スライド 1 - 地球惑星システム科学講座

杉並区科学館 区民科学講座 特別講演会
2010/9/25
全地球凍結と生命進化
田近 英一
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
氷河時代とは?
=氷床(大陸氷床,大陸氷河)が存在する時代
*氷床とは,氷河の形態のひとつで,基盤の
地形に影響されずに氷河自身が形態を作
る大規模なもの
現在は氷河時代!
現在 (間氷期)
約2万年前 (氷期=氷河期)
フェノスカンディア氷床
北半球
(北極中心)
グリーンランド氷床
ローレンタイド氷床
南半球
(南極中心)
南極氷床
[From NOAA web site]
大陸氷床の証拠 “ダイアミクタイト”
ヒューロニアン累層群ゴウガンダ層 (カナダ・オンタリオ州)
大陸氷床の証拠 “ドロップストーン”
大陸氷床
氷山
岩石片の落下
ドロップストーン
*氷床の流動によって削り取られた岩石が,
氷山によって沖合まで運ばれたもの
0
新生代氷河時代
ゴンドワナ氷河時代
オルドビス紀後期氷河時代
ガスキアス氷河時代
マリノアン氷河時代
スターチアン氷河時代
10
“スノーボールアース”
(雪玉地球,全球凍結)
イベント
原生代
15
20
ヒューロニアン氷河時代
25
30
太古代
年代 (億年前)
5
顕生代
地球史における氷河時代
ポンゴラ氷河時代
地球史年表
地球形成
0
現在
5.5
冥王代
-45.5
21
40
太古代
-40
デボン紀
石炭紀
-5.5
ペルム紀 三畳紀
古生代
5.45
顕生代
原生代
-25
カンブリア紀 オルドビス紀 シルル紀
45.5
ジュラ紀
白亜紀
中生代
2.5
0
第三紀
新生代
0.65
0
(単位: 億年)
原生代後期(約6億5000万年前)の氷河作用の痕跡
* 氾世界的に氷河堆積物が分布している !
* カンブリア紀の動物の爆発的多様化の直前に
氾世界的な氷河時代?
原生代後期の氷河時代の謎 (1)
低緯度に大陸氷床が存在
約6億5000万年前
10ºN
20ºN
0º
20ºS
まあ信頼できる
非常に信頼
ほぼ信頼できる
できる*当時の各場所の古緯度を推定した結果
20ºS
[Evans (2000) Am. J. Sci., 300, 347-433. に基づく]
*当時の赤道域に大陸氷床が存在していた !
(約6億5000万年前,約7億年前,約22億年前)
原生代後期の氷河時代の謎 (2)
“謎”のキャップカーボネート
キャップカーボネート
(炭酸塩岩)
熱帯環境
ダイアミクタイト
(氷河堆積物)
極域環境
原生代後期(約6億5000万年前,ナミビア)
原生代後期の氷河時代の謎 (3)
縞状鉄鉱床の形成
鉄鉱床の生成量
原生代初期氷河時代 原生代後期氷河時代
鉄鉱床が
形成されていない
40
[http://www.snowballearth.org/ より]
30
20
年代 (億年前)
10
0
[Kirschvink et al. (2000) PNAS, 97, 1400-1405. に基づく]
*約10億年ぶりに縞状鉄鉱床が形成されている !?
“スノーボールアース”(全球凍結)仮説
■ 原生代後期の氷河時代の特徴
(1) 赤道域にまで氷床が発達
(2) 氷河性堆積物直上に熱帯性の炭酸塩岩
(キャップカーボネート)
(3) 縞状鉄鉱床が形成
(4) 光合成活動の停止(炭素同位体比の負異常)
■ 仮説
★ 当時,地球の表面全体が氷に覆われていた!?
