輸血の歴史 大阪大学輸血部 倉田義之 輸血の始まり • 羊の血液を輸血 – 17世紀にDenysが貧血と高熱の患者に子羊の血液を 輸血。輸血副作用は激烈。4例目の患者が輸血にて 死亡。その後、輸血は禁止された。 • 血液循環論の提唱 – 1616年、William Harveyが「血液循環論」を発表し、 輸血する科学的論拠を樹立 • ヒトの血液を輸血、成功 – 1827年Blundellが10例の弛緩出血の産婦にヒトの血 液を輸血、救命した。 – そのころはまだ • 血液型が発見されていない • 抗凝固剤が開発されていない • 消毒の技術がない時代であった。 血液型の発見・抗凝固剤の開発 • ABO血液型 – 1901年 LandsteinerがA, B, O血液型を発見 – 1902年 DeCastelloらがAB型を発見 – 1911年 Ottenbergらが輸血による死亡事故の主因は ABO血液型不適合であることを提唱 • 抗凝固剤の開発 – 1914年クエン酸ナトリウムが抗凝固剤として有用であ るとの報告 – クエン酸ナトリウム使用により血液を保存することが 可能となった – 第一次世界大戦で戦地の兵士に輸血が行われた – 1936年血液銀行設立 • Rh血液型 – 1940年 Landsteiner & Wienerにより発見 輸血感染症対策 • B型肝炎 – 1964年 Blumbergがオーストラリア抗原を発見 – 1968年オーストラリア抗原がB型肝炎と関係あること が分かった • C型肝炎 – 1989年 HCV抗体を検査する方法を確立 • AIDS – 1981年に報告された – 1983年 ウイルス分離、HIVと名づけられた • 核酸増幅検査(NAT)の導入(1999年7月) • 白血球除去血小板製剤の導入(2004年10月) 日本における輸血の歴史 • 1919年、塩田広重が子宮出血の患者に日本で 始めて輸血し、救命 • 1930年、首相、浜口雄幸がピストルで狙撃される も輸血にて救命。一躍、輸血が注目される • 1952年、日本赤十字社が血液センター開設 • 1962年ごろ「黄色い血」が社会問題となる • 1964年、駐米大使ライシャワーが暴漢にさされ手 術、輸血をうけた。その後、肝炎発症し外交問題 となる • 1964年、血液は血液センターによる献血でまか なうことを閣議決定 輸血の歴史
© Copyright 2024 ExpyDoc