薬 の 副 作 用 ・ 相 互 作 用 間接干渉-検査値に及ぼす影響 藤田保健衛生大学病院薬剤部 矢野裕章 医薬品の作用 作 有 害 作 用 用 副 作 用 副作用の種類(1) 1.主作用の過剰な発現 ◆過剰な投与量 ◆有効血中濃度の狭いもの ◆血中濃度に非線形性が見られるもの ◆相互作用により濃度に変化を来すもの 副作用の種類(2) 2.主作用と無関係の副作用 薬物の作用が、特定の受容体でなく 他の受容体にも作用する ◆問題は、一過性か否か 主作用に勝るか劣るか 3.薬物の感受性の亢進 アレルギー フロセミドの副作用 ◆利尿作用によるもの 循環血流量減少 電解質・代謝異常 低カリウム血症 低ナトリウム血症 代謝性アルカローシス 高窒素血症 血糖値上昇 ◆利尿作用と無関係 聴力障害 大量投与により高濃度 のフロセミドが聴覚系 末梢に一時的に作用 主な副作用 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ 肝障害(肝実質性、胆汁うっ帯) 腎障害 消化管障害 造血器障害 内分泌障害 神経・精神障害 末梢神経、筋肉 代謝障害 その他(催奇形性、発癌性など) 医薬品等の重篤度分類基準 ◆薬事法では製造業者に、 重篤な副作用や、使用上の注意として記載されて ない副作用で、軽微でない副作用の報告の義務 ◆厚生省通知(平成4年6月) 副作用報告の一層の適正化、迅速化を図るため、 報告を行う症例の範囲についての判断のための 具体的な目安として作成 医薬品等の重篤度分類基準 グレード1: 軽微な副作用と考えられるもの グレード2: 重篤な副作用ではないが、軽微な副作用でないもの グレード3: 重篤な副作用と考えられるもの、すなわち、患者の 体質や発現時の状態によっては、死亡又は日常生 活に支障をきたす程度の永続的な機能不全に陥る 恐れのあるもの 医薬品等の重篤度分類基準 ◆副作用の重篤度分類基準: 肝臓 腎臓 過敏症状 血液 呼吸器 ◆医薬品副作用の重篤度分類: 消化器 循環器 代謝・電解質異常 精神神経系 副作用の重篤度分類基準:肝臓 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 総ビリルビン(mg/dL) 1.6以上~3.0未満 3.0以上~10未満 10以上 GOT,GPT(U) 1.2 X N以上~ 2.5 X N未満 50以上~100未満 2.5 X N以上~ 12 X N未満 100以上~500未満 12 X N以上 500以上 AL-P 1.25 X N以上~ 2.5 X N未満 2.5 X N以上~ 5 X N未満 5 X N以上 γ-GTP 1.5 X N以上 - - LDH 1.5 X N以上 - - PT - - 40%以下 γ-GTP 1.5 X N以上 - - 症状等 N:施設ごとの正常値上限 - 黄疸 肝腫大 右季肋部痛 脂肪肝 出血傾向、意識障害等の 肝不全症状(劇症肝炎) 肝硬変、肝腫瘍 6ヶ月以上遷延する黄疸 副作用の重篤度分類基準:腎臓 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 BUN(mg/dL) 1 X Nを越え25未満 25以上~40未満 40以上 クレアチニン(mg/dL ) 1 X Nを越え2未満 2以上~4未満 4以上 蛋白尿 1+ 2+~3+ 3+を越える 血尿 顕微鏡的 肉眼的 肉眼的、凝血塊 尿量 - 500mL/24hr以下 又は乏尿 多尿(腎性尿崩症) 100mL/24hr以下 又は無尿 血清K値(mEq/L) - 5.0以上~5.5未満 5.5以上 症状等 N:施設ごとの正常値上限 - - ネフローゼ症候群 急性腎不全 慢性腎不全 尿毒症 水腎症 副作用の重篤度分類基準:血液 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 赤血球 350万未満~300万以上 300万未満~250万以上 250万未満 Hb(g/dL ) 11未満~9.5以上 9.5未満~8以上 8未満 白血球 4000未満~3000以上 3000未満~2000以上 2000未満 顆粒球 2000未満~1500以上 1500未満~1000以上 1000未満 血小板 100000未満~ 75000以上 75000未満~ 50000以上 50000未満 出血傾向 軽度出血(皮下出血) 中東度出血(粘膜出血) 重度出血(臓器内出血) 症状等 N:施設ごとの正常値上限 - - 汎血球減少症 (再生不良性貧血等) 赤芽球ろう 無顆粒球症 医薬品副作用の重篤度分類 代謝・電解質異常 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 血糖値上昇 随時血糖120~200 又は 空腹時120~140 食後160~200 随時血糖201~300 又は 空腹時141~200 食後201~300 随時血糖301以上 症状 - - 糖尿病性昏睡 血糖値低下 69~60 59~51 50以下 - めまい、頭痛、空腹感、 イライラ感、著明な発汗 等の低血糖症状 糖尿病性昏睡 症状 医薬品副作用の重篤度分類 代謝・電解質異常 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 代謝性アシドーシス 動脈血pH 7.35未満~7.20以上 7.20未満~7.15以上 7.15未満 症状 - - 意識障害、血圧低下、 痙攣、呼吸障害 代謝性アルカローシス 動脈血pH 7.46以上~7.50未満 7.50以上~7.60未満 7.60以上 症状 - - 痙攣、テタニー、 高血圧、不整脈 医薬品副作用の重篤度分類 代謝・電解質異常 副作用のグレード グレード1 グレード2 グレード3 血中カルシウム上昇 (mg/dL) 10.6以上~12.1未満 12.1以上~15.0未満 15.0以上 意識障害 8.5未満~8.0以上 8.0未満~6.5以上 6.5未満 テタニー、血圧低下、 不整脈、精神症状 5.0以上~5.5未満 5.5以上~6.0未満 6.0以上 不整脈、筋麻痺 3.5未満~3.1以上 3.1未満~2.5以上 2.5未満 脱力、筋麻痺、不整脈 150以上~155未満 155以上~160未満 160以上 中枢神経症状 135未満~125以上 125未満~115以上 115未満 精神障害、痙攣、意識障害 同 低下 (mg/dL) 血中カリウム上昇 (mEq/L) 同 低下 (mEq/L) 血中ナトリウム上昇 (mEq/L) 同 低下 (mEq/L) 医薬品の情報(1) ① 添付文書(公的な情報源) ◆副作用は治験時に、多く集められる (但し、症例数は少ない、因果関係はあるか?) ◆発売後は、企業、現場の姿勢と努力のみ ◆企業間の足並みがそろわない さらに、相互作用時の処置が明確でない 医薬品の情報(2) ② 緊急安全性情報(ドクターレター、イエローペーパー) 製薬企業が厚生労働省からの指示により 各医療機関へ配布する * ジクロフェナクによるインフルエンザ脳症 * チクロピジンによる血栓性血小板減少性紫斑病 * 高カロリー輸液によるアシドーシス 医薬品の情報(3) ③ 改定のお知らせ、Drug Safety Update ◆医薬品安全対策情報 ◆年間10回 ◆日本製薬団体連合会(厚生労働省監修) ④ 