“スノーボールアース”(全球凍結)仮説
1992年 ジョセフ・カーシュビンク教授 (米国・カリフォルニア工科大学)
1998年 ポール・ホフマン教授 (米国・ハーバード大学)
地球のエネルギー収支
地球放射
太陽放射
太陽放射
(可視光)
*太陽放射の30%を反射
(雲,氷などは反射率高い)
地球放射
(赤外放射)
赤外線の吸収・再放射
CO2+H2O
温室効果
地球環境システムの3つの安定状態
寒冷期(氷河時代)
温暖期
部分凍結状態 (現在)
無凍結状態 (約1億年前)
通常の気候変動
温室効果の極端な低下
気候ジャンプ
温室効果の極端な増加
全球凍結状態 (原生代前期・後期)
超寒冷期
20
温暖状態
0
-20
-40
大氷冠
不安定
臨界点
(CO2 ~ 10ppm)
気候ジャンプ
全球凍結状態
-60
0
60
30
緯度
90
年間平均気温 (oC)
年間平均気温 (oC)
全球凍結現象における地球環境変化
80
60
40
20
0
-20
-40
-60
0
無氷床状態
(高温状態)
気候ジャンプ
臨界点(CO2 ~
0.1気圧)
全球凍結状態
30
60
緯度
90
平均気温マイナス40℃の寒冷環境からプラス60℃の高温環境へ!
全球凍結仮説による謎解き
■原生代の氷河時代の特徴
(1) 赤道域に氷床が存在した
→ 全球凍結したと考えれば当然
(2) 氷河堆積物直上に熱帯性の炭酸塩岩
(キャップカーボネート)
(3) 縞状鉄鉱床が形成
(4) 生物活動が完全に停止 (炭素同位体比の負異常)
→ 生物が大量絶滅したと考えれば説明可能
海洋表層1000メートルが凍結する!
Ts
273
温度 (K)
~1000 m
1
水深 (km)
水深 (km)
0
2
3
4
0
30
緯度
60
90
地熱 ~100 mW/m2
*海洋は表面から凍結していく!
*ただし,表層の1000m 程度が凍結すると熱平衡に達する
*全球凍結の継続期間は1000万年間 程度
原生代後期の氷河時代の謎 (2, 3)
キャップカーボネートと鉄鉱床の形成
(a) 全球凍結中
(b) 全球融解直後
・火山活動でCO2が脱ガス
・風化で大量の陽イオンが供給
→ 大気中に蓄積
→ 炭酸塩の沈殿 (キャップカーボネート)
・海底熱水系から鉄イオンが供給 ・深層水が湧昇して鉄イオンが酸化
→ 海水中に蓄積
→ 酸化鉄の沈澱 (縞状鉄鉱床)
CO2の蓄積
O2
-40℃
氷
Fe2+
CO2 ~0.1気圧
O2
60℃
2+
風化 Ca , HCO3CaCO3 Fe(OH)3
湧昇流 Fe2+
全球凍結仮説による謎解き
■原生代の氷河時代の特徴
(1) 赤道域に氷床が存在した
→ 全球凍結したと考えれば当然
(2) 氷河堆積物直上に熱帯性の炭酸塩岩
(キャップカーボネート)
→ 全球融解直後の激しい風化によって沈殿
(3) 縞状鉄鉱床が形成
→ 全球凍結中に蓄積した鉄イオンが酸化沈殿
(4) 生物活動が完全に停止 (炭素同位体比の負異常)
→ 生物が大量絶滅したと考えれば説明可能
→ ひとつの仮説ですべて説明可能!
全球凍結仮説の問題点
陸も海も完全に氷で覆われる → 大絶滅の危機!?
生命(とくに光合成藻類)はどこで生き延びたのか ?
9億年前の藻類の化石
[http://www.snowballearth.org]
考えられる可能性
海氷河
海水
海氷河
海水
海氷河
海水
海氷河を考慮しない場合
緯 度
1.赤道域の海洋
は凍結して
いなかった?
2.赤道域の海氷は
とても薄かった?
(<数十メートル)
→ しかし,結局,
赤道域の海も氷も
“海氷河”の流動
によって厚い氷で
覆われる
[http://www.snowballearth.org/ より]
3.スノーボールオアシス?
スノーボール・オアシス
氷のはらない地面(砂漠)
大陸氷床
海氷河
あるいは・・・
4.火山地域では氷が融けていた ?
