スライド 1

7.地域保健・公衆衛生に関する法律(1)
地域保健法
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
精神保健福祉法
担当 柳川洋
地域保健法
趣旨と目的
 趣旨
急激な人口の高齢化、疾病構造の変化に対応する
ために
①地域保健対策の推進とその強化
②国、地方自治体の責務の明確化
③人材確保の支援
④保健所、市町村保健センターに関する規定整備
1994年に従前の保健所法の改正
 目的
地域保健対策の基本指針、保健所の設置などの基
本事項を定めることにより、地域における対策が有
効に進められる環境を確保し、地域住民の健康保
持、増進に寄与
保健所の設置
 設置
都道府県
指定都市(地方自治法の政令による17市)
中核市(35市)
地域保健法施行令で定める市(政令市8市)
東京都特別区(23区)
2006年4月 535か所
都道府県396、政令市116、特別区23
職員
所長(3年以上の公衆衛生実務経験を有する医師)
医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、保健師、助産師、
看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、衛生検
査技師、管理栄養士、栄養士、歯科衛生士、統計技
術者など
保健所の事業(基本的な項目)
地域保健に関する思想の普及、向上
地域保健に係わる統計
栄養改善と食品衛生
環境衛生
医事、薬事
保健師
公共医療事業の向上、増進
母性、乳幼児、老人の保健
歯科保健
精神保健
長期療養を必要とする者の保健
伝染病予防: 具体的な内容は?
試験検査
その他
保健所の事業(必要なとき)
 住民の健康保持に必要なもの
地域保健に関する情報収集、整理、活用
地域保健に関する調査研究
疾病の治療(歯科疾患、その他厚生労働大臣が指定す
るもの)
試験・検査の施設利用
 市町村相互の連絡調整、技術的助言、教育・研修
(都道府県保健所の任務)
 他の法律による保健所(長)の業務
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律
母子保健法
老人保健法
 各種届出、申請の窓口
精神保健及び精神障害
者福祉に関する法律
経緯
 精神衛生法として制定(1950)
 精神保健法(1987): 人権擁護、適正医
療の確保、社会復帰の促進
 精神保健及び精神障害者福祉に関す
る法律(1995):自立と社会経済活動へ
の参加促進ための福祉の充実
 同名(追加改訂)(1999): 医療保護入
院、応急入院、緊急入院の移送
目的
 精神障害者の医療、保護、自立・社会
経済活動への参加支援
 発生予防
 精神的健康の保持、増進
精神障害者の福祉の増進
国民の精神保健の向上
精神科病院
 都道府県知事に設置義務
 指定病院: 国立、都道府県
立以外の施設を上記に代わる
ものとして指定することができ
る(設置者の同意)
精神保健福祉センター
 精神保健の向上、精神障害者の福祉の増進
(都道府県が設置)
 役割:
知識の普及(精神保健、精神障害者の福祉)
調査研究
相談・指導(困難な事例)
公費負担の申請
保健福祉手帳の申請に対する審査
精神医療審議会の事務
精神保健指定医
 指定
厚生労働大臣が申請に基づき指定(精神保健指定医)
指定の条件と指定後の研修





5年以上の診断・治療経験
3年以上の精神障害の診断・治療歴
精神障害について厚生労働大臣が定める程度の診断・治療歴
1年以内に省令で定めた研修を受けたもの
指定後5年ごとに省令で定める研修を受ける
 職務



