第1章 生徒指導とは何か (1)文科省の見解─「生徒指導提要」(2010.3)にみる「生徒指 導」観 ①「生徒指導提要」の概要 • 従来あった、 『生徒指導の手引き』(1965年)、『生徒指導の 手引き(改訂版)』(1981年)の全面的改訂 • 「生徒指導を進める上での基本書として、児童生徒にかかわ るすべての教職員や、教育委員会を始めその他教育にかか わる多くの関係者などに読まれ、具体的な指導や研修に大 いに活用されることで、生徒指導の一層の充実が進められ ること」(まえがき) 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • 「第1章 生徒指導の意義と原理」 – 「生徒指導の意義と課題」「教育課程における生徒指導の位置付 け」「生徒指導の前提となる発達観と指導観」、「集団指導・個別 指導の方法原」「学校運営と生徒指導」 • 「第2章 教育課程と生徒指導」 – 「教科における生徒指導」「道徳教育における生徒指導」「総合的 な学習の時間における生徒指導」「特別活動における生徒指導」 • 「第3章 児童生徒の心理と児童生徒理解」 – 「児童生徒理解の基本」「児童期の心理と発達」「青年期の心理と発 達」「児童生徒理解の資料とその収集」 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • 「第4章 学校における生徒指導体制」 – 「生徒指導体制の基本的な考え方」「生徒指導の組織と生徒指導 主事の役割」、「年間指導計画」「生徒指導のための教員の研修」 「資料の保管・活用と指導要録」「全校指導体制の確立」「生徒指 導の評価と改善」 • 「第5章 教育相談」 – 「教育相談の意義」「教育相談体制の構築」「教育相談の進め方」 「スクールカウンセラー、専門機関等との連携」 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • 「第6章 生徒指導の進め方」 – 「Ⅰ.児童生徒全体への指導」 – 「組織的対応と関係機関等との連携」「生徒指導における教職員の 役割」「守秘義務と説明責任」「学級担任・ホームルーム担任の指 導」「基本的な生活習慣の確立」「校内規律に関する指導の基本」 「児童生徒の安全にかかわる問題」 – 「Ⅱ.個別の課題を抱える児童生徒への指導」 – 「問題行動の早期発見と効果的な指導」「発達に関する課題と対 応」」「喫煙、飲酒、薬物乱用」「少年非行」「暴力行為」「いじめ」「イン ターネット・携帯電話にかかわる課題」「性に関する課題」「命の教育 と自殺の防止」「児童虐待への対応」「家出」「不登校」「中途退学」 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • 「第7章 生徒指導に関する法制度等」 – 「校則」「懲戒と体罰」「出席停止」「青少年の保護育成に関する法 令等」「非行少年の処遇」 • 「第8章 学校と家庭・地域・関係機関との連携」 – 「地域社会における児童生徒」「学校を中心とした家庭・地域・関 係機関等との連携活動」「地域ぐるみで進める健全育成と学校」 「社会の形成者としての資質の涵養に向けて」 • その他 – 「ラポールとは」「アセスメントとは」「コーピングとは」「統合失調症 とは」「ケース会議とは」などの用語解説、「生徒指導と進路指導」 「『早寝早起き朝ごはん』国民運動について」「子どもを見守り育て るネットワーク活動の推進について」など行政が進める運動の紹 介など、23項目のコラム欄 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か ②生徒指導とは • 「生徒指導とは、一人一人の児童生徒の人格を尊重し、 個性の伸長を図りながら、社会的資質や行動力を高め ることを目指して行われる教育活動のこと」 • 「すなわち、生徒指導は、すべての児童生徒のそれぞれ の人格のよりよき発達を目指すとともに、学校生活がす べての児童生徒にとって有意義で興味深く、充実したも のになることを目指」す • 「生徒指導は学校の教育目標を達成するうえで重要な 機能を果たすものであり、学習指導と並んで学校教育 において重要な意義を持つもの」 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か ・学校生活を充実させることと将来の社会的自立に必 要な能力を形成することとが一体のものとしてとらえ られている ・学校生活に適応させることが自己目的になる危険性 はないか? ・学校生活を充実させるために必要な活動と、将来的 な社会的自立に向けて必要な能力を育成するため の活動とは、重なる部分もあれば、相対的に区別さ れるべき部分もある 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か ③生徒指導の積極的意義 – ・「教育課程の内外において一人一人の児童生徒の 健全な成長を促し、児童生徒自ら現在及び将来にお ける自己実現を図っていくための自己指導能力の育 成を目指すという生徒指導の積極的な意義」 – ・自己実現の基礎にあるのは、日常の学校生活の場 面における様々な自己選択や自己決定 – ・(それゆえ生徒指導)は、自己選択や自己決定の場 や機会を与え、その過程において、教職員が適切に 指導や援助を行うことによって、児童生徒を育ててい くこと 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か – ・ただし、自己決定や自己選択がそのまま自己実現を意 味するわけではない – ・選択や決定の際によく考えること、その結果が不本意な ものになっても真摯に受け止めること、自らの選択や決定 に従って努力することなどを通して、将来における自己実 現を可能にする力がはぐくまれる。また、そうした選択や 決定の結果が周りの人や物に及ぼす影響や、周りの人 や物からの反応などを考慮しようとする姿勢も大切 – ・「個人」と「学校」(集団)との矛盾、対立、葛藤の存在と その克服の過程こそが、生徒指導の最大の課題 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • ④「自己指導力」とは何か • 自己指導力とは、様々な課題(価値)の達成、実現に向 かって自分から進んで意欲的に課題に取り組むとともに、自 己の直面する諸問題を自力で解決することのできる能力 • 生徒指導の目的 • ・自分で自分を律し、自分の活動を方向づける力。この力を 形成するために、個性の伸長、社会的な資質や態度の育成、 自己実現を可能とする資質や態度の形成に努める。 • ・型にはめ込むことが目的ではなく、個性的で自立的な人間 の形成が目的 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • (2)生徒指導にかかわる留意事項 • ①基本は、将来自立しうる主体的力の育成 • 「言われないとできない」だから「強制的に守らせる」→「やら なければいけないこと、やってはいけないことの違いを自分 でわかる、自分で自分の行動を律することができる」力を育 てる(社会に出たら、誰も言ってくれない) • ②現実に、目の前にいる生徒が、あれができない、これもで きない、といった問題状況を示す中で、ともすれば、生徒を 縛り、形式的、表面的な、従順な態度を求める指導に陥りが ち。つまり「消極的生徒指導」にとどまりがちである。あるい はそれを自己目的にしがちである。 • ③「生徒指導」=生徒の学校における生活態度を正すこと、 という固定観念の克服 2015/9/30 生徒指導論 第1章 生徒指導とは何か • ④生徒一人ひとりの可能性や個性を伸ばすのが基 本であることを考えれば、課題を明確にしながら、 それを克服していく道筋を生徒と共に歩んでいく (支え、励まし、共に悩み、希望を捨てず)という姿 勢が求められる • 結論を押し付けない、自分で考えることができるよ うに • ⑤個と集団の緊張関係への配慮 2015/9/30 生徒指導論 本時のまとめ • (1)文科省の見解に内在する矛盾は理解で きたか • (2)それをどのように受け止めたか • (3)生徒指導の目的をどう理解するか 2015/9/30 生徒指導論
© Copyright 2025 ExpyDoc