医薬品・医療用具等 安全性情報 ◆以前は医薬品副作用情報 ◆1~3ヶ月毎に厚生労働省医薬安全局 から発行される 医薬品の添付文書(使用上の注意) 【警告】 致死的、重篤、非可逆的 特に注意を喚起するもの 【禁忌(次に患者には投与しないこと)】 【相互作用】 【副作用】 以前は、「まれに」、「ときに」、副詞なし 0.1%未満、0.1~0.5%、5%以上 リポバス開発時の副作用 リポバスの副作用(添付文書より) (1) 重大な副作用:横紋筋融解症、ミオパシー 肝炎、黄疸、末梢神経障害、過敏症 (2) その他: 0.1~5%未満 0.1%未満 GOT、GPT,AL-P、 LDH、γ-GTP上昇 総ビリルビン上昇 BUN上昇 浮腫、口渇 CPK上昇 筋肉痛 リポバスの副作用(2) ー治験時の副作用と使用成績調査の比較ー 臨床成績 (治験) 症例数 1002例 44例(4.39%) 副作用 159例(15.8 7%)(臨床検査値 異常) 使用成績調査 (4年次まで) 8218例 218例(2.65%) (副作用と判定した臨 床検査値異常値含 む) 承認時の副作用と 市販後の使用成績調査 ① 治験時は1000例前後、使用成績調査は数倍 ② しかし、副作用報告例は203例対218例で ほとんど変わらない 症例数が多いにもかかわらず報告例が少ない → 義務?無関心? ③ 市販後は検査値と副作用をまとめて報告で、 検査値異常の頻度不明 ④ 実態は? 医薬品の開発(治験) 1. 基礎研究 2. 非臨床試験 スクリーニング等 基礎実験、動物実験等 3. 臨床開発(治験) ↓ ↓ 第Ⅰ相 小数の健常成人での薬物動態と安全性 第Ⅱ相 前期:小数の患者での薬物動態と安全性 後期:多数の患者での薬物動態と安全性 第Ⅲ相 大多数の患者で有効性と安全性 市販直後調査 ① 平成13年10月から発売の新医薬品について ② 発売開始後6ヶ月間すべての症例 ③ 迅速な情報把握、必要な安全対策の実施 なぜ:承認前では情報の限界がある ◆ 患者数、併用薬、合併症、年齢等 エースコールの副作用 治験時と安全性定期報告時の副作用の比較 臨床成績(治 験) 症例数 918例 安全性定期報告 (6回) 5175例 82例(8.9%) 548例(10.6%) 104件 658件 副作用 医薬品併用時の作用 作 作 用 有害作用 副 作 用 A薬 用 有害作用 副 作 用 B薬 患者さんは多くの薬を飲んでいる ソリブジン事件(平成5年) ◆ソリブジンと5-FUの相互作用で白血球減少や、 血小板減少などの重篤な血液障害で、発売後 1ヶ月で死亡例3例を含む、7例の副作用報告 原因:抗ウイルス剤のソリブジン(ユースビル)と、代謝 拮抗剤の5-FUの併用で、ソリブジンの代謝物が5-FU の代謝酵素であるジヒドロチミンデヒドロゲナーゼを阻害 し、5-FUの血中濃度を上昇させる ◆平成5年10月薬安指示 緊急安全性情報の配布、添付文書の警告新設 ソリブジン事件(平成5年) 症例1 73才 男 大腸癌でフルオロウラシル系薬剤 を使用。 更に、帯状疱疹でソリブジン使用 9日後に発熱、口のただれ 死亡 WBC 2900→400 RBC 3490000 ヘモグロビン 12g 血小板 1000 症例2 66才 男 肺癌でフルオロウラシル系薬剤 を使用。 