市町村消防の広域化で 変わるもの、変わらないもの

将来の消防のあり方を考える
消防庁・消防研究センター
室崎 益輝
今日、お話しすること

消防組織体制の強化の必要性や方向性を、国
民の消防防災へのニーズの変化と消防組織体
制の整備の歴史を踏まえて、考察する
消防体制強化の基本的視点


市町村は、居住者の安全性の向上をはかるとい
う責務をはたすために、消防組織体制の強化に
持続的につとめなければならない
市町村消防の原則を堅持しつつ(変わらないも
の)、ニーズに応える体制の拡充をはかる(変わ
るもの)ことが求められている
消防ニーズの動向
その歴史的考察
災害は進化するといわれるが、火災危険と消防
ニーズも進化し続けている !
このニーズに責任を持って応えられる体制が構
築できているか?
(1)火災危険の変化・・強風大火からビル火災そし
て特殊火災や地震火災へ
(2)国民ニーズの変化・・防御に加えて予防、さらに
は救急や国民保護も

消防ニーズの動向
対応が急がれる火災危険
消防体制の常備化や広域化の努力にも係わら
ず、いまだ克服されない火災危険が国民の生命
や財産を脅かしている・・その背景には、地球の
輪廻、技術の限界、社会の腐敗がある
(1)住宅火災・・年間死者1000人の時代に突入
(2)地震火災・・首都直下など巨大地震が切迫
(3)特殊火災・・危険物火災の増加さらに進化も
(4)犯罪火災・・放火だけではなくテロ攻撃なども

消防ニーズの動向
予防需要と救急需要の激増
国民の消防へのニーズが質的に向上している
・・行政と技術に対する期待(安全と安心を求め
る声)が大きく膨らんでいる
(1)予防需要・・防火対象物は約370万件
予防職員一人あたり200~400件
(2)救急需要・・救急出動件数は約500万件
救急隊員一人あたり100~200件

消防体制の歴史
自治体消防の原則
戦後の改革で自治体消防(市町村消防)の原則
が確認された
(1)市町村が、消防・防災の第1義的な責任と権限
をもつ
(2)消防組織は、地域に密着した形で構築されなけ
ればならない

消防体制の歴史
消防組織の強化戦略


増加し進化し続けるニーズに対して、自治体消
防は、(1)組織の常備化と広域化、(2)消防力の
高度化と専門化で対応してきた
その結果、強風時大火やビル火災の危険を基
本的には克服するまでに至っている
しかし・・・
これからの消防組織
消防組織の強化戦略
広域化の第2段階へ・・単なる量的広域化では
なく質的変革を伴った広域化(統合化)へ
なぜ、いままで広域化が進まなかったかの反省
も含めて戦略を再構築する必要がある
(1)高度な技術の導入・・ハイテクのシステム
(2)消防団等との融合・・多重のシステム
(3)共助と連携の強化・・協営のシステム

これからの消防組織
広域化の方向性

地域密着の原則を堅持しながら、連携と協働の
システムの成熟化をはかる
変わらないもの・・自治体消防の原則による地
域密着システム
変わるもの・・連携協働システムによる市民へ
の消防サービス
これからの消防組織
広域化の留意点


地域の消防ニーズの向上をはかることが基本目
的であることを再確認し、効率化も必要だが消
防力・消防体制の強化を意識的に追求すること
連携の原則(コミュニケーション、コーディネー
ション、コラボレーション、コーオペレーション)を、
運営において具体化すること