PowerPoint プレゼンテーション

道路・トンネル
【道路エラー事例の収集・収録状況】
分野
道路
及び構造物
トンネル
合 計
全収集
事例数
139例
(15)例
38例
(2)例
177例
(17)例
収録
事例数
67例
(15)例
23例
(2)例
90例
(17)例
セミナー発表
事例数
12例
3例
15例
( )の数値は新規追加分
1
【道路エラーの分類別、収録事例数】
(1)技術的判断によるエラー
エラー
コード
エラー内容
道路
トン
道路
構造物 ネル
①
基準適用エラー
1
4
2
②
設計条件の設定エラー
7
1
2
③
設計計画エラー
6
9
8
④
技術的判断エラー
7
2
ー
⑤
施工計画関連エラー
2
1
ー
2
(2)情報・確認不足による単純エラー
エラー
コード
道路
道路
構造物
トン
ネル
エラー内容
⑥
現地状況・条件の把握エラー
CAD使用上のエラー
3
ー
2
ー
ー
3
6
1
7
ー
2
1
ー
1
ー
⑦
設計計算エラー
⑧
図面作成エラー
⑨
配筋図エラー
⑩
⑪
数量計算エラー
2
ー
1
⑫
社内の情報伝達エラー
⑬
発注者・他社との情報伝達エラー
1
1
ー
1
ー
31
道 路
道路土工におけるエラーの事例(6例)
技術的判断によるエラー(2例)
情報・確認不足による単純エラー(4例)
道路構造物におけるエラーの事例(6例)
4
道路土工におけるエラーの事例
技術的判断によるエラー事例(2例)
事例-1:平面線形決定時のエラー
事例ー2:軌跡に関するエラー
5
事例-1:平面線形決定時のエラー
【設計概要】
① 自動車専用道路でのランプの道路詳細設計
② ダム建設に伴う付替道路の道路予備設計
6
【エラーの内容】
① 自動車専用道路でのランプの道路詳細設計
設計速度で規定される最小緩和曲線半径を
採用し平面線形を決定したため、緩和曲線
区間内で片勾配のすりつけを行うと規定の
すりつけ率が確保できなかった。
② ダム建設に伴う付替道路の道路予備設計
拡幅が生じない標準の横断面構成に対し
緩和曲線半径を決定したため、拡幅が生
じる曲線部で規定の擦りつけ率が確保で
きなかった。
7
【エラー発生原因の分析】
①、②ともに緩和曲線長と片勾配のすりつけ
長との関係のチェックエラー
 道路専用CADにより平面、縦断線形を計画
 拡幅の生じない標準の横断面構成のみ入力
した状態で線形を確定


曲線区間では拡幅を行う必要があり
(基 準 値)
設計速度 V=40Km/h
⇒ 緩和曲線長 35m以上
⇒ すりつけ率 1/100以下
(採 用 値)
R=100m
⇒ A≧ 100×35 ⇒60m
8
CL
① 直線部
8.0
1.0
3.0
3.0
2%
2%
② 曲線部
(拡幅考慮せず:エラー)
1.0
CL
8.0
1.0
3.0
すりつけ率
1/100
③ 曲線部
(拡幅考慮:正解)
3.0
1.0
7%
CL
8.5
1.0
すりつけ率
1/95(out)
3.25
3.25
1.0
7%
9
【改善策】


