スライド 1

く す う ら
④ 農事組合法人 楠浦営農組合
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
法人の概要
代表者:代表理事 塩田 實治 さん
設立年月日:平成21年1月19日
構成員数:13人(うち農家9戸、うち土地持ち非農家4戸)
オペレーター:4人 経理担当:1人
経営面積:24.4ha
熊本県天草市
作付面積:水稲2.3ha、大麦7.5ha、
WCS用稲22.1ha、
作業受託面積:なし
法人設立の経緯
平成8年に、耕作放棄地となっている水田を「どうにか
しよう」とほ場整備の推進委員会を立ち上げ。地区の
農家の多くは、ほ場整備しても、高齢化が進み後継者
もいない中で「誰が管理するのか」との不安があった
ため、集落営農組織設立を検討。
平成14年にほ場整備1期工事4haの完成にあわせ、集
落営農組織を設立。
平成21年に、経営体育成基盤整備事業の活用を契機
に法人化。
集落営農組織の立ち上げ等の地区農家へ対する合意
形成については、「ほ場整備の推進」と「集落営農組
織の設立」をセットで行うことで、比較的スムーズに理
解と納得を得られている。
意見交換に参加いただいた皆さん
右から2番目が塩田代表
リーダーの確保
現在の代表理事は、ほ場整備段階の推進委員であ
り、他にもほ場整備推進時のメンバーが中心となり、
法人運営が図られている。
合意形成のポイント
ほ場整備地区の地権者の所有水田面積は20~30aと
少なく、また、不作付地としていた者も多く、ほ場整備
後の水田を、安心して任せられる集落営農組織参加
への合意形成は比較的スムーズに行えた。
このため、現在ではほ場整備面積45haのうち、25haが
法人へ利用権を設定。
WCS用稲
1
経営安定のための工夫
集落営農組織立ち上げ時には、施設及び農業機械等の設備もなく初期投資金額を抑えるため、
作付け作物をWCS用稲に特化。WCS用稲を選んだ理由としては、収穫・搬出等の作業を供給
先である地元畜産農家に委託することで、収穫、搬出に係る農業機械の保有が不要となるた
め。
畜産農家へWCS用稲を供給後、たい肥を散布してもらうことで、耕畜連携の取組を行い、面積
当たりの収益を上げている。
経営水田の有効活用のためWCS用稲の裏作として、二条大麦を作付け。麦の高品質化、多収
化を図るため、平成22年に炭素貯留関連基盤整備実験事業により、地下水位制御システム
(FOAS)の整備と有機質材の投入を7.5haで実施、安定した大麦生産が可能となった。
ほ場整備とFOASの導入による生産性の向上
ほ場整備前の耕作放棄地
ほ場整備後
FOASの実施
今後の課題と経営展開の方向
WCS用稲生産における収入は、交付金の割合が
大半となっているため、交付金単価の増減に経営
が左右される。このため、乾田直まき等の技術導
入を図り、さらなる生産コストの削減を目指す 。
当地区の水田は地下水位が高く排水も悪いため、
畑作物の生産が困難。今後は、補助金を活用し
て、地下水位制御システム(FOAS)導入面積を広
げることで、経営水田の有効活用を図りたい。
FOAS実施済のほ場
法人化によるメリットを伺いました
農地の利用権設定が可能となり、地権者も
安心して預けられる。
対外信用力の向上。
法人となることで、各種助成金の活用がで
きる。
農業経営基盤強化準備金を活用し、計画
的に設備・農業機械等の取得ができる。
〔意見交換会開催日:平成24年11月12日〕
2