二次篩 8.3 川原未鈴 目次 二次篩について 二次篩手順 計算量 二次篩QSについて 前回のICMの算法図式でStep0,3,4は 各種のICMに共通しているが、Step1と2の 因子基底選択と線型関係収集はいくつかの工夫ができ る。 二次 篩 二次式𝑋 2 − 𝑛の値𝑓𝑘 ≔ 𝑘 2 − 𝑛 mod 𝑛 ∈ ℤ/𝑛(𝑘 ∈ ℤ)を使う 二次篩手順 Step 1. 因子基底を選択 B∈ ℕに対し 因子基底 J ← 2 ∪ 𝑞 ∈ ℙ>2,≤𝐵 𝑛 𝑞 またA∈ ℕに対し K ← 𝑛 + 𝑖 𝑖 ∈ ℕ≤𝐴 =1 とする 平方剰余QR とする 定理2.1.3PNTより 𝑠 = #𝐽 ~𝐵/2lg𝐵, #K=A Step2 例 量 計算 平方剰余QR 𝑛 𝑞 P.48 ≔ 1 (𝑛が法𝑞のQR。即ち𝑛 ≡ 𝑥 2 (mod 𝑞)となる𝑥 ∈ ℤが存在) 定理2.1.3(素数定理)PNT P.36 𝑛 #(ℙ≤𝑛 )~ ln 𝑛 Step1 Step 2. 線型関係収集(𝑓𝑘 がJ滑かな𝑘 ∈ 𝐾を決める) 𝑞 ∈ 𝐽で𝑞 > 2なら、各𝑒 ∈ ℕについて 合同式𝑋 2 ≡ 𝑛 (mod 𝑞 𝑒 )の解を K内で小さい方から𝑋 = ℎ, 𝑋 = 𝑖,と二つとり、 それから𝑞 𝑒 個置きにKを篩えば全合同式解が得られ、 任意の𝑘 ∈ 𝐾で 𝑞 𝑒 ∣ 𝑓𝑘 ⟺ 𝑘 ∈ (ℎ + 𝑞 𝑒 ℤ) ∪ (𝑖 + 𝑞 𝑒 ℤ) となる。 また、 2𝑒 ∣ 𝑓𝑘 𝑘 ∈ 𝐾, 𝑒 ∈ ℕ も得る。 計算量 故に定理1.2.2PF(P.6)で定義した 𝑓𝑘 の𝑞指数𝑒(𝑘, 𝑞)∈ ℤ≥0 (𝑘 ∈ 𝐾, 𝑞 ∈ 𝐽)が判る。 ここで或𝑞 ∈ 𝐽で𝑒(𝑘, 𝑞)> 0な𝑘 ∈ 𝐾の𝑓𝑘 を初めて求め、 それがJ滑かなら 𝑒 𝑞 𝑞∈𝐽 𝑘,𝑞 = 𝑓𝑘 ≡ 𝑘 2 (mod 𝑛) となる. このような𝑘を個数𝑟 > 𝑠まで探し関係ベクトル集合V を得る. 例 計算量 例 88920973を素因数分解 88920973 =9429.7 … 94302 − 88920973=3927=3 × 7 × 11 × 17 94312 − 88920973=22788 = 22 × 33 × 211 94322 − 88920973=41651 94332 − 88920973=60516 =22 × 32 × 412 つまり, 88920973 2 =94332 − (2 × 3 × 41) =(9433+2 × 3 × 41)(9433 − 2 × 3 × 41) =9679 × 9187 Step1 Step2 計算量 Step1:注意2.3.3 (P.53)よりÕ(B lg 𝑛) Step2:◦各𝑘 ∈ 𝐾で合同式解法が§2.3.3の 算法SQRTP,SQRTPPw(P.54)よりEZHの下で 3 計算量Õ(lg 𝑛) ◦𝑓𝑘 の計算量Õ(lg 𝑛) 3 故にStep2は全部で計算量Õ(A lg 𝑛)で、篩の回数は 𝐴𝐵 𝑂 lg 𝐵 この方法で計算量を決定する要素は滑かさの限界𝐴、𝐵が、 どの程度なら適切かという問題である。 例えば、 𝐴、𝐵が𝐿𝑛 ば良く、 1 ,1 2 と同じ位で、𝐵< 𝐴<𝐵2 となるように取れ
© Copyright 2025 ExpyDoc