道路専用CADなどの活用は、今後増加
使用方法を誤れば、このようなミスが増加

平面線形のうち緩和曲線が、
①道路構造令第18条で規定されている緩和区間の長さ
②拡幅を考慮した片勾配のすりつけに必要な長さ
を満足する必要あり。2つの要因についてチェック
を行う。
10
〈具体例〉
照査チェックシート
標 準 部
■曲線半径
曲 線 部
-
R=
m
標 準
m
m
拡幅量
m
m
小 計
m
m
■片勾配
%
%
■片勾配値
m
m
■幅員
(片側)
最小値
■緩和曲線
片勾配のすりつけ
長からの決定値
A=
m(L=
m)
A=
m(L=
m)
備 考
11
事例ー2:軌跡に関するエラー
【設計概要】
現道(W=3m)を工事用道路に利用するための
現道拡幅設計
12
【エラー内容】
車両軌跡の確認エラー
車両(セミトレーラ)の軌跡により、現道拡幅必
要区間および拡幅量を算出することとした。
往路の軌跡図に基づき設計を実施
復路の軌跡でチェックしたところ往路と復路で
軌跡が異なった。
設計のやり直し
13
セミトレーラ連結車
0.450
9.940
1.600
0.040
1.300
3.740
0.300
1.860
1.600
0.300
0.620
1.960
0.620
R=15m
進行方向
進行方向
小型自動車
進行方向
R=15m
進行方向
道路構造令 小型車
セミトレーラ
セミトレーラ連結車
進行方向
進行方向
【エラー発生原因】
一般車両(小型自動車、普通自動車)では往路、復路
とも軌跡はほぼ同じであり、また、道路構造令に基づ
き計画・設計を行っている中では往路復路といった意
識は薄く、通常の道路設計の意識のもと作業にあたっ
てしまった。
17
情報・確認不足によるエラー事例(4例)
事例-3:クリアランスのエラー
事例-4:設計図書の表現不足エラー
事例-5:隣接工区との整合エラー
事例-6:宅地高さとの調整不足エラー
18
事例-3:クリアランスのエラー
【設計概要】
交差道路をオーバーパスする道路の予備設計
【エラー内容】
立体交差道路計画で貸与された計画道と別機関
による交差側道路資料の水準点が異なっていた
のを気づかないまま設計を行い、結果、
クリアランス不足になった。
【エラー発生原因の分析】
与えられた資料は同じ水準点で計画されている
ものと思いこみ、計画を行った。
19
【改善策】
地形図や計画図等、複数の貸与資料に
ついては、水準点・基準点が同一基準
であるかの確認を行う。
(別機関による資料が混在する場合は特
に注意が必要である。)
 同一地点での高さ・座標等の確認・照査
を行う。

20
〈具体例〉
照査チェックシート
照査項目
適
用
照査結果
確認事項
備
考
■道路(貸与資料)
1)貸与図面の基準高
2)貸与図面の座標系
TP、YP、AP
その他( )
国家座標系、
極所(小)座標系( )
21
事例-4:設計図書の表現不足に伴うエラー
【設計概要】
工事用道路詳細設計
【エラー内容】
施工時に曲線拡幅すりつけ部の幅員不足が
生じた。
【エラー発生原因の分析(1)】
(経緯)・平面地形図を基に路線検討・決定後、
中心線測量を行い、詳細設計を実施。
・詳細設計段階で平面線形を部分修正。
・修正中心線での再測量は実施せず、
設計図書は測量中心線と道路中心線
の併記による成果とした。
22
【エラー発生原因の分析(2)】
①
②
③
④
設計成果として、修正道路中心線の一連の
座標計算を示していなかった。
道路中心線での拡幅計算はしていたが、測
量中心線との関連を充分に解説していなか
った。
施工は測量中心線に基づき、拡幅等は平面
計画図からの読み取りで処理した。
(→結果、読み取り誤差を含め、幅員不足
が生じた)
設計者は、施工段階で道路中心線に基づい
た測量・施工が行われるものと考えていた。
23
【改善策】
①
報告書に設計の経緯、複雑な情報について
の解説を明記する。
②
特に、詳細設計では施工時に対する留意点
を明記する。
(現、照査要領に項目有り)
③
拡幅のある場合は、拡幅計算書を作成する。
24
〈具体例〉
照査チェックシート
照査項目
適
用
照査結果
確認事項
備考
■道路(設計計算)
1)拡幅計算書は示さ
れているか
・設計図との照合
25
事例-5:隣接区間との整合エラー
【設計概要】
道路詳細設計
【エラー内容】
発注者より指示された隣接区間の縦断線形が
最終線形と違っていたことに気づかないまま、
設計を進めた。
【エラー発生原因の分析】
 隣接区間の成果品納品が遅れており、最終的
に借用した段階でエラーを発見した。
 中間成果による照査は行ったが、その後の
変更は知らなかった。
 発注者も変更を認識していなかった。
26
【改善策】