更に、皮疹でソリブジン使用 9日後に口内炎、肛門周囲の発疹 WBC 1200→300(12日後) 血小板 32000→3000 薬物の相互作用 ◆2種類あるいはそれ以上の薬物を同時に使用した 場合、お互いの薬物の影響で作用が変わったり、 有害作用が出現したりする 吸収:吸着、難溶性物質(キレートなど)の形成、 消化管の運動、消化管の液性 分布:蛋白結合率 代謝:代謝の促進・抑制 排泄:尿細管分泌の変化、尿の液性変化 人と薬物の関係 ◆ 剤形 投与量 内服薬 注射薬 外用剤 ◆ Pharmacokinetics 吸収 分布 代謝 排泄 変動が大きい ◆ Pharmacodynamics 受容体との関係 変動が少ない 薬物の体内動態(ADME) 吸収 ( Absorption ) 吸収率 分布 消化管の状態 ( Distribution ) 蛋白結合率 代謝 相互作用 ( Metabolism ) 肝機能 排泄 相互作用 代謝酵素 相互作用 ( Excretion ) 腎機能 肝機能 相互作用 薬物の体内動態(ADME) 分布 吸収 吸収率 蛋白結合率 結合型・非結合型 分布 排泄 胆汁 作用 代謝 肝臓 受容体 Pharmacodynamics 腎臓 薬物のパラメーター ◆半減期 薬物の投与間隔 血中濃度が半分になる時間 → 一定 定常状態に達するのに、半減期の4~5倍かかる ◆分布容積 初期投与量 血中濃度で体を満たした場合の体積 薬によって決まっており、〇〇L/kgで表される ◆クリアランス 維持投与量 単位時間あたりに薬が消失する量 代謝、腎排泄、胆汁排泄による 体内動態と相互作用の原因 吸収 7% 薬物動力学的 35% 分布 2% 不明 12% 代謝 37% 排泄 7% ↓ 合計 53% (薬物動態学的) 千葉 寛:ファルマシア31.992.1995 吸収における相互作用 ① キレートなどの複合体形成 テトラサイクリンと鉄、アルミニウムがキレート ノルフロキサシンなどのキノロン系抗菌剤と 鉄、マグネシウム、アルミニウムが複合体 鉄;貧血治療薬 ② 消化管内の pH 制酸剤やH2ブロッカーでpH上昇 イオン型か非イオン型か Mg、AL;制酸剤 吸収における相互作用 ③ 胃内容排泄速度の変化 メトクラプラミド、抗コリン剤 ④ 腸内細菌叢の変化 ジゴキシンと抗菌剤(エリスロマイシン、クラリス ロマイシン、テトラサイクリン) 腸内細菌の減少 → ジゴキシンの不活化抑制 → ジゴキシン吸収量増加 → 血中濃度増加 → ジゴキシンの副作用 ← 低K血症で増悪 更に、クラリスロマイシンは腎排泄阻害 分布における相互作用 ① 蛋白結合率 酸性薬物 塩基性薬物 結合型 → 高いほど問題となる アルブミン アルブミンとα-酸性糖タンパク : 薬効を発揮しない 非結合型 : 薬効を発揮、代謝・排泄あり 代謝における相互作用 ① 代謝の阻害 1つの酵素を2種以上の薬物が共有し、 代謝を阻害する ② 代謝の誘導 反復投与で酵素誘導を起こし、代謝亢進 その結果代謝を受け、作用減弱 また、代謝物に活性がある場合は、代謝物が 増えその作用の増強 肝細胞中のCYPの割合 CYP3A 30% CYP2A6 4% CYP2C 20% CYP2D6 2% CYP1A2 13% CYP2B6 1% CYP2E1 7% その他 23% ◆CYP3A4、CYP2D6、 CYP2C19、CYP2C9、 CYP1A2の頻度で関与 Shimada:J Pharmacol Exp Ther 70.414.1994 排泄における相互作用 ① 胆汁排泄 ② 腎排泄 P糖蛋白輸送系 陽イオン輸送系:塩基性薬剤を分泌 陰イオン輸送系:酸性薬剤を分泌 (P ; permeable 透過性の) 検査値に影響を及ぼす因子 ① 検査の反応系に影響 ② 薬そのもの自体が検査に影響 ③ 薬自体の薬理作用で検査値が影響される ④ 薬が作用し、それによって生体の代謝、生理機能 が変わり、その結果検査値に影響 ⑤ 薬物の効き方が変化した場合(過量投与、相互 作用、ADME異常)上記の全てに影響 ロキソニンの副作用(1) 