識する場合、明確な到達点を設定せずプロ
セスとして概念処理する。
英語学概論第8回
24
プロトタイプと文化
比喩にあらわれた
「コミュニケーション観」からの類型化
• <連続体>スキーマの言語(日本語)
– 「コミュニケーションは液体の流れ」として概念化
• <個体>スキーマの言語(英語)
– 「コミュニケーションは容器の輸送」として概念化
英語学概論第8回
25
日本語らしさ
<液体>としての言葉 1
<液体>としての概念化
言葉を浴びせる・絞り出す・こぼす・かける・漏らす、
濁す。堰を切ったように話す。水を向ける。
書き、読み流す。漏らさず聴く。
筒抜け。意味が通る。言葉をつまらせる。言葉が浸
みる。
淀みなく、立て板に水のように話す。
英語学概論第8回
26
日本語らしさ
<液体>としての言葉 2
<液体>としての概念化
=>言葉と意味は不可分
気持ちを言葉にする。
=>意味も言葉と同様<液体>として概念化
考え・意味・気持ちを汲み取る、にじみ出る。
言葉・気持ちが心に浸みる。
英語学概論第8回
27
英語らしさ
<容器>としての言葉
<容器>としての概念化
Try to pack more thoughts into fewer words.
The sentence was filled with emotion.
I don’t get any feeling of anger out of her words.
His words are empty.
言葉に意味をこめる。
空っぽな表現。
英語学概論第8回
28
プロトタイプと文化
構文からの類型化
• 「なる」的言語・「コト」的言語(日本語)
– 個体は独立性を失い、出来事全体の中に埋没する。
状態の変化に焦点をあてる表現を好む。
• 「する」的言語・「モノ」的言語(英語)
– 出来事の中から個体をとりだし、その個体の変化に
焦点をあてる表現を好む。
英語学概論第8回
29
日本語らしさ・英語らしさ
「なる」的言語 vs 「する」的言語
• 来春結婚することになりました。
(vs. 来春結婚します。I’ll marry next
year.)
• おばあちゃん、もう帰ろう。ねえ、帰ろうよ。
(vs. おばあちゃん、帰りたいよ。ねえ、ぼく
帰りたいよう。I want to go home,
Grandma.)
英語学概論第8回
30
日本語らしさ・英語らしさ
「なる」的言語 vs 「する」的言語
• 全員の合唱が始まった。
(vs. 全員が合唱を始めた。Everybody
started to sing.)
• 富士山が見えます。
(vs. 富士山を見ることができます。You
can see Mt. Fuji.)
英語学概論第8回
31
日本語らしさ・英語らしさ
「コト」的言語 vs 「モノ」的言語
• あなた彼のこと好きなのね。
(vs. あなた彼を好きなのね。You love him,
don’t you?)
• 鐘の鳴るのが聞こえはじめた。
(vs. 鐘が鳴り始めた。The bell started to
toll.)
英語学概論第8回
32
日本語らしさ・英語らしさ
「コト」的言語 vs 「モノ」的言語
• 五つほどください。(vs. 五つください。
Please give me five.)
• 映画でも見るか。 (vs. 映画を見る
か。Let’s watch the film.)
英語学概論第8回
33
プロトタイプと文化
テキスト(作品)の
構文や言い回しから見る
• パラレルテキストの比較によって構文が
生み出す日本語らしさ、英語らしさを考え
る。
– ことわざ
英語学概論第8回
34
困った経験
Me: “I phoned you this afternoon; but, you
weren’t there.”
Brit Friend: “But, I didn’t get your phone.”
Me: “I did actually phone you several
times.”
Brit Friend: “Oh, did you mean you tried
to phone me?”
英語学概論第8回
35
“To phone” vs. 「電話する」
• “To phone” は電話をかけてから相手とつ
ながるところまでをひとつの動作としてとら
える => EVENT SEEN FROM THE END
POINT
• 「電話する」は電話をかける動作のみ =>
EVENT SEEN FROM THE STARTING
POINT (or SEEN AS PROCESS)
英語学概論第8回
36
類似例
英語
I burnt (boiled) it.
[It burnt (boiled) completely.]
