成人及び高齢者の 歯科疾患の状況 歯や口の健康普及マーク 「ハビィー」 永久歯一人平均現在歯数の推移① (本) 30 28.28 26.17 25 22.56 20 18.27 15 12.99 10 5 0 昭和56年 35-44歳 昭和62年 平成5年 45-54歳 平成11年 55-64歳 平成16年 65-74歳 平成20年 75-84歳 ※昭和56年、昭和62年、 平成5年は75歳以上 新潟県民歯科疾患実態調査結果 永久歯一人平均現在歯数の推移② (本) 30 25 28.1 28.8 28.3 26.2 22.6 1.0本増 2.8本増 20 15 18.3 4.2本増 6.9本増 27.1 26.0 12.5 24.1 10 10.4本増 19.3 12.2 5 11.4本増 6.9 0 15-24歳 25-34歳 35-44歳 45-54歳 昭和56年 55-64歳 平成20年 65-74歳 5.2本増 7.3 75歳~ 県民歯科疾患実態調査結果 高齢者のむし歯の現状 新潟市高齢者調査(平成10年)から ○高齢者の半数以上に根面むし歯がある 歯根面むし歯の所有者率は 70歳男性 56.9% 70歳女性53.5% ○5年間に約半数の高齢者に歯根面むし歯 が新たに発生している (%) 60 新たに根面むし歯が発生した者の割合(70歳高齢者) 49.8 50 40 35.9 30 20 10 0 2年後 5年後 8020達成者の割合(%) 40 34.4 30 26.6 24.1 23.0 20 新潟県の8020達成者(80歳で 20本以上の歯を持つ者)の割合は、 23.0%から34.4%に増加した。 15.3 10 全国値よりやや高いものの、わず か3人に1人の現状にある。 0 新潟県 平成11年 全国値 平成16年 平成20年 自分の歯を有する人の割合 ■60歳(55~64歳)で24本以上 ■70歳(65~74歳)で20本以上 ■80歳(75~84歳)で20本以上 基準値(H11) 58.7% 49.6% 23.0% 現状値(H20) 目標値(H24) 59.4% 54.7% 34.4% 75%以上 60%以上 32%以上 歯間部清掃器具(歯間ブラシ・ デンタルフロス)の使用状況 (%) 50 46.8 40 43.6 45.1 35.6 30 20 19.0 15.8 30.0 10 27.1 19.3 19.3 21.6 11.4 0 15-24歳 25-34歳 35-44歳 平成11年 ■歯間部清掃用具を使用 している者の割合 45-54歳 平成20年 基準値(H11) 19.0% 55-64歳 現状値(H20) 35.7% 65-74歳 県民歯科疾患実態調査より 目標値(H24) 40%以上 歯科医院で定期的に歯石除去や 歯面清掃を受けている人の割合 (%) 13.8 15 10 7.8 3.9 5 2.2 0 平成5年 平成11年 平成16年 平成20年 県民歯科疾患実態調査より 歯周疾患の状況(総数) 健康 0% 平成20年 平成16年 平成11年 歯肉出血 20% 21.1 浅いポケット 深いポケット 60% 80% 40% 15.7 31.5 19.7 歯石 23.3 16.2 15 29.2 10.7 28.1 29.8 100% 19.7 26.7 4.5 8.9 県民健康・栄養実態調査 歯周疾患の状況(年齢別) 年齢別の歯肉の状況(平成20年)-CPI最高コードの分布- 2.4 35.7 25-34歳 23.8 30.6 35-44歳 18.7 45-54歳 14.6 55-64歳 65-74歳 11.5 0% 所見の無い者 12.9 15.9 11.6 15.3 38.1 28.2 21.2 31.8 21.5 24.4 18.6 37.2 40% 60% 歯肉出血 歯石 浅いポケット 7.1 12.1 12.2 38.3 20% 0.0 16.4 80% 100% 深いポケット 県民健康・栄養実態調査
© Copyright 2025 ExpyDoc