発注者からの指示であっても隣接区間
との整合については、照査を行う。

発注者だけでなく、隣接区間の設計を
行っている他社に対して直接情報確認
を行う。
27
〈具体例〉
照査チェックシート
照査項目
適
用
照査結果
確認事項
備考
■道路(関連設計)
1)隣接区間との整合
・平面線形
・縦断線形
・横断面構成
28
事例-6:宅地高さとの調整不足エラー
【設計概要】
道路拡幅に伴う現況宅地擁壁の機能復旧
のための擁壁詳細設計。
29
【エラー内容】
業務工期途中に補償代行工事の設計が追加契約とな
った。
工事発注までの時間がないため前年度行った実測横
断図(他社が測量)の使用を発注者の了解の上設計
を実施。
工事会社が施工中に宅盤高さを測量した結果、横断
実測図よりも15cm高いことが判明
擁壁高さが15cm上がることにより、断面力がも
たないことが判明し修正設計を実施した。
30
【エラー発生原因の分析】
①前年度の実測横断図成果に誤りがあった。
(測量成果を作成した会社の照査不足)
②業務途中に追加された補償代行工事の設計業務
には縦断測量が契約に含まれており、官民境界
の高さを把握する際に、民地からの出入り口部
分のみの確認を行ったため、実測横断成果の誤
りに気づかなかった。
縦断測量は、補償代行工事を実施することを
想定していなかった。
32
【改善策】
①構造物設計において高さの設定は重要であり、
実測横断図が誤っている場合も想定し、十分な
現地把握のもと設計を実施する。
②縦断測量は、官民境界の高さを把握する際に、
民地からの出入り口部分に限らず、工事実施を
想定し測量対象範囲の設定は慎重に行う。
③発注者側の測量成果品に対する十分な照査。
33
【具体例】
照査チェックシート
照査項目
適
用
照査結果
確認事項
備考
■測量図
1)測量成果
(貸与された測量成果の照査)
・縦断図と横断図の同測点で
の高さが一致しているか。
34
道路構造物設計におけるエラーの事例
エラー収集事例
技術的判断エラーと単純エラーが同程度発生
 技術的判断エラーでは設計計画エラー、基準適用エ
ラーが多い。
 単純エラーでは設計計算エラー、配筋図エラーが多い

事例-7:構造物接続位置でのエラー
事例-8:擁壁設計に関するエラー
35
事例- 9:施工計画のエラー①
事例-10:施工計画のエラー②
事例-11:擁壁設計に関するエラー ①
事例-12:擁壁設計に関するエラー ②
36
事例ー7:構造物接続位置でのエラー
【設計概要】
高速道路から一般道への接続ランプ区間
(料金施設区間含)の擁壁工の詳細設計で
ある。
 本区間一帯は、厚さ10m以上の軟弱層に
覆われているため、擁壁基礎工は杭及び
置換え工により計画・設計している。

37
(平面概略図)
38
(断面形状)
39
【エラー内容 ① 】
L型擁壁と重力式擁壁の接続部の不整合
料金所と前後ランプ部端部(S字形状)の土留
め擁壁計画に関して、施工性に配慮しL型擁壁
を直線形状で計画
L型擁壁と重力式擁壁の接続位置で擁壁前面が
不整合
土工、擁壁設計のやり直し
40
【エラー内容 ② 】
基礎形式選定に関するエラー
周辺家屋が近接しているのに、騒音・振動等に対
する確認を怠り、経済性より打込み杭を選定し設
計を実施
騒音・振動予測
環境基準をオーバー
杭設計のやり直し
41
【エラー発生原因】
(1)社内での調整不足
重力式擁壁設計担当者とL型擁壁担当者とで調
整がなされず、各自の判断のもと設計を行った
ことによる。
(2)基礎形式選定エラー
管理技術者への確認・報告を怠り自己判断に
よる。
42
【改善策】
管理技術者を中心に全体会議を行い、設計思想、
設計条件等の調整、確認を行うこと。
 設計計画時、基本条件設定時の照査の実施(手
戻りを小さくする)
 各担当者は、管理技術者や他部門技術者等に
確認・相談を行い、明確な根拠をもった判断に基
づき計画、設計を行う必要がある。

