1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害 アンケート調査結果をまとめた 濃尾地震の震度分布 [村松(1976)による] 1891年(明治24年)10月28日 の早朝、岐阜県・愛知県を中心 に大きな地震がおきました。この 地震は日本の内陸部で発生した ものとしては最大級の規模(M8. 0)で、死者7273名、全壊建物1 4万棟という大被害を生じました。 名古屋をはじめ都市部では文明 開化の象徴ともいえる洋式の煉 瓦建造物の被害が目立ちました。 また、震源にあたる根尾谷では 大きな断層崖が現われました。こ れを目のあたりにして、当時東京 大学教授で地質学者の小藤文 次郎(1856~1935)は地震の 原因は断層の急激な運動である と確信をもつに至りました。 梶尾谷断層について 1891年(明治24年)10月28日 6時37分、東海地方を襲っ た濃尾地震は、根尾谷を震 央として大きな爪跡を残し ました。根尾村の犠牲者 145名。全家屋1319戸の 内、8戸を残してほぼ全壊。 村は、一瞬にして壊滅的な 打撃を受けたのでした。 この地震のマグニチュード は8.0と推定され、わが国 内陸部に起こった地震とし ては史上最大のものです。 • 根尾谷断層は地表面 へ現れたものだけで、 全長80kmに及びまし た。 最大で上下に6メートル、 水平に2メートルのず れが生じました。 地震とともに現れる断層 • 甚大な被害もさることなが ら,濃尾地震で人びとを驚 かせたことは,ゆれたと同 時に大地に大きなずれ (断 層) が生じたことでした.左 の図のように,福井県池田 町から岐阜県関市に至る 長大な帯状の大地に,1回 の地震でかなり明瞭な断層 が現れました.それが「梶 尾谷断層」 です. • 濃尾地震と『根尾谷断 層』は,地震が大地の 運動に関係した現象で あることを示してくれた ことになりますから,こ こに「土地の変化」とし てとりあげる重要な意 味があります. 濃尾地震と兵庫県南部地震の被害比較表 地震名 濃尾地震 兵庫県南部地震 発生年月日 1891年10月28日 1995年1月17日 発生時刻 午前6時38分 午前5時46分 震央 岐阜県本巣郡根尾村 兵庫県淡路島 マグニチュード 8.0 7.2 被害数の出典 おもに理科年表による 消防庁(2000年12月) 死者 7,273名 6,432名 行方不明者 - 3名 負傷者 17,175名 43,792名 全壊家屋 142,177棟 104,906棟 半壊家屋 80,324棟 144,274棟 濃尾地震の建物被害と地震動 濃尾地震では村 松や飯田によって 詳細な建物データ が整備されていま す。 被害が拡大した原因は、地震 の規模が大きかったことの 他に火災が猛威をふるった こと、洋式建築物の崩壊と いう今まで経験しなかった 災害要素が加わったことが 挙げられます。洋式建築物 の被害で特に目立ったもの はレンガ造りの建物であり、 紡績会社や公共の建物で した。西洋文明の直輸入に 対する大きな警鐘となると ともに工事が不完全であっ たことが見いだされました。 • 二次災害として、火災が発 生し、被害を大きくしました。 大きな集落では、数ケ所か らいっせいに火がでて、お りからの西または北西の強 い風にあおられ、倒れた建 物の下じきになっている人 の救出活動や、地震によっ て井戸が使えないなかの 消火活動はどこも大変困難 になりました。 住宅の焼失も岐阜市の2, 325戸を始め、非常に多く なっています。 被害写真
© Copyright 2024 ExpyDoc