日本語
燃やしたけどもえなかった。
沸かしたけど沸かなかった。
英語学概論第8回
37
データの収集方法
日本語と英語で類似した内容をもつ60の諺
選択基準
・日本語の諺辞典から聞き慣れている諺を200例選出
・類似した内容をもつ英語の諺を英語の諺辞典から選出
・英語の諺の中から聞き慣れている諺を60例選出
・再度、日本人被験者に諺の慣用度について確認
英語学概論第8回
38
No
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
En gl i sh Prove rbs
Japan e se Prove rbs
A bad workman always blames his t ools.
çOñ@ÇÕïMǾëInjǕ
Absence makes t he heart grow fonder.
âÔÇÌÇÀnjǢǂëùǏ
ó ˆêS
Adding insult t o injury.
ãÉÇ´Ç¡ñ Ç…ñI
A drowning man will clut ch at a st raw.
ìMÇÍÇÈé“ ÇÕòmǾLJíÕǼ
All is not gold t hat glit t ers.
êlÇÕå©Ç©ÇØÇ…ÇÊÇÁÇ Ç‡ÇÃ
All work and no play makes Jack a dull boy.
ÇÊÇ°äwÇ—ÇÊÇ°óVdz
A merry heart lives long.
èŒÇ¢ÇÕïSñÚÇÃí•
Art is long, but life is short .
è°îNòVÇ¢à’Ç°äwê¨ÇËìÔǵ
A word t o a wise man is enough.
àÍǾï
Ǣǃè\ǾímÇÈ
Bad news t ravels fast .
à´éñêÁó¢Ç¾ëñÇÈ
Birds of a feat her flock t ogether.
ó¼ÇÕóFǾÇÊÇ‘
Deat h keeps no calendar.
àÍê°êÊÇÕàDist ract ion is t he bet ter part of valor.
åNéqäÎǧǴDžã½ä ÒÇÁÇ•
Don't change horses in mid-st ream.
èâéuä—ìO
Don't count your chickens before t hey are hat ched.DzÇÁÇ ÇžÇ Ç´ÇÃîÁéZóp
He who knows most speaks least .
î\džÇÈëÈÇÕí‹Ç¾âBÇ•
Hunger is t he best appet izer.
ãÛï†Ç…NjǏ
ǢLJÇÃǻǵ
It is breeding and not birt h t hat makes a man.
éÅÇÊÇËàÁÇø
It is no use crying over spilt milk.
ï¢êÖñ~Ç…ï‘ÇÁÇ•
It never rains but it pours.
ìÒìxdžÇÈDZDzÇÕéOìxdžÇÈ
Jack of all t rades, and mast er of none.
ëžå|Ç…ñ•
å|
Laugh and be merry.
èŒÇ§ñÂÇ…ïüóàÇžÇÈ
Let sleeping dogs lie.
êGÇÁÇ ê_Ç…‚MÇËǻǵ
Life is a dream.
êlêŽñŠÇÃNJDzǵ
Like fat her, like son.
DZÇÃïÉDžǵǃDZÇÃéqdžÇË
Love is blind.
óˆÇÕñ”ñ¹
Make hay while t he sun shines.
ëP ÇÕã}Ç•
Many a t rue word is spoken in jest .
âRÇ©ÇÁèoÇžê^
More hast e, less speed.
ã}ǢǃÇÕéñǾǵëšÇŽÇÈ
Much pain, lit t le gain.
çúê‹ÇËëšÇÃǰǞǗÇÍñ³ÇØ
Tran sl ati on of Japan e se Prove rbs
'Kooboo never chooses his writ ing-brush.'
'Love grows more while not seeing each ot her.'
'A bee for a crying face.'
'A drowning man even catches at a st row.'
'A man's character is not dependent on his appearance.'
'St udy hard, play hard.'
'Laught er is t he best of one hundred medicines.'
'It is easy for a boy t o get old; st udy is hard t o complet e.'
T o know t en t hings from hearing one.'
'Bad news runs one t housand miles.'
'P eople of a kind at t ract each ot her.'
'It is dark an inch ahead.'
'A wise man never approaches a danger.'