【禁忌】 【慎重投与】 消化性潰瘍、血小板機能障害、肝障害、腎障害 心機能不全、過敏症、アスピリン喘息のある患者 【副作用】 総症例13,486例中409例(3.03%) ショック 皮膚粘膜眼症候群 喘息発作 消化管出血 間質性肺炎 ◆ 溶血性貧血:血液検査をする ◆ 急性腎不全、ネフローゼ症候群、間質性腎炎 ◆ 肝機能障害、黄疸:GOT,GPTの上昇、 劇症肝炎 ロキソニン添付文書 ロキソニンの相互作用(1) 【相互作用】 ◆リチウム製剤 → 血中濃度上昇 腎におけるPG生合成抑制作用でリチウムの 腎排泄が減少 リーマス ◆チアジド系利尿薬 → 利尿・降圧作用減弱 腎におけるPG生合成抑制作用で、水・Naの 排泄減少 ロキソニン添付文書 ロキソニンの相互作用(2) ◆クマリン系抗凝固剤 → 抗凝固作用の増強 PG生合成抑制作用により血小板凝集が抑制 ワーファリン ◆SU系血糖降下剤 → 血糖降下作用増強 ロキソニンの蛋白結合率は97%で競合 ダオニール、オイグルコン、グリミクロン ◆ニューキノロン剤 → 痙攣誘発 ニューキノロンがGABAの受容体への結合を 阻害し、ロキソニンがその阻害を増強 クラビット、シプロキサン ロキソニン添付文書 横紋筋融解症 病態:何らかの原因で横紋筋が壊死・融解し、 筋細胞成分が血中に流出 ◆筋細胞成分のミオグロビンや 筋細胞内酵素のクレアチニンホスホキナーゼ (CPK)、GOT、GPT、LDHが血液中に流出 カリウム、リンなどの電解質も放出 横紋筋融解症の原因 ◆細胞膜抵抗の上昇と膜の不安定化 ◆コレステロール含量の低下により、細胞内ユビ キノンの減少が起こり、ミトコンドリアの機能異常 が起こり筋障害が起こる 横紋筋融解症原因薬物 HMG-CoA還元酵素阻害剤 メバロチン、 リポバス、 ローコール フィブラート系高脂血症用剤 べザトールSR ニューキノロン系抗生物質 テオフィリン類 トランキライザー ブチロフェノン系向精神薬 クロフィブラート系高脂血症薬 ① 中性脂肪、コレステロールの低下 ② 脂肪組織からの遊離脂肪酸の遊離抑制 ③ 肝臓での脂肪酸の合成抑制 ④ 胆汁中へのコレステロールの排泄促進 ⑤ クレアチニンホスホキナーゼ、血清クレアチニン 尿中のミオグロビン ⑥ 他剤との併用や、腎障害時に注意 HMG-CoA還元酵素阻害薬 ① コレステロールの生合成を低下 ② LDLの肝臓へのとりこみ増加 ③ 副作用は筋炎と睡眠障害 ④ メバロン酸から合成されるユビキノンの合成阻害 高血圧用薬-チアジド系利尿薬 ① 遠位尿細管のNa+、Cl-の再吸収抑制 ② 低K血症、高Ca血症 ③ 耐糖能異常、脂質代謝異常 ④ ACE阻害剤やβ遮断薬やK保持性利尿薬併用 フルイトラン(トリクロロメチアジド) 高血圧用薬-K保持性利尿薬 ① 遠位尿細管のアルドステロン依存性のNa-K 交換部位に作用 ② Na+と水を排泄し、K+ 排泄抑制 アルダクトンA(スピロノラクトン)、ソルダクトン(カンレ ノ酸カリウム) 高血圧用薬-β遮断薬 ① カテコールアミンの受容体への結合阻害 ② 心拍数減少、心収縮力減少 ③ グリコーゲンの分解阻害 血糖低下 テノーミン(アテノロール)、メインテート(フマル酸ビソ プロロール) 降圧剤-ACE阻害薬 ① レニンーアンジオテンシン系が電解質、心血管系 の調節 ② アンジオテンシン変換酵素の中心に存在するZnと 複合体を形成 ③ アンジオテンシンⅡの生成抑制し、血管収縮と、 アルドステロンの分泌抑制でNa排泄 ④ ACEの測定に影響、EDTAとZnの結合 エナラプリル(レニベース)、カプトプリル(カプトリル) 降圧剤-Ca拮抗剤 ジヒドロピリジン系 ① 