43
事例-8:擁壁設計に関するエラー
(構造計算と図面との不整合)
【設計概要】
道路拡幅に伴い谷側80m区間に擁壁の
設計を行った。構造物形式は設置高さ等
の条件から重力式擁壁とした。
44
(概略図)
45
【エラー内容】
重力式擁壁の安定検討を1ブロック(10m)
にて行った。図面作成時に目地割りした結果
6mのブロックが生じたが、安定検討の照査
を行わずに図面を作成。
後日の照査で、このブロックが安定検討で
許容値をオーバーしてしまうことが判明
46
【エラー発生原因の分析】
構造物の構造計算は一般的に、詳細な配置計画、
ブロック割りに先立ち、構造寸法を決定するた
めのモデル化が行われる。
計算モデルと実際の構造物計算に違いが生じ
たが、違いを生じる箇所について安定検討の
照査を行わなかった。
47
【改善策】
①設計担当者のみのチェックでは見逃し
やすい項目は、第3者によるチェック
が必要である。
②擁壁の照査要領に下図のような照査フ
ローを設け、チェック漏れをなくす。
安定計算時のブ
ロック割の設定
値
目地割(ブロック)
の決定
安定計算時のブロック割の設定値
と目地割(ブロック)との整合性の
照査
48
〈具体例〉
照査チェックシート
照
査
項
目
適
用
照査結果
確認事項
備
考
■擁壁
1)衝突荷重は考慮されてい
るか
2)衝突荷重を考慮する場
合、荷重の選定と作用高
さは妥当か
・防護柵の種別
・衝突荷重 P=
(KN)
・擁壁天端高からの作用高h=
3)衝突荷重を考慮する場
合、安定計算の1ブロッ
ク延長の値は。
・安定計算時の
ブロック割長=
4)図面のブロック割りと上
記3)の安定計算の1ブ
ロック延長の値と同じ値
となっているか。
・図面のブロック割長=
(m)
(m)
(m)
49
事例-9:施工計画のエラー ①
【設計概要】
追加IC整備に伴う道路設計
50
【エラーの内容】
現況本線の盛土部を標準的な勾配で掘削して
補強土壁を施工する箇所において、本線盛土
掘削時の安定度照査が実施されておらず、安
全率を下回る結果となった。
補強土擁壁
床堀線
51
【エラー発生原因の分析】


