スライド 1

平 成 2 6 年 6 月 6 日
改正精神保健福祉法に関する
業
務
従
事
者
研
東京都 福祉保健局 障害者施策推進部
精神保健・医療課
1
修
改正精神保健福祉法の概要①
成立:平成25年6月13日、公布:平成25年6月19日、施行:平成26年4月1日
(一部を除く)
改正の主なポイント
(1)精神障害者の医療の提供を確保するための指針の策定
精神病床の機能分化、居宅等におけるサービス、多職種の連携と質向上
保健所のあり方等(平成26年3月7日)
(2)保護者制度の廃止
主に家族がなる保護者には、精神障害者に治療を受けさせる義務等が課さ
れてきたが、家族の高齢化に伴い負担が大きくなっている等の理由から、保
護者に関する規定を削除する。
2
改正精神保健福祉法の概要②
改正の主なポイント
(3)医療保護入院の見直し
① 医療保護入院における保護者の同意要件を外し、家族等(*)の
うちいずれかの者の同意を要件とする。
*配偶者、親権者、扶養義務者、後見人又は保佐人。(優先順位はない。)
※該当者がいない場合等は区市町村長が同意の判断を行う。
② 精神科病院の管理者に、以下のことを義務付ける。
・医療保護入院者の退院後の生活環境に関する相談及び指導を行う者
(退院後生活環境相談員)の設置
・地域援助事業者との連携
・退院促進のための体制整備
3
改正精神保健福祉法の概要③
改正の主なポイント
(4)精神医療審査会に関する見直し
① 精神医療審査会委員に以下の委員を規定する。
・精神障害者の保健又は福祉に関し学識経験を有する者(H28.4.1施行)
② 退院等の請求ができる者として、入院患者とともに家族等を
規定する
4
医療保護入院の同意者の見直し
精神保健福祉法 第三十三条 第2項
「家族等」とは、当該精神障害者の配偶者、親権を行う者、
扶養義務者及び後見人又は保佐人をいう。
ただし、次の各号のいずれかに該当する者を除く。
一 行方の知れない者
二 当該精神障害者に対して訴訟をしている者、又はした者
並びにその配偶者及び直系血族
三 家庭裁判所で免ぜられた法定代理人、保佐人又は補助人
四 成年被後見人又は被保佐人
五 未成年者
5
精神保健福祉法における扶養義務者
精神保健福祉法では民法の規定に基づいている
民法第877条
第1項 直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養する義務あり
第2項 特別な事情がある場合は、三親等内の親族間に
おいても扶養の義務を負わせることができる
医療保護入院の同意者になれる人
①親、祖父母、子、孫、配偶者等及び兄弟姉妹
②おじ、おば、めい、おい等で家庭裁判所において
扶養義務者として選任審判を受けた者
6
家族等の本人確認
医療保護入院は
患者にとって強制的な側面を持つ入院させる制度
管理者が家族等の同意を得る際には、当該家族等の氏名、続柄等を
所定の同意書で申告させて確認
⇒さらには患者の人権を尊重し擁護する観点から、
管理者が以下のことを行うことが望ましい
● 運転免許証や各種医療保険の被保険者証等の
提示による本人確認
● 住民票や戸籍謄本等による続柄確認
7
同意をする者の優先順位等
同意できる人
家族等:配偶者、親権者、扶養義務者及び
後見人及び保佐人
従前の保護者のような優先順位はない
ただし、後見人や保佐人、親権者は配慮すべき
参考:改正前は扶養義務者よりも配偶者が優先
8
後見人又は保佐人が存在する場合
後見人や保佐人が存在する場合
⇒特別な事情があるから選任されているはず
● 管理者が家族等の同意を得る際に、後見人又は保佐人の
存在を把握した場合には、これらの者の同意に関する判断
を確認することが望ましい。
● 管理者が家族等の間の判断の不一致を把握した場合であ
って、後見人又は保佐人の存在を把握し、これらの者が同意
に反対しているときには、その意見は充分に配慮されるべき
ものと解する
9
未成年者に対する同意について
未成年者の医療保護入院においては、 親権者で
ある父母双方の同意が原則
・ 離婚している場合には、親権を有する父又は母の一方の
みの同意によって医療保護入院を行うことができる。
・ 離婚後親権者の新たな配偶者が当該未成年者と養子縁
組を行っている場合には、この血縁関係にない父又は母に
ついても、親権が発生するため、二人の同意が原則となる。
・ 両親間で意思が不一致があった場合や父母の片方が虐
待を行っている場合には、例外としていずれか一方の同意
や両親以外の扶養義務者による同意があれば差し支えない
10
同意の取り直し
(同意者が死亡した場合等)
「家族等」には保護者制度のような義務はない
法令上は同意後に特別な義務や権利を持つことはない。
改正前:治療を受けさせる義務、引き取り義務、医師への協力義務など
● 同意した家族等が死亡しても同意の取り直しはない
同意は入院時の同意のみ、同意者の変更の届出はない
● 医療及び保護の費用 第42条が改正後削除
扶養義務者の支払い義務は誰がするのか?