'T o keep t he first resolut ion.'
T o est imat e t he value of t he raccoon's skin wit hout catching it .'
'An able hawk conceals his t alons.'
'T here is no dist ast eful food for an empt y st omach.'
'Breeding rat her t han birt h.'
'T he t hrown-off wat er never ret urns t o it s vessel.'
'What has occurred t wince will occur t hrice.'
'Many hobbies, no hobbies.'
'Good luck comes in at a smiling gat e.'
'T here is no mischief of gods whom one does not dist ract .'
'Life is like a dream.'
'T here is t his child for t his fat her.'
'Love is blind.'
'As for t he good, be quick.'
T rut hfulness out of falsehood.'
'Being hast y brings failed work.'
'Labour lost , fat igue earned.'
英語学概論第8回
39
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
No news is good news.
ï÷ÇËÇÃǻǢÇÃÇÕó«Ç¢ï÷ÇË
'No let ter is a good let t er.'
Not words but deeds.
ïsåæé¿çs
'Doing wit hout saying.'
Out of sight , out of mind.
ãéÇÈé“ ìÝÅXÇ…ëaǵ
'He who is away is forgot t en day aft er day.'
P ract ice makes perfect .
èKǧÇÊÇËäµÇÍÇÊ
'Get accust omed rather than t rying to learn.'
P reaching t o deaf ears.
înÇÃé®Ç…îOïß
'P rayers t o the horse's ear.'
P ride comes before a fall.
ÈÅÇÍÇÈLJÇÃãvǵǩÇÁÇ•
'T he haught y do not prosper long.'
Rome was not built in a day.
ÉçÅ[É}ÇÕàÍìÝDžǵǃǻÇÁÇ• 'Rome was not done in a day.'
Seeing is believing.
ïSï
ÇÕàÍå©Ç…î@ǩǏ
'Hearing a hundred t imes cannot exceed seeing once.'
Silence is wisdom when speaking is folly.
åæÇÌÇ Ç™ â‘
'Not saying is a flower.'
St rike while t he iron is hot.
ìSÇÕîMǢǧÇøÇ…ë­Çƒ
'St rike t he iron while it is hot .'
T he early bird cat ches t he worm.
ëÅãNÇ´ÇÕéOïŽÇÃìæ
'Get t ing up early is t hree-cent wort h.'
T he leopard cannot change his spot s.
éOǬéqÇÃç
ïSÇ‹Ç­
T he t hree-year-old child's mind t ill one hundred years old.'
T he pen is mightier t han t he sword.
ÉyÉìÇÕåïÇÊÇËLJã°Çµ
'T he pen is might ier t han t he sword.'
T he pot calls the ket tle black.
å‹è\ï‡ïSï‡
'Fift y st eps, one hundred st eps.'
T he proof of the pudding is in t he eat ing.
ò_ÇÊÇËèÿãí
'Evidence rat her t han argument.'
T here's no fool like an old fool.
îNäÒÇËÇÃó‚Ç‚êÖ
'Cold wat er for an old man.'
T here's no place like home.
â‰Ç™ â²Ç…èüÇÈDzDZÇÎÇÕǻǢ T here is no place bet ter t han one's own home.'
T here is no rose wit hout a t horn.
î¸ÇµÇ¢ÇŒÇÁÇ…ÇÕûôÇ™ džÇÈ 'T here are t horns in a beaut iful rose.'
T here is no smoke wit hout fire.
âŒÇÃñ
ǢDzDZÇÎÇ…âåÇÕóßÇžÇ 'Smoke does not rise where t here is no fire.'
ñÞífëÂìG
T he t ort oise wins t he race while t he hare is sleeping.
'False securit y, a great enemy.'
T ime and t ide wait for no man.
çŒåéêlÇ¾ë“ ÇžÇ•
'Years and mont hs wait for no man.'
T ime flies.
åÐâAñÓÇÃî@ǵ
'T ime passes like an arrow.'
T ime is money.
éûÇÕã‡Ç»ÇË
'T ime is money.'
T o drink of t he same cup.
ìØÇŽäòÇÃî—ǾêHǧ
'T o eat from t he same rice-cooker.'