現場施工に対する担当者の認識不足
完成時の安定性のみに気をとられ、施工時に
対する注意が不足
52
【改善策】
構造物の掘削勾配については、各基準により
設定されているが、その選定あたっては地質
状況、湧水・地下水位の有無、現場状況、施
工期間等に十分留意する必要がある。
<具体例>
① 施工時の安定性照査の追加
② 掘削勾配の選定根拠の確認
53
事例-10:施工計画のエラー②
【設計概要】
設計延長850mの電線共同工詳細設計
(CC-BOX)歩道拡幅(車道幅員を減少)を同
時実施し、歩道空間整備を行う計画
54
概略平面図
車道中心線
電力柱
仮移設予定位置
歩道拡幅
計画歩車道境界
現況歩車道境界
計画CCB中心
CC-BOX中心
官民境界
既設電力柱
やむを得ずCCB
CC-BOX
敷設位置を変更
55
横断図
歩道拡幅
CL
計画道路
現況道路
CC-BOX
やむを得ずCCB
敷設位置を変更
電力柱
仮移設予定位置
既設電力柱
DL=0.00
56
【エラーの内容】
施工手順の変更に伴う設計修正
 設計当初の条件としては歩道拡幅工事とCC-BOX工
事が同時に行われる設定であると認識していた。
 実施工ではCC-BOX工事が先行し歩道拡幅工事が先
送りとなった。そのため電力柱の仮移設が困難となり、
やむを得ずCC-BOX新設位置の変更設計が必要とな
った。
 設計者として条件を明示した資料なしに成果を収めて
いた。
57
設計時の考え
ステップ1 歩道拡幅
ステップ2 電力柱移設
ステップ3 CC-BOX敷設
実際の施工
ステップ1 CC-BOX敷設
ステップ2 歩道拡幅
参考(メリット・デメリット)
・電力柱仮移設が不要となる
○
・官民境界に近接する掘削が必要△
58
【エラー発生原因の分析】
 設計条件が曖昧
歩道拡幅とCC-BOXは同時施工(確認が曖昧)と想定。
 業務途中でエラーが発見されにくい
設計照査、設計協議およびCC-BOX事業参画企業間
調整会議などにおいて、施工手順に伴う問題認識が薄く
議論にのぼら無かった。
設計者の認識する設計条件を明示した資料が不足した
ことに起因するエラーである。
59
【改善策】
 設計条件の曖昧さ防止のため、文書化・ポ
ンチ絵の作成が有効。
 CC-BOX設計においては、通常代表断面に
より掘削・埋め戻しを表現するため、施工条件
は不明確になりがちである。本事例のような
場合には、簡易なステップ図でも十分な効果が
ある。
60
〈具体例〉
設計条件を明示する工夫
ステップ1 歩道拡幅
ステップ2 電力柱移設
ステップ3 CC-BOX敷設
61
事例-11 擁壁設計における構造計算エラー
【設計概要】
海側への現道拡幅に係る、
1)道路詳細設計(200m)
2)逆T型擁壁詳細設計
3)仮設工設計
62
【エラーの内容】
現道拡幅計画、地盤支持力等より逆T型擁壁を計画
したが、擁壁端部については逆T型擁壁にウイングを
取り付ける構造とし、掘削を軽減する計画とした。
端部の逆T型擁壁設計においてウイングに働く土圧を
考慮しなかった。
擁壁が不安定構造
63
平面図
64
65
【エラー発生原因の分析】

担当者は擁壁、ウイングそれぞれの設計を行ったが、
当設計事例を経験したことがなく、構造を十分理解す
ることができなかった。

当設計では本体の基礎地盤対策、仮設計画が大きな
課題となり、今回エラーを生じた箇所への注意が薄れ
た。

年度末で他の業務と重複し、十分な照査が行えなかっ
た。
66
【改善策】

複雑な道路構造物については道路技術者のみなら
ず、構造担当者の照査をうける。

照査を見込んだ工程計画

照査報告書のスパイラルアップ
・荷重条件、荷重の組合せは妥当か?
・荷重モデル図、検討ケースのチェック

十分な照査ができずに納品した成果に対し、納後で
も再照査を行う。
67
事例-12:擁壁形状と防護柵との不整合
【設計概要】
道路拡幅に伴う土留め擁壁の設計
【エラー内容】
プレキャスト擁壁を路肩端に設け、土中式車両用
防護柵を設置する計画としたが、防護柵の衝突
荷重を受けてプレキャスト擁壁が破壊、転倒また
は、防護柵の転倒に至る危険性が生じた。
68
69
【エラー発生原因の分析】
〇担当者はメーカーカタログ等を参考に形式を選定
したが、構造物設計および防護柵設置条件等に
関する意識と知識が深くなかったため、エラーが
生じた。
〇管理技術者との意志疎通も不足していた。
70
71
【改善策】
① 管理技術者とのコミュニケーション不足
⇒定期的に業務の審査、検証を行う
② 「詳細設計照査要領」に防護柵設置照査項目を
加える。
72
<具体例>
① 定期的な照査の実施
② 防護柵の設置場所、設計荷重、支柱間隔、支
柱埋込み深さ等が仕様にあっているかチェックす
る。
③ プレキャスト製品使用時、その設計条件(設計
荷重、地盤条件、安定条件等)を整理する。
73
トンネル
トンネル詳細・実施設計時のエラー
事例-1:内空断面設定エラー
事例 2:付属設備設計との不整合及び
排水工流末未計上エラー
事例 3:中央排水工の変更に伴うインバ
ート半径のエラー
74
①技術的判断によるエラーの内容
・設計計画エラー
・技術的判断エラー
②情報・認識不足による単純エラー
・図面作成のエラー
・社内の情報伝達エラー
③その他エラー
75
トンネル詳細・実施設計(トンネル設備は除く)のフロー
76
トンネル設計の各段階で恒常化
しているエラー 事例の抽出
● エラーの原因及び背景分析
● 照査方法・対応策の提案
77
事例-1:内空断面設定エラー
(本体工設計段階)
【業務の概要】
ダム工事に伴う県道付替によるトンネル詳細設
計
道路規格 第3種4級
 トンネル延長 L=約300 m
 土工部は暫定(歩道なし)
 トンネル部のみW=2.5mの歩道設置