⇒一般病院と同様に扶養義務者の支払い義務はある
11
同意の撤回時の対応
医療保護入院後に当該入院に反対の意思を有する家族の
存在が判明
同意を行った家族等が入院後に同意の撤回の申し出を把握
⇒ 同意の撤回や同意の変更という概念は存在しない。
同意をした家族等が退院させることを希望する場合には
精神保健指定医は、当該患者を退院させるか、入院医療の
必要性や手続きの適法性を説明する。依然として反対の意
思を有するときは都道府県知事に対する退院請求を行うこ
とができることを教示する。
12
区市町村長の同意について
改正前 「保護者がない」
「保護者がその義務を行うことができない」
改正後 「家族等がない」
「家族等の全員がその意思を表示することができない」
⇒ 全員が意思表示できないとは心身喪失等の場合を想定
家族等のうちいずれかの者がおり、判断能力はあるものの
その同意が得られない場合は、区市町村長同意はできない。
13
市町村長同意事務処理要領
同意後の事務(従前どおり)
5(1) 入院中の面会等
入院の同意後、市町村の担当者は速やかに本人に面会しその状況
を把握するとともに、市町村長が保護者になっていること及び市町村
の担当者の連絡先、連絡方法を本人に伝えること。なお、同意後も面
会等を行うなどにより、本人の状態、動向の把握等に努めること。
⇒ 「精神科病院に対する指導監督等の徹底について」
(厚生労働省から都道府県知事、指定都市市長あて)
同意者となった市町村長においては、入院後面会して患者の病状を
把握するとともに、市町村担当者の連絡方法等を患者に伝えるよう
指導すること
14
精神保健・医療課への問合せ事例 ①
◆「家族等」が存在しており、誰も入院に同意しない場合、
(反対の意思も、何の意思も表明しない場合)は区市町村
長同意を行うことはできないのか。(国問3-2)
■ 家族等が存在しており連絡はつくが、いずれの者も医療保護入院の
同意を行わない場合は、当該者について区市町村長同意を含め医療
保護入院することはできない。
15
精神保健・医療課への問合せ事例 ②
◆応急入院の間に連絡がつかないまま72時間経過し、当該
応急入院患者が引き続き入院が必要な状態である場合
どのように対応すればいいか(国問3-6)
■ 家族等に連絡がつかず応急入院を行った場合で、72時間経過後もなお
連絡先を把握できず、連絡を取る手段がない等により同意が得られず、
引き続き入院が必要な場合には、家族等を行方の知れないものとして
扱い、区市町村長同意として差し支えない
16
精神保健・医療課への問合せ事例 ③
◆医療保護入院へ入院形態を切り替えたいが、家族は関わ
りを拒否している。
区市町村長同意による医療保護入院を行うことは可能か。
■ 家族等と連絡はつくが、判断能力はあるものの、その同意が得られ
ない場合は区市町村長同意はできない。
■ 家族等に入院の必要性や、同意後に特別な義務を負うものではない
ことを十分ご説明いただき、説得のうえ、家族等のうち、いずれかの者
から同意をとっていただきたい。
17
精神保健・医療課への問合せ事例 ④
◆住民からの苦情があり、保健師が同行して精神科を受診、
病院の医師から入院が必要な状況と判断された。
家族は関与を拒否しており、区市町村長同意で入院できな
いか。
■ 受診前には必ず家族の状況を調査し、家族等において同意できる人を
確保してから、受診していただきたい。この事例では、区市町村長同意
はできない。家族等に入院の必要性や、同意後に特別な義務を負うも
のではない ことを十分ご説明いただき、説得のうえ、家族等のうち、
いずれかの者から同意をとっていただきたい。
18
精神保健・医療課への問合せ事例 ⑤
◆息子が20歳で医療保護入院を要する状態である。未成年
のときに 両親は離婚し、当時父が親権者であった。父は
現在入院中である。受診に同行しているのは親権者で
なかった母である。母は同意者となれるのか。 同意者と
して特別な手続きは必要か。
■
この場合父、母いずれも同意者になれ、優先順位はない。
改正前の精神保健福祉法では、未成年から成年になった段階で、
両親のうちいずれか一方を保護者として選任することになっていたが、
改正後に同意者としての選任は必要ない。
19
精神保健・医療課への問合せ事例 ⑥
◆未成年者が祖母に付き添われて受診し、医療保護入院が
必要と判断された。
当該未成年者の両親は存在するが、両親ともに育児放棄
している。誰から同意を得るべきか。
■ 虐待を行っている親権者であっても、法律上家族等から排除されないこ とから、
当該親権者の同意により医療保護入院を行うことは可能であるが、親権者以
外に家族等が存在する場合には、親権者以外の判断も確認されたい。
■ また、家族等のうちいずれかの者の同意があれば、法律上、医療保護入院は
可能であり、従前の保護者のような優先順位はない。
■ よって、当該事例の場合、受診に同行した祖母から同意が得られれば、祖母の
同意による医療保護入院として差支えない。
20
精神保健・医療課への問合せ事例 ⑦
◆内縁の妻に付き添われて受診し、医療保護入院が必要と判断された。
生活保護受給者であったため、福祉事務所へ問い合わせたところ、
唯一の家族等として兄が存在することがわかった。
福祉事務所からの聞き取りによると、兄は住民票上の住所は確認でき
る ものの、手紙による連絡をとるも返事はなく、住民票上の住所には
住んでいない様子である。(電話連絡先は不明)
内縁の妻の同意による医療保護入院、もしくは、区市町村長同意によ
る医療保護入院は可能か。
■ 内縁の妻は、民法上の配偶者ではなく「家族等」には該当しないため、同意者と
なることはできない。
■ 当該事例のように、家族等の存在を把握しているが連絡先を把握できず、連絡
をとる手段がない等により、その同意を得ることができない場合は「行方の知れ
ない者」として扱い、区市町村長同意により医療保護入院を行って差支えない。
21