ブルネル研究会」――人と技術史―― の開設と活動内容

「ブルネル研究会」
――その人と技術史――
の開設と活動内容
佐 藤
建 吉
(千葉大学 )
1 趣旨
時代は、絶えずめくるめく変化する。
英国で起こった産業革命は、文字通り
社会に大きな変化を与え、その渦中の
ヴィクトリア時代は、英国で最も開花
した時代であったであろう。そして現
代は、世界も、わが国も、大きな変化
が起こっている。過去から現在まで続
いた歴史を見つめ、未来を歴史の目を
通してとらえることは、有意義で価値
あることと考えられる。
三輪修三氏は「機械工学史」(丸善、2000)
技術史、科学技術史を勉強することは、・・・
– ① 現代の・・技術、・・工学の範囲と内容が果てしなく広がっ
ている。当事者でもわからなくなっている。危険である。変化の
姿をとらえる。(鳥瞰視観)
– ② 重要な工学概念、原理、法則は「与えられたもの」としてで
はなく、着想から論争を経て、定着にいたる。その「創造のダイ
ナミクス」の中でとらえることができる。内部史、学説史。
– ③ 技術は社会を変える。社会も技術を規定する。社会は技術に
何を求めてきたのか。技術の生成、変転のありさま、未来への手
がかりが得られる。人間の技術の功罪について幅広い視野からと
らえることができる。外部史。
– ④ 時代を切り開いた技術者個人を着目することで、個人と決断、
行動の正しさ、あるいは歴史における個人の役割を知る。専門職
業人として生きようとする人の励みと反省を与える。 (演劇舞台
物語観)
エンジニアに関わる職業
技術者—科学を実地に応用して自然の事物を改変し・加工し、人間生活に
役立てるわざを職業とする人
技能者— ??技芸を行う腕前
技師—専門技術を職業とする人、エンジニア
技手—会社などで技師
の下に属し、技術をつかさどる者
匠—手先または器械で物を造る仕事、
それを業とする人。細工師、木工
工匠—工作を職とする人
職工—
職人、工匠
職人—手先の技術によって物を製作することを職業とする
人、大工・左官・指物師など
技監—技官の最高級の職名で、設計技監、
特許技監など
技能士—職業能力開発促進法に基づく資格で、職業能
力開発協会等の技能検定試験に合格した者
技術士—技術士法にもと
づく資格で、科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項について
の計画・研究・指導などを行う者
Engineer – a person whose job involves designing and building engines,
machines, roads, bridges, etc. --a person who is trained to repair machines
and electrical equipment. --a person whose job is to control and repair
engine, especially on a ship or an aircraft.
Machinist—a person whose job is operating a machine, especially machines
used in industry for cutting and shaping things, or a sewing machine. --a
person whose job is to make or repair machines.
Technician– a person whose job is keeping a particular type of equipment or
machinery in good condition. --a person who is very skilled at the technical
aspects of an art, a sport, etc.