真核生物
リボソームRNAに基づく系統解析
・真正細菌 (Bacteria) ・・・細菌(大腸菌,シアノバクテリアなど)
・古細菌 (Archaea)
・真核生物
・・・好熱菌,高度好塩菌,メタン生成菌
(Eukarya) ・・・植物,動物,原生動物,菌類
真正細菌
(Bacteria)
古細菌
(Archaea)
共通祖先
生命の起源
真核生物
(Eukarya)
最古の真核生物の化石
Scale bar = 1 cm,
A,B & D = C
Grypania spiralis (a megascopic eukaryotic algae)
*約19億年前の地層から発見された
[Han and Runnegar, 1992]
最古の多細胞動物(胚化石?)
*約5億9000万年前の地層から発見
南中国のドウャントゥオ層
*最も古いものは約6億3000万年前?
*三胚葉動物?
[Xiao et al. (1998) Nature, 391, 553-558.]
0
5
顕生代
全球凍結と生物進化の謎
新生代氷河時代
ゴンドワナ氷河時代
オルドビス紀氷河時代
ガスキアス氷河時代
[Xiao et al. (1998) Nature, 391, 553-558.]
15
原生代
10
20
最古の真核生物の化石
[Han and Runnegar (1992)
Science, 257, 232-235.]
ヒューロニアン氷河時代
25
30
太古代
年代 (億年前)
マリノアン氷河時代
スターチアン氷河時代
最古の
多細胞動物の化石
約5億9000万年前
~約6億3000万年前
約19億年前
ポンゴラ氷河時代
スケール 1 cm
原生代における酸素濃度の増大
約22億年前
約6億年前
大酸化
イベント
顕生代
原生代
?
1.0
0.1
?
0.01
全球凍結
40
30
20
10
年代 (億年前)
0.001
0
酸素レベル (現在=1)
太古代
*大気中の酸素濃度は,
原生代前期(22億年前頃)と後期(6億年前頃)に増加
[Canfield (2005) Ann. Rev. Earth Sci.]
全球凍結とマンガン鉱床
キャップカーボネート
鉄鉱床
マンガン鉱床
ドロップストーン
溶岩(洪水玄武岩)
22.22億年前
古緯度 11°± 5°
ダイアミクタイト
(氷河堆積物)
不整合
24.15億年前
トランスバーグ累層群
南アフリカ共和国
マンガン堆積量(百万トン)
不整合
マンガン鉱床
4000
3000
BIF-type deposits
Black shale deposits
Pisolitic deposits
Karst deposits
Kalahari Manganese Field
2000
1000
...Trace in carb.
0
40 3500
4000
100
30
3000
2500
20
2000
10
1500 1000
Age 年代(億年前)
(million years)
鉄鉱床
500
00
Algoma-type deposits
Superior and Sishen-type deposits
Rapitan-type deposits
Oolitic and Pisolitic deposits
80
・ 約22億年前の氷河堆積物の直上に
60
地球史上最初のマンガン鉱床が形成
40
・ マンガンを酸化するためには,
20
酸素分子が必要不可欠
0
*全球凍結直後に酸素濃度が増加
!?
4000 3500 3000 2500 2000 1500 1000 500
0
Age (million years)
Kirschvink et al., Fig. 2
[Kirschvink et al. (2000) PNAS, 97, 1400-1405. に基づく]
酸素大発生のメカニズム
(a) 全球凍結中
栄養塩の蓄積
(~数千万年間)
CO2
(b) 全球融解直後
温暖化と栄養塩の供給増加
大酸化イベント
CH4
風化 PO4
PO4
O2
CO2
富栄養化
爆発的な光合成活動
湧昇 PO4
全球凍結イベント → 大酸化イベントを誘発
全球凍結ー大気進化ー生物進化
全球凍結イベント
10-1
カラハリ・
マンガン鉱床
1
10-1
10-2
パスツール・ポイント
10-3
真核生物
10-2
多細胞動物
10-3
10-4
10-5
硫黄同位体
MIF消失
10-13
堆積性
ウラン鉱床
太古代
30
と
大酸化イベント
木炭化石
10-4
10-5
縞状鉄鉱床
赤色土層
原生代
20
10
時間 (億年前)
と
酸素レベル (現在=1)
酸素分圧 (気圧)
1
顕生代
0
が密接に関係?