国際技術協力論事始

国際技術協力論事始
宇宙から南太平洋まで
小菅敏夫
2005.2.22.
最終講義
1
1.はじめに
ライデン大学(オランダ国立大学)で、航
空、宇宙、海洋等地球を取り巻くスペース
の開発利用に関する問題の研究
1971年10月 電気通信大学に着任 電
通大では、電気通信法制度等に関連する
研究教育に
2005.2.22.
最終講義
2
2.研究(1)

宇宙探査開発利用に関連
1957年10月4日 スプートニク打ち上げ
国際地球観測年(IGY) 国際共同研究
新たな法秩序への動き
宇宙法秩序形成と平和的利用への合
意形成へ
2005.2.22.
最終講義
3

宇宙探査開発利用分野
冷戦構造から、平和共存への動きの中で
国連における宇宙空間平和利用委員会
の設立(1958年)
宇宙探査 1956年のIGY(国際地球観測
年)科学者間の国際協力組織IAF(国際
宇宙航行連盟)、IISL(国際宇宙法学会)
などの設立(1960年)
人類共有の概念(Common Heritage of
Mankind) と国際社会の新たな課題、天
体、資源、空間等
2005.2.22.
最終講義
4
研究(2)
第二次世界大戦後の東西対立の構図から
平和共存、新たな新興独立国との南北問
題 1960年代
 新国際経済秩序(国連資源特別総会)1974
 新海洋法秩序の形成(国連海洋法会議
1980年代
排他的経済水域、大陸棚、深海海底等
資源の囲い込み
2005.2.22.
最終講義
5
新国際情報秩序 途上国との情報流通及
び通信インフラ格差の問題
 情報流通への規制、通信主権の主張
 電気通信資源としての周波数及び衛星軌
道への有限な天然資源化(国際電気通信
連合憲章等)
 トフラーの「未来の衝撃」1970、「第三の波」
1980、「パワーシフト」1990 情報通信イン
パクトと国際社会

2005.2.22.
最終講義
6
研究(3)


1981年国連総会「全ての国において経済
的社会的発展のための必須条件として通
信インフラが最も重要である」
ITU(国際電気通信連合)全権委員会議で
独立委員会設置、1985年「失われた輪」
(勧告のための報告書)2000年までに全て
の人々が電話にアクセスできるようにする
2005.2.22.
最終講義
7








情報通信技術のアナログからデイジタル
への急速な進歩 格差の拡大の問題
この課題へ向けて、ミレニアムを機にさま
ざまな国際会議が開催されてきている。
バレッタ世界電気通信開発会議(1998)
国連ミレニアムサミット(2000)
沖縄サミット(2000)
アジア太平洋電気通信共同体サミット
(2000)
世界情報社会サミット(2003)
太平洋島嶼国サミット(2004)
2005.2.22.
最終講義
8
3. デイジタル・デイバイドからデ
イジタル・オポチュニテイへ




研究分野のそれぞれの課題から格差解消
への取り組みを
特に途上国へのインフラ整備技術としての
宇宙通信 1963年11月23日
国際衛星通信機構(インテルサット)等の衛
星通信組織の設立
島嶼地域、ルーラル地域等への利用の試
み(PEACESATとの出会い)
2005.2.22.
最終講義
9



太平洋島嶼地域における情報通信に関す
る調査研究プロジェクト、1987年以来数次
にわたり行う。ミクロネシア、メラネシア、ポ
リネシア地域への調査。南太平洋大学の
遠隔教育調査
総務省(旧郵政省)の研究会(太平洋島嶼
地域の電気通信)現地調査への参加
ハワイ大学PEACESATネットワークの調査
研究
2005.2.22.
最終講義
10
国際宇宙年(1992)における日本のパート
ナーズ計画への参加、ETS-V衛星を利用
して、バンドン、キング・モンクット、ラエの
工科大学及びハワイ、南太平洋大学
(USP)との衛星通信実験の実施、通信総
合研究所との協力
 ポスト・パートナーズ計画(1996)による衛星
通信実験(商用衛星を利用)、その後の新
ポスト・パートナーズ計画実験への参加、
NIME及びNICTとの協力で遠隔教育実験
を実施、現在も使用中