平滑筋のCaイオンの流入を阻止し、緊張抑制 ② ジゴキシン、カルバマゼピン、リチウムの血中 濃度上昇 ③ グレープフルーツジュースでフェロジピンの血中 濃度上昇 ニフェジピン(アダラート)、ニルバジピン(ニバジール) 糖尿病治療薬 ① 食事療法、運動療法 ② スルホンアミド系 グリベンクラミド;オイグルコン、ダオニール グリクラジド;グリミクロン ③ インスリン製剤 ④ 食後過血糖改善薬 アカルボース;グルコバイ ボグリボース;ベイスン ⑤ DM性末梢神経障害治療薬 エパルレスタット;キネダック(神経内ソルビトール) 糖尿病用薬-スルフォニル尿素 ① 膵臓β細胞を刺激し、インスリン分泌促進 ② 肝臓での糖新生・糖放出の抑制 ③ 低血糖、溶血性貧血 グリベンクラミド(オイグルコン、ダオニール) 糖尿病用薬-食後過血糖改善薬 αグルコシダーゼ阻害薬 ① 腸管内でαグルコシダーゼまたはアミラーゼを阻害 ② 糖質の吸収遅延 ③ 食後の急激な血糖上昇を抑制 ④ 低血糖、重篤な肝機能障害 アカルボース(グルコバイ)、ボグリボース(ベイスン) ボグリボースの副作用、相互作用 【副作用(重大な副作用) 】 1)低血糖 他の糖尿病薬との併用で(0.1%~5%未満) 併用しない場合(0.1%未満) 2)重篤な肝機能障害 黄疸、GOT,GPTの上昇等を伴う重篤な 肝機能障害( 0.1%未満) その他の副作用 血清アミラーゼ上昇、DHLコレステロール低下 高K血症 ベイスン能書 ボグリボースの副作用、相互作用 【相互作用(併用注意) 】 SU剤、インスリン製剤等の血糖降下剤で、低血糖 の報告があるので、低血糖発現の可能性を考慮 糖尿病薬及びその血糖降下作用を増強させる薬剤 β-遮断薬、サリチル酸製剤、MAO阻害剤、 フィブラート系高脂血症薬、ワーファリン 糖尿病薬及びその血糖降下作用を増強させる薬剤 副腎皮質ホルモン、甲状腺ホルモン エピネフィリン等 ベイスン能書 ボグリボースの副作用、相互作用 低血糖の症例(他の糖尿病剤併用なし、肝障害なし) 1) 男 48才 NIDDM 併用;エパルレスタット、プラバスタチン 10日後に冷汗、めまい、頭痛 血糖値 49mg/dl 2) 男 69才 NIDDM 併用;なし 2日後に脱力感、フワーとする感じ 血糖値 38mg/dl ベイスン能書 糖尿病用薬-αグルコシダーゼ阻害薬 (グルコバイ) アカルボース (ベイスン) 肝機能障害 報告例数 203例 5年9ヶ月 GOTかGPT上昇 (500IU/L以上) GOTかGPT上昇 (1000IU/L以上) 服用期間 ボグリボース 80例 5年2ヶ月 103例 33例 46例 14例 0~6ヶ月 0~3ヶ月 ボグリボースの副作用、相互作用 肝機能障害の症例; 男 52才 糖尿病 ボグリボースと グリベンクラミド投与(ボグリボース10.18から) 7.26 9.20 11.15 12.13 12.26 GOT 18 22 663 818 197 GPT 16 23 1655 1938 614 AL-P 98 94 259 222 161 LDH 156 144 660 183 直ビリルビン 2.6 1.3 総ビリルビン 3.9 2.3 ボグリボース肝機能障害のメカニズム ◆原因は不明 アレルギー症状ではない 肝細胞毒代謝異常 体内に吸収された薬物あるいは、代謝物が 肝毒性を示す可能性あり ◆1ヶ月~1年が多い ◆薬剤の中止により回復 ビタミンD製剤の作用 1) 骨粗鬆症 2) ビタミンD代謝異常に伴う諸症状の改善 腸管からのCa吸収促進作用 血中Caの上昇 副甲状腺ホルモンの分泌抑制作用、 および骨形成作用 高Ca血症の発症 → ジギタリス製剤の副作用 Mg製剤の併用で、高Mg血症 