T o kill t wo birds wit h one st one.
àÍêŒìÒíš
'One st one, t wo birds.'
T wo heads are bet t er t han one.
éOêlÇÊÇÍÇŒïŽéÍÇÃímåb
'T hree men t oget her, Monju's wit .'
Walls have ears.
ï«Ç…é®Ç†ÇË
'T here are ears in t he wall.'
When in Rome, do as t he Romans do.
ãžÇ…ì¸Ç¡ÇƒÇÕãžÇ…è]Ƕ
'In a villege, follow t he villagers.'
When shared, joy is doubled and sorrow halved. ó
ÇÕÇ›ÇøǦÇÍê¢ÇÕèÓÇØ
'T ravel wit h a company; world wit h compassion.'
Yout h comes but once in a life-t ime.
é·Ç¢Ç²Ç´ÇÕìÒìxDzǻǢ
'Yout h never comes again.'
英語学概論第8回
40
分析方法:他動性の指標
(Hopper and Thompson 1980: 252)
他動性が高い
他動性が低い
A Participants
事象に行為者と非行為者が関
与
事象には行為者のみが関
与
B Kinesis
一方の動作が他方に及ぶ(動
的)
動作は自己完結的(静的)
C Aspect
行為が結果から述べられてい
る
行為の結果には言及され
ない
D Punctuality
行為が完結している
行為は遂行中である
E Volitionality
意図的に行為を行う
意図は影響しない
F Affirmative
肯定文で表現される
否定文で表現される
現実の出来事
仮想の出来事
動作主性が強い
動作主性は弱い
I Affectedness of O
対象が被害・影響を受ける
対象は被害・影響を受けな
い
J Individuation of O
対象は独立した個別のもの
対象は独立した個別のもの
ではない
41
G Mode
H Agency
英語学概論第8回
具体例 (1a)
Participant(agent)
w/ high agency
Participant(patient)
w/ high agency
“The early bird catches the worm.”
affirmative
realis
transitive verb
of a volitional and
telic action
英語学概論第8回
individuated object
affected by the event
42
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
“The
early bird catches the worm.”
(A) It has two PARTICIPANTS.
(B) ACTION of catching is transferred from an Agent, the early bird to an Object,
the worm.
(C) Action of catching is viewed from its endpoint. It is a TELIC action.
(D) Action of catching is carried out with no obvious transitional phase between
inception and completion. It is PUNCTUAL.
(E) Agent of catching, the early bird, is presented as acting purposefully.
Catching is a VOLITIONAL act.
(F) This is an AFFIRMATIVE statement.
(G) Action is presented as occurring in a real world (REALIS).
(H) Agent of catching is high in POTENCY.
(I) Object of catching, the worm, is completely AFFECTED by the act of catching.
(J) Object of catching, the worm, is INDIVIDUATED. It is animate, concrete,
singular, countable, and definite.
英語学概論第8回
43
具体例 (1b)
one participant
of low agency
• 早起きは三文の得
affirmative
realis
Adjectival clause
of state
英語学概論第8回
44
早起きは三文の得
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
(A) It has one PARTICIPANT.
(B) It is a STATE.
(C) It is ATELIC.
(D) State is on-going and NON-PUNCTUAL.
(E) It is NON-VOLITIONAL.
(F) This is an AFFIRMATIVE statement.
(G) State is presented as occurring in a real world (REALIS).
(H) Participant is low in POTENCY.
(I) NA.
(J) NA.
英語学概論第8回
45
具体例 (2a)
Participant(patient)
w/ low agency
Participant(agent)
w/ high agency
• A bad workman always blames his tools.
affirmative
realis
transitive verb of
a volitional action
英語学概論第8回
individuated
object
46
A bad workman always blames his tools.
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
(A) It has two PARTICIPANTS.
(B) ACTION of blaming is transferred from an Agent, a bad workman to
an Object, his tool; but to a limited degree.
(C) Action of blaming is not viewed from its endpoint. It is an ATELIC
action.
(D) Action of blaming is NON-PUNCTUAL.
(E) Agent of blaming, the workman, is presented as acting purposefully.
Blaming is a VOLITIONAL act.
