中国外交と安保理改革の行方 ~日本の対中政策への提案~ 総合政策学部2年 柴田真吾 改革に積極的とはいえなかったが 途上国と先進国の勢力不均衡と地理的公平 性を訴えている→途上国より 日本の常任理事国入りには反対しないが、 消極的 2003年4月の上海条約機構首脳会議にて、 ロシアと共に安保理改革の必要性の声明 現状の中国の立場 議席拡大は地理的公平性に基づいて、途上 国を優先 改革は十分吟味されるべきで、時間枠を設け ることには反対 透明性と効率性を高めるため、行動手段の 改善を行うべき 簡単なことから難しいことへ改革を進展させ るアプローチ 総会との連携強化 外交の基本原則との一致 中国外交の基本原則 1、平和共存五原則に基づく各国との関係発展 2、覇権主義反対、世界平和の擁護 3、第三世界との団結・強化を標榜し、「独立自 主の平和外交」を展開 途上国の立場を優先 中国外交のキーワード 独立自主外交 第三世界との連 全方位協調外交 帯 内政の延長として の外政 求心力と遠心力 愛国主義 一超多強 大国外交 強硬外交 是々非々外交 独立自主外交 82年前後に採用 1、平和共存五原則を堅持して、わが国を平等 に扱う全ての国家と友好関係を樹立し、発展 する。 2、第三世界諸国とその他の友好国家との団 結協力を強化する 3、覇権主義に反対し、世界平和を擁護する 現在の外交原則 一超多強と大国外交 一超多強 唯一の超大国の米国、強国のロシア、EU、 日本、中国が世界の動向を左右する多極化 大国外交 歴史的な大国志向と、大国としての自負 独立自主の原則に基づいて、「パートナー シップ」の確立による大国外交 新常任理事国、拒否権の問題に絡んでくる 内政の延長と全方位強調 全方位協調外交 改革・開放に基づく経済発展のための、平和 な国際環境の必要性 内政の延長 中国の外交政策の決定は、内政が大きな影 響を与える。 国内民主化と国連の民主化という内外共通性 強硬外交と是々非々外交 強硬外交 台湾問題など国益と威信のためなら、強硬的 姿勢をくずさない 是々非々外交 国益を中心に、状況に応じて協調性と強硬さ を区別する 第三世界の立場と常任理事国としての威信 第三世界との連帯 バンドン会議の平和共存五原則 →東西陣営への対抗、覇権への対抗 「独立自主外交」、「国際経済新秩序」へ、覇権 主義への対抗として、第三世界の連帯が利 用される。 途上国としての立場を強調 求心原理と愛国主義 求心力と遠心力 チベット、ウイグル、台湾問題などの遠心力と、 民族統一の求心力の必要性 愛国主義 共産党独裁を正当化し、人民をまとめあげる ための論理の必要性 日本の常任理事国入りや常任理事国として の権威に影響 第三世界か大国か 「第三世界の仲間としての中国」 「大国の仲間としての中国」 「安保理改革の途上国の立場優先」 「常任理事国としての権威的立場」 国分良成の政策決定モデル A・パーセプション/イメージ 1、政治文化 2、ナショナリズム 3、指導者の パーソナリティ B・政治過程/政治構造 1、党内事情 2、制度的・組織的要因 3、利 益集団 C・環境/客観条件 1、イデオロギー 2、状況的要因 3、世論 4、 世界システム・国際世論・外圧 政策過程モデル A エリートモデル 1、個人独裁・権威主義モデル 2、派閥・権力闘争モデル 3、党組織モデル B 多元主義モデル 1、利益集団モデル 2、国家・社会モデル 3、世界システム・モデル 以上の外交 キーワードと モデルを併用 して、政策分 析へ
© Copyright 2024 ExpyDoc