ビタミンK製剤の作用 1) 骨粗鬆症における骨量・疼痛の改善 2) 骨中のVK依存性非コラーゲン性蛋白を増加 オステオカルシンを増加させ 骨形成促進 骨吸収抑制作用 ◆ 副作用:0.1~5%未満 GOT、GPT、γ-GTP、BUNの上昇 メーカー資料 ビタミンK製剤の作用 ◆相互作用;ワーファリンの作用減弱 肝臓でのVK依存性血液凝固因子の阻害で、 抗凝血、抗血栓作用を示す ◆併用禁忌:ワーファリン プロトロンビン時間、トロンボテスト メーカー資料 ワーファリンの副作用 【禁忌】 出血している、出血する可能性のある患者 重篤な肝障害・腎障害のある患者 【慎重投与】 肝炎、下痢、脂肪の吸収不全、VK摂取時など 【副作用】 出血、皮膚壊死、肝機能障害、黄疸 その他過敏症、GOT、GPTの上昇、消化器症状 メーカー資料 ワーファリンの相互作用 予備知識 作用機序:肝細胞のミクロゾームで VK依存性凝固因子Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの合成阻害 吸収:良好 約100% 分布:アルブミンと97%結合するが、結合力が弱い 97%が結合型、3%が遊離型 代謝:CYP2C9が主で、CYP1A2、CYP3A4も関与 排泄:尿中に1/3、その他胆汁中へ排泄 半減期:41~45時間 メーカー資料 ワーファリンの相互作用(2) ◆吸収:約100% 下剤で吸収低下 ◆分布:アルブミンと97%結合 NSAIDS、ニューキノロン剤、アダラート が蛋白と結合しワーファリンを追い出す ◆代謝:CYPで代謝 バルビツレート、リファンピシンがCYP誘導 タガメット、マクロライドがCYP阻害 メーカー資料 ワーファリンの相互作用(3) ◆排泄:尿中に1/3、その他胆汁中へ排泄 サイアザイド系、スピロノラクトンで凝固因子の濃縮 ①納豆菌は、VKを産生 ②緑黄野菜、クロレラ食品などはVKが多い ③SU剤(オイグルコン、ダオニール、グリミクロン) 蛋白と結合しワーファリンを遊離 肝臓でのワーファリンの代謝促進 ワーファリンがSU剤の代謝阻害 血清尿酸値を上昇させる薬剤 1) 産生増加 抗悪性腫瘍剤 2) 排泄減少 サイアザイド系利尿剤、ループ系利尿剤 ピラジナミド、サリチル酸、エサンブトール、レボドパ 3) ? テオフィリン 血清尿酸値を低下させる薬剤 1) 産生減少 アロプリノール 2) 排泄増加 プロベネシド、ベンズブロマン(再吸収抑制) サリチル酸の大量(タンパク結合) ウラリットU (クエン酸K、クエン酸Na) 3) ? シクロスポリン 薬と嗜好品、食品との関係 ① グレープフルーツジュース ② セントジョーンズワート ③ INAHはMAO、DAOを阻害 ヒスチジンを多く含む魚でヒスタミン中毒 チラミンを含む食品で血圧上昇 ④ 納豆 ⑤ 意外にも・・ 糖尿病の漢方薬、ジギタリス 薬とグレープフルーツジュース ① Ca拮抗剤 ニフェジピン、バイロテンシン、カルスロット ② シクロスポリン P糖タンパク輸送系を活性化(消化管) CYP3Aを阻害し代謝阻害(肝臓) 薬とセント・ジョーンズ・ワート ① セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリソウ) 健康食品として、米国や欧州で広く流通 ② シクロスポリン、ジゴキシン、抗HIV薬などの 効果を減弱 ③ 薬物代謝酵素のCYP3A4とCYP1A2を誘導し、 併用薬品の代謝を促進 P糖蛋白輸送系も関与 ④ 他にワルファリン、経口避妊薬、抗てんかん薬、 テオフィリン 医薬品・医療用具等安全性情報No160 漢方薬による検査値への影響(1) 【副作用】 ① 間質性肺炎 