2005.2.22.
最終講義
11
4.南太平洋大学の事例



地理的に不利な12の国と地域にまたがる
島嶼のデイジタル・デイバイド解消にICTを
利用
東西8千キロ南北4千キロの広大な島嶼に
おけるコミュニケーション手段は、宇宙通
信以外に現実にない状況
人的資源の開発が不可欠
2005.2.22.
最終講義
12

南太平洋大学(USP)の概要
1968年に12の国と地域の国際機関として
設立、各国の財政支援及び外国からの
援助
人材開発が主要な課題
学生数 17000人
60%の学生が遠隔教育
学生数 7%の増加率
3箇所のキャンパス、18のセンター
2005.2.22.
最終講義
13







USPは1972年から遠隔教育を開始
2004年度238のコースを遠隔で
2007年までに全てのコースを遠隔モードへ
コンピュータ科学・情報システムコースへの
登録者が5000名
全学生数の10%がコンピュータ科学科
南太平洋地域における人材を各分野に輩
出している
政府、産業界、市民社会、援助機関、学校
等との緊密な関係を維持
2005.2.22.
最終講義
14

USPNet
1972年にATS-1によるPEACESATの利
用で音声のみのネットワーク
1985年以降通信事業者の回線を利用 し、
音声、データ等遠隔教育
2000年4月 日本、オーストラリア、ニュー
ジーランドによる国際協力で衛星回線に
よる専用のUSPNetを構築、ビデオ、音声、
データ等に利用
全ての大学の施設がイントラネットで接続
専用回線で24時間使用
2005.2.22.
最終講義
15

USPNetの課題
帯域幅1.5Mbps(11 x 64kbps, 128kbps x
4)
改善の必要 広帯域化、IP化
イントラネットとしての衛星回線の拡張
遠隔教育教材等のデイジタル化に対応
出来るネットワークの必要性
2005.2.22.
最終講義
16

インターネットの改善
USP全体で1Mbps を改善するため、
AARNET(オーストラリア学術研究ネット)
の利用が2005年2月から可能に
155Mbps のブロードバンド化へ
IP化への対応、USPNetのIP化とブロード
バンド化の必要性
宇宙通信部分のインフラを改善するため
の財政的課題
2005.2.22.
最終講義
17
5.電気通信大学の事例

国際技術協力論のクラス開設
1988年度電気通信普及財団の支援で全国で最
初の国際技術協力に関する授業
外務省、総務省、JICA,国際協力銀行、日本
ITU協会、国際協力推進協会、国連、大学等の
専門家を非常勤講師として招聘
大学卒業者の中から、JICA、公務員、技術協力
コンサルタント企業、NGOなどで活躍している
卒業生から国際協力賞受賞者
2005.2.22.
最終講義
18




UECとUSPとの交流協定締結
USPとの遠隔教育の新たな展開と発展
2000年2月から行われた、新ポスト・パート
ナーズ計画による遠隔教育の実施(USP
のICTによる強化技術協力プロジェクト)、
電通大からのJICA短期専門家の派遣、
USPからの研修者及び責任者の訪問
今後の新たなUSPとのパートナーズとして
の関係強化
2005.2.22.
最終講義
19

電気通信大学の国際貢献を目指して
交流協定の量ではなく実質的且つ具体
的内容を
教職員だけでなく、学生の積極的な参加
が必要、
ICTを利活用する人材育成、技術協力こ
そ本学の特色を生かすもの
コミュニケーション・スキルを重視する
パートナーズとして、共に生きる(共生)か
ら共に助ける(共助)へ
2005.2.22.
最終講義
20