1 北海道大学 Hokkaido University 情報エレクトロニクス学科共通科目・2年次・第1学期〔必修科目〕 講義「情報理論」 第11回 第7章 通信路符号化の限界(1) 通信路符号化の基礎概念 通信路容量 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 2 通信路符号の基礎概念(1) xの符号語 受信語 A x’ Σ wx w’x A b0b1・・・bkbk+1・・ 通信路符 a0a1・・・anan+1・・ r元通 a0a1・・・anan+1・・ 通信路 b b ・・・b b ・・ 0 1 k k+1 号化 信路 復号 Σ:q元アルファベット A:r元アルファベット ∈ ∈ ∈ Σ ∈ x 通信路符号化の目的: 信頼性の向上 そのために→冗長性を付加 長さkのブロックx∈Σkを長さnの符号語wx∈Anに符号化 qk < rn : 符号語としてAnの一部のみ使用 (冗長性の付加) [例]Σ={0,1}, k=1,A={0,1},n=3 とすれば、A3 は次の 23=8 個の系列の集合となる A3={000, 001, 010, 011, 100, 101, 110, 111} この内、000 と 111 の二つだけを符号語として用いる 0 → 000, 1 → 111 このとき、送った符号語wxに1ビット誤りが生じた受信語w’xを受け取っても、 w’x内の3ビットの多数決により訂正可能 001, 010, 100 → 0, 110, 101, 011 → 1 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 3 通信路符号の基礎概念(2) 通信路符号(または符号):An の中から選ばれた系列の集合 C 図は通信路符号による誤り訂正の概念図 受信空間 誤った復号 × Ω2 復号領域 Ω1 正しく復号 w1 w4 × Ω4 w3 × 推定不可能な 誤り検出 An w2 符号語 Ω3 × 受信語 図(通信路符号の)復号の概念図 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 4 情報速度と冗長度 符号C(⊆An)に含まれる符号語の数をM(=qk)とする。 符号語を等確率で用いると、符号語の平均情報量はlog2Mビットとなるから log2 M R= (ビット/記号) n の速度で情報を伝達できることになる。この R をこの符号の情報伝送速度 または単に情報速度と呼ぶ。情報速度Rを用いれば、符号語数 M は M=2nR An に含まれる rn 個の系列すべてを符号語とすれば、情報速度は最大値 Rmax = (log2 rn) / n = log2 r となる。R<Rmax とすることで、誤りの訂正や検出が可能となる。 情報速度 R の符号 C に対し、 すべての系列を使うと 誤りを検知できない η=R / Rmax を、C の効率または符号化率(code rate)と呼ぶ。 これは、0<η<1 を満たす。また、 ρ=1-η 冗長度≒信頼性 冗長度と効率はTrade-off を C の冗長度という。 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 5 最尤復号法(1) 符号語 w1, w2,…, wM に対する復号領域 Ω1, Ω2,…, ΩM の定め方は? PC:正しく復号される確率 最尤復号法= (符号語が等確率で送られるとき)PC を最大にするような復号領域の定め方 符号語 wi を送ったとき 正しく復号される確率は 誤った復号 Ann PC(wi)= ∑ P( y | wi ) となる。ただし Ω2 y∈Ωi Ω1 P( y | wi ):wi を送ったとき y が受信される確率 とする。 2015/06/19 × w2 w1 × w3 正しく復号 × 推定不可能な 誤り検出 Ω3 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 6 最尤復号法(2) どの符号語が送られてくる確率も等しく 1/M であると仮定すると 正しく復号される確率PCは M PC=∑ 1 ×PC(wi)=1 i=1 M M ∑ ∑ P( y | wi) Mi=1 y∈Ωi と書ける。これを最大にするには、 Ωi={y∈An | P( y | wi)≧P(y | wj) for all j=1,…,M} × wi × × × × × y× × wj × とすればよい。実際、Ωi に属するある y に対し、 P( y | wi)<P( y | wj) となったとすれば、この y を Ωj に移すことで、P( y | wj)-P( y | wi)>0 だけPC が増加。 y を受け取ってwi を推定する問題とすれば、P(y | wi) はwiの尤度である。 尤度を最大化する復号法を最尤度復号法(maximum likelihood decoding)と呼ぶ。 最尤度復号法は、各符号語が等確率で送られるとき、正しく復号される 確率 PC を最大とするという意味で、最良の復号法である。しかし、すべての 符号語 wi に対し、P(y | wi) を計算し比較しなければならず、符号語数 M が 大きい場合には、実用的ではない。 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 7 通信路容量の定義(1) 入力アルファベット X A={a1,a2,…,ar}の元 pi=PX(ai) 記憶のない 定常通信路 Y 出力アルファベット B={b1,b2,…,bs}の元 qj=PY(bj) 通信路行列 T=[pi j ], pi j =P(bj | ai ) 図6.1 記憶のない定常通信路のモデル 相互情報量 I(X; Y) は、この通信路を介して伝送される 1記号あたりの平均情報量 X と Y の間の相互情報量 I(X; Y) は r s i=1 j=1 I(X; Y)=∑ pi ∑ pi j log2(pi j /qj ) と書ける。