住民組織活動を通じたソーシャル・ キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方 研修の進め方 (1) 総論についての学習 • 住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸 成・活用にかかる研修では,講義を聴くだけでなく, グループワークにより,自分たちの活動を振り返 り,今後,どう取り組むかを具体的に議論してもらう ことが重要です。 • 研修では,「ソーシャル・キャピタルに関する基本的 な講義」のパワーポイントを視聴し,住民組織との 協働やソーシャル・キャピタルにかかる基本的な理 解を図ることをお勧めします。 • 学習環境により,「音声あり」,「音声なし」のいずれ かを選んでください。 「音声あり」は全体で64分かかりますが,スライド 1枚単位で分割して,視聴できます。 研修の進め方 (2) 各論についての議論 • 各論のテーマについて,グループワークを行います。 • グループワークでは,話題提供のパワーポイント (各テーマについて8~18分程度)を視聴します。 テーマ2~4はそれぞれ関連しますので,複数の テーマを組み合わせて視聴すると良いでしょう。 例:「組織の立ち上げや推進員等の養成のポイント」と 「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」 • 話題提供を聞いて,今後どう取り組むかをグループ で話し合います(30分間)。 その際,方法論の議論にならないように,留意し, 住民との協働の目的を確認することが重要です。 • グループでの討議の結果を発表して,総括します。 全国6ブロックでの論点整理を参照ください。 • こうしたセッションを2回行うと良いでしょう 研修の進め方 (3) 事例検討 • 研修では,地域の事例から学ぶために,事例検討 を入れることをお勧めします。 • うまくいっている事例だけでなく,紆余曲折があっ て,苦労している事例からも多くのことを学べます。 • 事例の報告においては,前半部分と後半部分に, 分けて報告をしてもらいます。 • 前半部分は,住民組織との協働に悩んだり,壁に 当たったりした時期までを報告してもらいます。 • 前半部分を聞いて,自分が担当だったら,どう考え て,どう対応したかを議論してもらいます。 時間があれば,議論した内容を発表します • その後に,後半部分を報告してもらうことで,学びを 深めることができます。 研修プログラム (1)基調講演 70分 「住民組織活動を通じたSCの醸成と活用」 (2)実践についてグループワーク 60分× 2 各セッションの構成 (1セッション 60分) テーマについての話題提供 (15分) グループ討議:何を重視して展開するか (30分) 発表と総括:講義での気づきや学びを共有 (15分) (3)地域の先進事例の分析(ケースメソッド) 85分 事例の前半部分(ターニングポイントまで)の紹介 (10分) グループ討議:自分だったら,どう展開するか (25分) 事例の後半部分(その後の展開)の紹介(15分) グループ討議:この事例からの学びを話し合う (20分) 発表と総括:事例からの学ぶべきポイントを共有(15分) 研修プログラムの例 (1日で実施の場合) 10:00 開会セレモニー 10:10 講義 「住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの 醸成・活用」 11:20 休憩 11:30 GW1 「PDCAサイクルに基づく住民組織との協働」 「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」 12:50 昼休み 13:45 GW2 「職域をベースとしたSCの醸成・活用」 14:55 休憩 15:05 事例検討 「〇〇市における□□□の取り組み」 16:30 閉会 グループワークの進め方(例) • アイスブレイクを兼ねた自己紹介をお願いします 所属,職種,氏名,誕生日 健康のために実践していること 一人1分以内でお願いします • グループワークにおける役割を決めます 次の誕生日が早く来る人から順番をつけます 1番目 1回目のGWの記録兼発表 2番目 事例検討のGW1の記録 3番目 事例検討のGW2の記録兼発表 ファシリテーターは,司会・進行をお願いします テーマについてのグループワークの進め方 • テーマについてのパワーポイントを視聴して, 「住民組織との協働は何のためか?」につい て,話し合ってください(25分)。 • 住民組織との協働の目的を,行政や専門職の 視点で考えてしまいがちですが,住民にとって 住民組織活動の意義や行政との協働の意義 は何かも考えてみましょう。 ※ グループワークにおける問いかけは,テーマ によって変えることが必要です(次のスライド を参照ください)。 グループワークにおける問いかけ(例) • 「住民組織の立ち上げと養成講座のポイント」 • 「PDCAサイクルに基づく住民組織との協働」 • 「住民組織との協働におけるそれぞれの役割」 → 「住民組織と協働するのは何のため?」 • 「地縁が乏しい地域における住民組織活動」 → 「地縁が乏しい地域において住民組織と協働 するのは何のため?」 • 「職域をベースとしたソーシャル・キャピタルの活用」 → 「職域と連携するのは何のため?」 • 「ソーシャル・キャピタルの醸成におけるOJT」 → 「ソーシャル・キャピタルの醸成にかかるOJTに おいて,大切にすべきことは何か?」 事例検討でのグループワークの進め方 • 事例の前半の報告(「起承」の部分 10分間程度)を 聞いて,自分が担当者だったら,どのように考えて, どう行動するかを話し合ってください(20分)。 例:住民組織のエンパワーをどう進めるか? • 事例の後半の報告(「転結」の部分 15分間程度)を 聴きます(方法論よりも,どう考えたかが重要で す)。 • グループで事例からの学びを話し合います(20分)。 • 各グループから,この事例に学んだことを発表して もらい,事例からの学びを共有しましょう • DVDに収載された全国6ブロックにおける研修での
© Copyright 2024 ExpyDoc