発熱、咳、呼吸困難、肺音の異常 ② 偽アルドステロン症 低K血症、血圧上昇、Na・体液の貯留 浮腫、体重増加 ③ ミオパシー 低K症の結果、脱力感、四肢痙攣・麻痺 CPK上昇、血中及び尿中ミオグロビン の上昇 アルドステロン ① 副腎皮質球状帯から分泌される鉱質コルチコイド ② 強力なNa貯留、K排泄で浮腫や高血圧 ③ 抗アルドステロン薬 → スピロノラクトン ④ カプトプリル、甘草、グリチルリチン 漢方薬による検査値への影響(2) 【副作用】 ① 間質性肺炎 大柴胡湯、小柴胡湯、柴朴湯、柴苓湯 外6剤 ② 偽アルドステロン症 K値の低下 葛根湯、小柴胡湯、小青竜湯、麦門冬湯 補中益気湯、桂枝加芍薬湯 外89剤 ③ ミオパシー 葛根湯、小青竜湯、麦門冬湯、補中益気湯外 89剤 漢方薬による検査値への影響(3) 【相互作用】 ① 甘草、グリチルリチン ② ループ系利尿薬、サイアザイド系 ③ キサンチン製剤、エフェドリン、MAO阻害薬、 マオウ、カテコールアミン、甲状腺製剤 副作用例(葛根湯) 偽アルドステロン症例; 74才の女性、感冒で葛根湯を 服用し始め、医師にすすめられ6ヶ月間服用 歩行時の下肢筋肉痛、高血圧、全身倦怠感出現 検査の結果、低K血症、高血圧症と診断 併用薬無し 後日、芍薬甘草湯で負荷試験 (甘草は葛根湯の3倍) 葛根湯中止 1ヶ月後 芍薬甘草湯 3週間後中止 中止後1ヶ月 血清K値 2.4 3.8 4.8 2.8 回復 血圧 180/90 142/80 不明 170/110 不明 アルドステロン値 18 50 不明 低下 92 腎と透析 Vol.34 No.5 1993 副作用例(甘草) 低K血性横紋筋融解症; 78才の男性 88.5 :グリチルリチン280mgを含んだ製剤服用開始 88.7 :血圧上昇 150~160/85~100 89.6 :発熱、食欲低下、血圧180/100、血清K1.8 退院後再投薬 90.5 :下肢、上肢筋力低下、顔面浮腫、心不全 血圧200/110、血清K1.8 90.6 :貧血、白血球増加、血小板減少、血清K1.8 血清Ca5.8、GOT5660、GPT2700、 LDH13530、CPK8310 臨床体液 Vol.22 No.1 1995 重大な副作用(小柴胡湯) 肝機能障害の症例; 50代の女性、C型慢性肝炎 小柴胡湯を81日間服用し、食欲不振、全身倦怠感 その8日後服用中止 併用薬はなし 臨床検査値 投与31日前 発現9日後 22日後 49日後 白血球 6600 6300 9500 5900 好酸球(%) 1.8 2.1 2.0 2.2 GOT 41 907 157 50 GPT 57 1095 181 75 Al-P 277 544 328 271 γGTP 39 261 84 41 LDH 206 371 197 206 T-Bil 0.75 17.92 9.8 1.34 ツムラ資料 重大な副作用(補中益気湯) 肝機能障害の症例; 40代の男性、昜疲労感、食欲不振 で補中益気湯を14日間服用したが、眼球の黄染、 嘔気で服用中止 併用薬は、クロナゼパム、スルピリド、トリアゾラム等 臨床検査値 投与前 発現日 12日後 26日後 48日後 白血球 - 8200 8100 9500 6400 好酸球(%) - 2 1 2 6 GOT 35 152 93 49 27 GPT 25 89 36 36 19 Al-P 186 437 426 439 318 γGTP 144 299 321 828 216 LDH 326 503 397 302 285 T-Bil 0.7 9.9 9.4 3.0 1.3 ツムラ資料
© Copyright 2025 ExpyDoc