ただし、 r qj=∑ pi pi j T=[pi j ] と p1,…, pr から 計算できる i=1 この通信路で最大限どれだけの情報量が伝送できるだろうか? 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 8 通信路容量の定義(2) T=[pi j] は与えられるので、相互情報量 I(X; Y) は p1,…, pr に 依存して増減する。 入力確率分布を p=( p1, p2,…, pr ) と置く。このとき、 C=max{ I(X; Y) } P をこの通信路の通信路容量(channel capacity)と呼ぶ。 単位は、ビット(またはナット、ハートレー)。 あるいは、1記号あたりの情報量ということを明示するために ビット/通信路記号などと書く。 通信路に記憶がある場合には、相互情報量の場合と同様、拡大の手法を 用いれば求められる。すなわち、長さ n の入力系列を Xn、出力系列を Yn とし、pn を Xn の確率分布とすれば C= lim n→∞ max{I(Xn; Yn)/n } pn により定義される。 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 9 記憶のない一様通信路の通信路容量 入力について一様な記憶のない通信路の通信路容量を求める。まず、 I(X; Y)=H(Y)-H(Y | X) について、第2項目の H(Y | X) は H(Y | X)=∑ P(x) (- ∑ P(y | x) log2P(y | x)) x r s i=1 s j=1 y =-∑ pi ∑ pi j log2 pi j =-∑ p1 j log2 p1 j j=1 入力に対して一様なので、 任意の i について2番目の和 は同じ値をとる と書ける。したがって、通信路容量は、 C=max{ I(X; Y) }=max{ H(Y)-H(Y | X) } P s P =max{ H(Y) }+∑ p1 j log2 p1 j P 通信路だけに 依存する部分 ≦0 j=1 となる。さらに、出力についても一様な場合(2重に一様な場合)、 入力の確率分布を p1=p2=・・・=pr とすると、出力の確率分布も q1=q2=・・・=qs となり、H(Y) はその最大値 log2s をとる。したがって、 s C=log2s+∑ p1 j log2 p1 j j=1 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 10 [例]2元対称通信路の通信路容量 ビット誤り率がpの2元対称通信路を考える。通信路行列は 1-p p C T= p 1-p 1 であり、2重に一様だから、通信路容量C は C=1+ p log2 p + (1-p)log2(1-p) 0.8 =1-H(p) 0.6 となる(図)。 p=0 では、誤りは全く生じないから、 0.4 C=1(ビット/記号)となる。 p=0.5 では、通信路の出力は入力と 0.2 独立になってしまい、情報は全く伝わらず C=0 となる。 0.2 0.4 0.6 0.8 1 p=1 では、0 は必ず 1 になり、1 は必ず p 0 になるから、出力側で 1, 0 を逆にすれば 図 2元対称通信路の通信路容量 全く誤りなく情報が伝達される。ゆえに、 C=1(ビット/記号)となる。 2015/06/19 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 11 加法的2元通信路の通信路容量 誤りの発生は入力とは独立 図のような加法的2元通信路を考える。 誤り源 記憶のない通信路の場合、X と Y の E 相互情報量は、誤り源E を用いれば、 Y=X E X I(X; Y)=H(Y)-H(Y | X) =H(Y)-H( X E | X) 図 加法的2元通信路 =H(Y)-H(E | X) 通信路のみに依存する部分 =H(Y)-H(E) と書ける。よって通信路容量 C を求めるには、入力X の確率分布に関し、 H(Y) を最大にすればよい。ところが、PX(0)=PX(1)=1/2 とすれば、 E がどのようなものであっても、PY(0)=PY(1)=1/2 となる。このとき、 H(Y) はその最大値 1 をとる。したがって、通信路容量は C=1-H(E) 記憶のある場合にも となる。 C=1−H(SE) 誤りがない場合に 誤り源の が成り立つ。 伝達し得る最大の エントロピーH(E) ⊕ 2015/06/19 情報量 (ビット/記号) 情報理論 講義資料 北海道大学 Hokkaido University 12 [例]誤り源がマルコフ情報源の場合 誤り源が図のマルコフモデルで 表されるものとする。このような誤り源SE 0 / 0.9 s0 のエントロピーは、 H(SE)=P(s0)H(0.1)+P(s1)H(0.8) 1 / 0.1 1 / 0.8 s1 0 / 0.2 図6誤り源のモデル として求まる。ここに、 P(s0), P(s1) は 状態 s0, s1 の定常確率であり、それぞれ、2/3, 1/3 となる。これから、 H(SE)=2/3×0.4690 + 1/3×0.7219 =0.5532 を得る。したがって、通信路容量C は、 C=1-0.5532=0.4467 (ビット/記号) となる。 この通信路のビット誤り率は 1/3 なので、もし通信路に記憶がなく、 ランダムに誤りを発生するのであれば、C1=1-H(1/3)=0.0817(ビット/記号) であり、0.4467 よりはるかに小さい。 2015/06/19 情報理論 講義資料
© Copyright 2025 ExpyDoc