(F) This is an AFFIRMATIVE statement.
(G) Action is presented as occurring in a real world (REALIS).
(H) Agent of blaming is high in POTENCY.
(I) Object of blaming, the tool, is not completely AFFECTED by the act
of blaming.
(J) Object of blaming, the tool, is INDIVIDUATED. It is concrete,
singular, countable, and definite.
英語学概論第8回
47
具体例 (2b)
Participant(agent)
w/ high agency
•
Participant(patient)
w/ low agency
弘法は筆を選ばず
negative
irrealis
individuated
object
transitive verb of
a volitional action
英語学概論第8回
48
弘法は筆を選ばず
• (A) It has two PARTICIPANTS.
• (B) ACTION of choosing is transferred from an Agent, Kooboo
to an Object, the brush.
• (C) Action of choosing is viewed from the endpoint. It is TELIC.
• (D) Action of choosing is PUNCTUAL.
• (E) It is a VOLITIONAL action.
• (F) This is a NEGATIVE statement.
• (G) Negative action is presented as occurring in an irreal world
(IRREALIS).
• (H) Agent is high in POTENCY.
• (I) Object of choosing, the brush, is not completely AFFECTED
by the action of not choosing.
• (J) Object of choosing, the brush, is INDIVIDUATED. It is
concrete, singular, countable, and definite.
英語学概論第8回
49
文形式の諺における他動性
(n=39)
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
Eng(%
)
26
46
33
26
33
74
79
33
13
23
Jap(%) 10
31
26
18
28
64
54
26
3
13
英語学概論第8回
50
Transitivity in Sentential Proverbs (%)
n=39
A: Participants
J: In dividua tion of 100
B: Kinesis
80
Obje ct
60
I: Affecte dness of
40
C : Asp ect
Obje ct
20
0
H: Age ncy
G: Mode
D: Pun ctuality
E: Volitionality
F: Affirmation
英語学概論第8回
English Proverbs
Japanese Proverbs
51
句形式の諺 (21/60)
Both E and J : 38.1%
3, 21, 29, 30, 32, 35, 54, 55
English only: 9.5%
25, 33
Japanese only: 52.4%
2, 14, 15, 18, 28, 42, 44, 45, 46, 50,
56
英語学概論第8回
52
日本語では句形式の諺が多い
English
Don't count
your chickens
before they
are hatched.
The leopard
cannot
change his
spots.
Japanese
捕らぬ狸の皮算
用
三つ子の魂百ま
で
英語学概論第8回
Translation
‘Estimation of the
value of a badger’s
skin without
catching it.’
‘The three-year-old
child's spirit till 100
years old of age.’
53
英語では名詞句 vs 日本語では名詞
• To kill two birds with one stone.
• 一石二鳥 ‘One stone, two birds.’
• Adding insult to injury.
• 泣きっ面に蜂 ‘A bee for a crying face.’
• Preaching to deaf ears.
• 馬の耳に念仏 ‘A prayer to the horse’s ear.’
英語学概論第8回
54
英語学概論第8回
55
分析結果 (1): 共通点
• 日英ともに他動性指標の分布が
共通している。
• 諺というジャンルは他動性の低い
構文構造をもっている。
英語学概論第8回
56
分析結果 (2): 差異
• 日本語の方が英語より他動性が低い。
• 英語では事象を、「動作・行為」として
とらえる傾向があるのに比べ、日本語
では「状態」としてとらえる。
英語学概論第8回
57
日英ことわざの他動性:結論
• 日本語でも英語でも、諺として共通した構
文の特徴(肯定文、現実的記述文)を持つ。
• 英語の諺の方が日本語に比べて、他動詞
や完了形を用いた構文を多用しており、
「する」的言語、「個体」スキーマの言語と
いうプロトタイプの特徴を示している。
英語学概論第8回
58
意味からみた文法
• 英語と日本語の語彙、文法範疇、構
文、言い回しなどが、どのように我々
の「ものの見方」(認知)を反映してい
るのかについて分析することを通じて、
無意識のうちに感じている「英語らし
さ」や「日本語らしさ」の一端を知るこ
とができる。
英語学概論第8回
59