輸血の歴史

輸血の生理学
大阪大学輸血部
倉田義之
各血液成分の量・分布
体内分布
血液成分
含有量
血中寿命 1日産生量
赤血球
13-16 g/dl
120日
血小板
20-30万/μl
アルブミン
凝固因子
血管内
リザーブ
血管外
リザーブ
0.83%
98.5%
1.5%
10日
12.8%
70%
30%
4-5 g/dl
40日
4-5%
35-40%
60-65%
ー
1日
10-250%
ー
ー
循環血液量の算定
• 一般的には体重の約7%、あるいは1/13で
計算する
– 肥満者や成人女性では6~6.5%、小児で8%、
新生児で9~10%とする
• 計算式を用いる方法
– 男:TBV=0.168H3+0.050W+0.444(ℓ)
– 女:TBV=0.250H3+0.063W-0.662(ℓ)
– H:身長(m)、W:体重(Kg)
酸素平衡曲線
• Hbは酸素分圧が高い肺
で酸素と結合する
• 酸素分圧の低い末梢組
織・臓器で酸素を解離す
る
• この曲線はpH、炭酸ガス
分圧、温度、赤血球内
2,3DPG量により変化す
る
• 保存血では2,3DPGが低
下するため酸素は解離し
にくくなる
Hbの酸素運搬能
• 酸素運搬能=Hbx1.35x心拍出量
– 1gのHb分子は約1.35mlの酸素を結合できる。
– 成人の正常安静時の心拍出量はほぼ5ℓ/分
– Hbを15g/dlとすると酸素運搬能は1ℓ/分となる
• 酸素消費量=酸素運搬能x酸素抽出率
– 酸素抽出率は動脈血酸素飽和度と混合静脈
血酸素飽和度の差。通常は25%程度
• 体重50Kgのヒトの基礎代謝レベルでの酸
素消費量は150ml/分なのでHbが少々低
下しても酸素運搬能には余裕がある
アルブミンの生理的役割
• 血漿膠質浸透圧の維持
– 血漿膠質浸透圧の約80%はアルブミンによって保持
されており重要な役割を果たしている
• キャリア蛋白としての機能
– 血中の金属イオン、ビリルビン、尿酸、遊離脂肪酸、
ホルモンや薬剤などと結合し、輸送する役割がある
• 蛋白補給源としての意義
– アルブミンは分解後はほとんど再利用されないので
蛋白補給源としての意義はない