78
【エラーの内容】
トンネル内空断面の過大設定
(歩道建築限界設定時のエラ-)
歩道幅員2.5mという条件
「歩道2.0m+施設帯0.5m」
に分離すべきところを
「歩道幅員全幅を2.5m」で設定
片勾配条件により内空断面が過大となった
 約1.0 ㎡の過大断面

79
2500
2000
500
3000
500
歩 道 施設帯
n%
2000
500
歩 道 施設帯
500
3000
n%
この部分の内空が
過大となる
エラーの断面
正解の断面
(トンネル内空断面の過大設定事例)
【エラー発生原因の分析】
① 土工部は暫定(歩道なし)
② トンネル部は将来拡幅不可能なため2.5mの歩道
を設置
③ 道路構造令の一部改訂
④ 最小幅員の拡大と橋梁・トンネル等に係わる
幅員縮小規定の撤廃
第3種道路の歩道幅員は2.0mに改訂
(改訂前は標準値1.5m、縮小値1.0m)
⑤ トンネル区間に係る最小幅員縮小規定廃止の
改訂要旨の理解不足
81
【改善策】
①要領、技術基準等が改訂された場合は、社内
で勉強会等を行い、改訂要旨の把握
②設計条件の確認
・発注側担当者
・関連設計(同一路線内設計)との条件統一
・事務所内統一方針等
③事例を教訓として、社内の照査チェックリスト
項目に追加しエラー防止に努める
82
〈具体例〉
照査チェックシート
調
査
項
目
適
用
照査結果
確認事項
備
考
■トンネル(幅員構成・建築限界)
1)トンネル内車道幅員と土工部車
道幅員と整合が図られているか。
・トンネル内車道幅員
土工部車道幅員
m
m
2)トンネル内路肩幅員と土工部路
肩幅員と整合が図られているか。
・トンネル内路肩幅員
土工部路肩幅員
m
m
3)トンネル内歩道幅員と土工部歩
道幅員と整合が図られているか。
・トンネル内歩道幅員
土工部歩道幅員
m
m
・車道
・歩道
・管理用(監視用)通路
m
m
m
4)建築限界
5)片勾配の整合性
・車道のトンネル内と土工部(車
道横断勾配すりつけ区間の有
無)
・歩道のトンネル内と土工部
83
事例 2:付属設備設計との不整合及び
排水工流末未計上エラー
(本体工設計段階)
【業務の概要】
道路改良に伴う山岳トンネル本体工詳細設計
及び、トンネル設備詳細設計
歩道を設置しないトンネル
84
【エラーの内容 ① 】
トンネル坑口部で、坑口に設置される電線
配管工や坑外ハンドホールと排水溝・集水
ますがぶつかる
【エラーの内容 ② 】


トンネル内排水工流末の未処理
接続ます,接続管の未計上
85
(エラーがあった箇所)
86
(修正した箇所)
87
【エラー発生原因の分析】
①トンネル本体工設計担当者とトンネル付属設
備設計担当者が異なる
②歩道を有しないトンネル、で坑口部にもたれ
式擁壁が接続する狭いスペース
③設計範囲の確認不足
「誰かがどこかで行っているだろう」とい
安易な対応
④関連設計との調整不足
88
【 改 善
策】
トンネル本体工設計
トンネル設備との関連
電線管路用ハンドホールの位置・形状をつねに想
定して設計
設備設計
排水構造物等との関連
排水構造物に注意し、電線管路用ハンドホールの
設計
89
設計条件の確認事項の項目リストに加え、必ず確
認を行う対策