「ブルネル研究会」
 千葉大学工学部佐藤研究室では、1996年
以来、英国のシビル・エンジニア、
Isambard Kingdom Brunel ( イ ザ ム バ ー
ド・キングダム・ブルネル、IKB、1806-
1859)について調査し、これまで逐次発
表してきた。IKBは、来る2006年には生誕
200年を迎える。そのため、IKBについて
の調査研究、考察研究をさらに進めるた
め「ブルネル研究会」なる小組織を、IKB
の誕生日を記念し、すでに2003年4月9日
(ブルネルの誕生日)に、千葉大学研究
室に立ち上げた。
「ブルネル研究会」
(――その人と技術史―― )
 この度、この研究会をベースに、日本機
械学会「技術と社会」部門に、多数の経
験と知識の豊富な20名を越える参加者の
同意を頂いて、「ブルネル研究会」
(――その人と技術史―― )を立ち上げ
ることができました。ここでは、その
kick offとして、以下に、目的・活動内
容・日程等について述べる。
「ブルネル研究会」申請書
名簿リスト
研究会番号 A-TS20-12
研究会名 ブルネル研究会(その人と技術史)
設置期間 2003年11月より2006年10月末日まで
2
2.1
活動方針
技術成果の分析
 IKBの工業遺産における要素技術について、
技術的・社会的価値についての分析と評
価を行う。
(1)特許申請の分析
(2)遺作の模型製作(例えば大気圧鉄道)
大気圧鉄道1846-47
2
活動方針
2.2 メディアの出版
 IKBに関する著作は、近年イギリスにおいても
増えており、2000年以降で新刊が数冊ある。
日本語のIKBに関する著書の出版を行う。まず
は翻訳本を刊行し、次にオリジナル本を刊行し
たい。IKBの誇り高い挑戦的な生涯は、後世の
我々に多くの影響を与えてくれる人物像を作り
上げている。彼の生涯あるいは一プロジェクト
のストーリーは、映画のようなメディアとして彼
の実像を効果的、芸術的、史的に伝えることが
できる。
2.3
記念行事
(1) 生誕200年記念行事
 2006年4月9日は、IKBの生誕200年である。
これに併せ、イギリスと日本での記念事
業を展開する。日英シンポジウムの開催、
モニュメント設置、記念出版物の刊行を
計画する。
(2) 没後150年記念行事
 2009年9月15日は、IKBの没後150年に当た
る。生誕200年記念とともに記念事業の開
催を計画する。
IN
THE STREET
WAS BORN ON THE
9th APRIL 1806
ISAMBARD
KINGDOM BRUNEL
THE
GREAT ENGINEER
3
目標 :「ブルネル研究会」と
ブルネル研究のねらい
 今日の技術ー広い意味での科学技術ーは、産業革命
期と同じように変革期を迎えている。この時期を、変革
の主体者、客体者のいずれであっても、摩擦なく通過
することは大切である。エンジニアはその社会変革の
担い手であり、批判に耐えなければならない。この意
味で、例えばイギリスのヴィクトリア時代のエンジニア
についての研究は、技術の歴史として学問的、技術的、
教育的、そして社会的に有意義な情報提供することが
可能であると考えられる。この実現に、本研究会の意
義と目的を置くものである。とくに、広範で総合的、しか
も個別的な研究活動を遂行したい。特許事例の分析
は、時代背景をも知り得るテーマであり、技術史研究と
しては意義深いと考える。また、父と子の関係を知る
上でも興味深い。
4
今後の日程
4.1 研究会HPの作成(11月まで)
4.2 第1回研究会立ち上げ報告、
研究会アナウンス(12月)
4.3 第1回研究会(2003年12月)
4.4 第2回研究会(2004年5月)
4.5 委員会報告(2004年全国大会)
4.6 第3回研究会(2004年11月)
4.7 第4回研究会(2005年5月)
4.8 委員会報告(2005年全国大会)
4.9 第5回研究会(2005年11月)
4.10 第6回研究会(2006年5月)
4.11 委員会報告(2006年全国大会)
MATRIALS
ON BRUNEL
IN BRISTOL
UNIVERSITY
5
研究会員募集
 当初研究会会員は24名でスタートであるが、
逐次HPや学会誌、研究集会、その他にて会
員の募集案内を行う。日本機械学会会員ば
か り で な く IKB な ど の 関 連 で 、 鉄 道 ・ 船
舶・橋梁などの加入者が見込まれる。他学
会・他協会、一般市民の参加を募る予定で
ある。また、海外会員の加入も勧める。
 その成果を踏まえて、日本でのブルネル研
究の遂行と、海外でのブルネル研究との連
携と展開のために、「日本ブルネル協会」
(IJB)を設置するための準備を行う。
6
その他 : 研究会組織と情報の
収集発信
 本研究会の幹事中枢は千葉大学に置くが、
研究会運営と会員間、さらに研究会と社
会間における情報の発受信、情報収集は、
インタネット(電子メール)による「サ
イバー研究会」体制とする。現在、その
整備を行っている。
 皆様のご参加と、意見交換をお願いする
次第である。
Why don’t you join the Brunel
Committee and play with us !