精神障害者に対して、入院の要否、入院継続の要否、行動制限
(隔離を含む)の要否などの判定、その他
遅滞なく診療録に記載
入院患者の処遇改善のための必要措置
 指定医の配置
精神科病院に常勤の指定医をおく
(任意入院のみの施設を除く)
精神障害者の入院(5つのパターン)
 任意入院
 入院させる場合、本人の同意に基づく入院に努める
 自ら入院する場合、退院の請求に関することを知ら
せ、自ら入院する旨を書面で受ける
 申し出があれば退院させる(必要があれば72時間
継続)
 措置入院
 都道府県知事が自傷他害の恐れありと認めたとき
国・都道府県・指定の精神科病院に入院(2人以上
の指定医の一致した意見)
 措置入院させる旨、退院の請求に関することを書面
で知らせる
精神障害者の入院(5つのパターン)
 緊急措置入院
 指定医の診察の結果、直ちに入院させないと自傷他
害のおそれが著しいと認めたとき、入院させる(72時
間以内)
 緊急措置入院させる旨、退院の請求に関することを書
面で知らせる
 医療保護入院
 指定医の診察の結果、医療、保護のために入院が必
要で、任意入院が行われる状態でないとき、保護者の
同意があれば入院できる。
 その場合、医療保護入院をさせる旨、退院の請求に
関することを書面で知らせる(必要な場合、4週間をか
ぎり知らせなくてもよい)
精神障害者の入院(5つのパターン)
 応急入院
 急を要し、保護者の同意が得られないとき、
指定医の診察の結果、直ちに入院させない
と、著しい支障があり、任意入院の状況にな
いとき、72時間にかぎって入院させる
入院のための移送
 指定医の診察の結果、直ちに入院さ
せなければ医療、保護の上で著しい
支障があるが、任意入院が行われ
る状態でないとき、保護者の同意が
あれば、指定病院に移送することが
できる。
 この場合、移送を行う旨書面で知ら
せなければならない
入院患者の処遇
 必要な行動制限
医療、保護の上で欠くことのできない範囲(隔
離、身体拘束は指定医が必要と認める場合)
 制限できない事項
信書授受、人権擁護に関する行政機関の職
員または弁護士との面会、電話の制限
精神医療審査会、地方精神保健福祉審議会
 精神医療審査会(都道府県に設置)
措置入院、医療保護入院の患者について審査
入院の必要があるか
処遇が適当か
退院の請求があった場合、入院を継続する必要が
あるか
 地方精神保健福祉審議会(都道府県に設置)
知事の諮問に応えて、意見を具申
精神保健、精神障害者の福祉に関する事項
通院医療についての公費負担
精神障害者保健福祉手帳の交付
社会復帰施設
 生活訓練施設
日常生活に適応できるための訓練と指導を行う施設
 授産施設
自活できるための訓練を行い、職業を与える施設
 福祉ホーム
居室その他の設備を利用させ、日常生活に必要な便宜
を供与する施設
 福祉工場
雇用して、必要な指導を行う施設
 地域生活支援センター
相談に応じ、必要な助言・指導を行うとともに、保健所、
福祉事務所、社会復帰施設等の連絡調整、総合的な援
助行う施設
居宅生活支援事業
 居宅介護等事業
社会復帰の促進を図るために
居宅において、食事、身体清潔などの介護
等を供与
 短期入所事業
上記の居宅介護が一時的に困難になった
とき、生活訓練施設などに短期間入所させ、
介護等を行う
 地域生活援助事業
共同生活を行う住居等で食事の提供、相談、
その他の日常生活上の援助を行う
社会適応訓練事業
 目的
社会復帰及び社会経済活動の参加促進
 内容
上記の目的に熱意を持つ者に委託して、
職業を与え、社会生活への適応に必要な
訓練を行う
社会復帰促進センター
 目的
社会復帰をはかるための事業を行う
 指定
民法上の公益法人を全国に1カ所指定
 内容
社会復帰を促進するための啓発活動・広
報活動、訓練・指導に関する研究開発、成
果の提供、事業従事者の研修
精神保健福祉相談員
 任務
精神保健及び精神障害者の福祉に関して精神障
害者、家族の相談に応じ、指導し、適切な医療施
設を紹介
 所属と業務
精神保健福祉センター、保健所などに所属し、精
神障害者、家族等を訪問指導する職員で、都道
府県知事等が任命
精神保健福祉士法
• 定義
– 精神保健福祉士
精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知
識及び技術を持って、社会復帰に関する相談、
助言、指導、訓練、その他の援助を行う
• 資格
– 厚生労働大臣の行う試験に合格