調整が必要な場合は、発注者に速やかに報告し、
道路・本体工図面の修正

設計条件の確認、設計範囲、前後の関連設計の
調整
発注者だけでなく、関連する設計を行っている
他社に対して直接確認

90
〈具体例〉
照査チェックシート
照
査
項
目
適
用
照 査 結 果
確認事項
備
考
■トンネル(排水工・付属施設)
1)トンネル内排水と坑口及び土
工部排水工との整合が図られて
いるか。
・排水工の連続性が確保さ
れているか。
2)トンネル内、坑口及び土工部
排水工と付属施設(通信・電線
管路)と整合が図れているか。
・付属施設(通信・電線管
路)と排水工と干渉してい
ないか。
91
事例-3:中央排水工の変更に伴うインバート半径のエラー
【設計概要】
地域高規格道路のトンネル詳細設計
・トンネル延長:L=約200m
・道路規格:第1種第3級
92
【エラーの内容】
適用基準が改訂となっていたことを担当者が認識
しておらず、前設計の報告書に記載されていた基
準を適用してしまった。
改訂により中央排水工の形状が変更になり、イン
バート半径にエラーが生じた。
93
中央排水工の変更
旧基準(台形)
インバート半径=18.10m
新基準(長方形)
インバート半径=18.07m
94
【エラー発生原因の分析】
設計開始段階で基準が変更になる情報は得ていた、
業務の途中で変更になった新マニュアルの変更点を
細部まで確認せず業務を進めてしまった。
基準の改定で地山等級区分等の重要部分について
は変更点を確認したが、排水工については影響が小
さいと考え細部まで変更点の確認を怠っていた。
95
【改善策】

変更点については、細部に至るまで対比表等を
作成し、新旧での変更内容及び変更の要旨を理
解した上で設計を進める。

社内の関係者との情報交換を密にして、常に最
新情報を得られる環境を整える。
96
道路・トンネル まとめ
(1)「詳細設計照査要領」の運用と改善
①確実な照査の実施
・実際に照査可能な工程を計画し実施
・プロジェクトにおける照査責任者に適切
な人材(熟練技術者)を選定し実施
②照査要領のスパイラルアップ
・現在の照査要領に項目を追加し、詳述
97
(2)「詳細設計照査要領」以外での対応
①社内分割業務の連携
・コミュニケーション不足によるエラーが多い
・特に綿密な社内打ち合わせを行うことが重要
②打合わせの結果、変更への対応
・打合わせ記録簿は早急に作成し発注者に確認
・重要な打ち合わせ時には、業務管理者が同席
98
③関係資料の確認・照査
・とくに貸与資料の照査を必ず実施し、
発注者へ報告
(既設計成果、測量及び地質調査成果等)
④担当技術者の経験及び知識不足
・社員の技術教育訓練
・エラー防止の啓蒙
99
(3)エラー防止対策事例
①専属グループによる照査の実施
・専門分野ごとに担当者が実施
・第3者による新たなチェックが可能
・照査専任者の責任・自覚が重要
・社内人員構成、人材条件に左右され
体制づくりが難しい
100
②定期的なグループ会議による
品質向上対策の実施
・「ひやり・はっと」事例を報告
・他社の成果で発見したエラーも報告
・1週間単位で実施しており、エラーの途中
段階での修正が可能で、大事を防げる
(※)このような対策会議は
短時間でも、継続的な実行が重要である
101
■各種基準の改訂に関して
・道路構造令: ローカルルールの適用等
・防護柵設置基準: 景観形成への配慮等
・舗装設計: 性能設計の導入
改訂基準、新基準については、十分熟知
の上、設計を行っていくよう、注意が必要
と考えます。
102