トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください 治験担当医師の 業務に関するトレーニング 2015年5月作成 1 はじめに 治験責任医師、治験分担医師とは 治験責任医師の基本的な責務 2 治験責任医師、治験分担医師とは 【治験責任医師】 実施医療機関での治験実施の責任者 治験チームの統括者 治験責任医師が責任をもつ業務 同意説明文書の作成、改訂 治験分担医師、CRCの指導・監督、重要情報の伝達 被験者の緊急の危険回避のため逸脱の報告 重篤な有害事象の報告 実施状況報告書の作成 治験中止・中断の報告 【治験分担医師】 治験責任医師の指導・監督の下、治験に係る重要な業 務の実施又は決定を行う者 3 基本 治験責任医師の基本的な責務 治験に関連する医療上のすべての判断に責任を負う 被験者の治験参加中及びその後を通じ、治験に関連 して生じたすべての有害事象に対して、十分な医療を 被験者に提供することを保証する 治験依頼者と合意した治験実施計画書を遵守する 治験分担医師やCRC等の治験協力者に治験に関する 十分な情報を与え、指導及び監督する 4 GCPガイダンスから抜粋 基本 目次 1/2 治験責任医師の要件 履歴書の作成 院内各部署の責任・役割の調整 治験分担医師・治験協力者リストの作成、治験スタッフの指導・監督 治験を実施するにあたり適切なトレーニングを受けること 合意の重要性 治験依頼時の対応 IRB審査結果、治験契約書の内容確認 スタートアップミーティング開催、参加 署名印影一覧表の作成 被験者登録に関する文書の作成 被験者の選定 被験者登録の手続き 受診スケジュールの管理 検査の実施 判断記録の残し方 被験者への緊急連絡先の説明 被験者からの相談窓口 5 目次 2/2 併用薬等の確認 他院・他科の主治医への連絡 患者日誌の記載方法の説明及び記載状況の確認 治験薬の服薬方法の説明及び服薬状況の確認 治験実施状況報告書の作成 治験の中止又は中断の際の被験者への対応 治験進捗状況の管理 治験依頼者からの安全性情報入手時の対応 同意能力を欠く者を対象とする治験の場合 説明文書を読むことができない者に説明、同意を得る場合 緊急状況下における救命的治験の場合 盲検下試験において、予定外に割付コードを開封する場合 原資料との矛盾を説明した記録 治験終了手続き CRCの役割:サポート可能な内容 治験責任医師に関連する保存文書 1~2 このような事例は治験責任医師の責任です 1~3 6 治験責任医師 治験責任医師の要件 十分な教育及び訓練、十分な臨床経験 医師としての十分な教育だけでなく、臨床試験及びGCPに精通 治験実施計画書、治験薬概要書及び治験薬に精通 目的、デザイン、評価項目及び安全性上の懸念等を適切に理解 時間的余裕 GCP等のトレーニングを受けること、モニタリングの協力、各種資 料の作成、症例報告書の作成・最終確認等 募集期間内に治験依頼者と合意した被験者数を組入れる →以下の点を十分検討し、治験依頼者と目標被験者数を合意する。目標被験者 数の達成率は実施医療機関の実績として評価され、治験の受諾に影響する。 治験実施計画書の内容を正しく理解した上での被験者数か 十分な同意説明を行った上で登録できる被験者数か 過去の実績に基づいた被験者数か 具体的根拠に基づいて算出した被験者数か 7 基本 治験責任医師 治験分担医師 履歴書の作成 履歴書の必要性 治験責任医師の要件を満たしていることを、 過去の職歴や臨床経験等から証明するため 認定医の資格、専門分野、研究内容、治験の実績等を記載 J-GCPでは、治験分担医師の履歴書は不要だが、下記の 場合に作成する IRBからの求めがあった場合 (ICH-GCPに従う)国際共同試験等の場合 最新の履歴書を作成 治験依頼者と実施医療機関の長に最新の履歴書を提出 (国際共同試験等では、英語の履歴書が必要) 8 基本 治験責任医師 院内各部署の責任・役割の調整 治験責任医師は治験チームの統括者で、責任者 治験業務を想定し、過不足のない適格な人員を確保 実施医療機関 治験 分担医師 CRC その他 治験 責任医師 z 看護師 検査 担当者 治験 事務局 治験薬 管理者 9 基本 治験責任医師 治験分担医師・治験協力者リストの作成、 治験スタッフの指導・監督 治験分担医師・ 治験協力者リストの作成 分担させる業務と 分担させる者のリスト 業務 開始 治験分担医師、治験協力者等に治験実施計 画書、治験薬及び各人の業務について十分 な情報を与え、指導及び監督する(治験実施 計画書等変更時も同様) 被験薬に関する重要な情報を知った際は、 治験分担医師、治験協力者に伝達し、指導 及び監督する 治験スタッフの指導・監督 治験分担医師:「実施医療機関の長による了承日」もしくは「治験審 査結果通知書」の通知日のいずれか遅い日から 治験協力者:実施医療機関の長の了承を受けた時点から 業務 終了 10 基本 治験責任医師 治験分担医師 治験を実施するにあたり適切なトレーニング を受けること 治験の実施に関与する者は、教育、訓練及び経験に より、その業務を十分に遂行しうる要件を満たしてい ること 第三者に、教育、訓練及び経験が十分 であることを証明するためには トレーニング記録の作成 項目(GCP、治験実施計画書、ALCOA等) 実施日 教育時間 等 11 基本 治験責任医師 合意の重要性 合意するとは、 治験実施計画書等の内容に合意し、治験実施計画書等を遵守 することに合意したということ 治験実施計画書案、最新の治験薬概要書、その他必要な資 料・情報に基づき治験依頼者と協議し、治験実施の倫理的・ 科学的妥当性を十分検討する 治験依頼者と治験実施計画書の合意 資料の内容を理解・熟知しないで合意すると以下のような問題が… 思わぬ基準が設定されていて、治験が進まない 思わぬ基準が設定されていて、逸脱が発生する 12 想定以上に手間がかり、治験スタッフの確保が難しい 基本 治験責任医師 治験依頼時の対応 治験依頼者が治験を依頼する時に必要な書類の提出 IRBの対応 審査結果の伝達 書類の提出 IRBの対応 結果の伝達 履歴書 治験分担医師・ 治験協力者リスト その他実施医療機 関のSOPで規定さ れている書類 初回IRBへの出席、 治験の概要の説 明 審査結果を確認し、 治験分担医師、治 験協力者へ伝達 IRBからの指摘・指 示事項の協議 13 基本 治験責任医師 IRB審査結果、治験契約書の内容確認 IRB審査結果の確認 治験契約書の内容確認 IRB審査結果の確認 審査 終了 治験審査結果通知書(IRBの審査結果+実施医療 機関の長からの指示・決定)を入手し、内容を確認 した上で保管する 治験契約書の確認 実施医療機関と治験依頼者が締結した治験契約書 の内容を確認する (署名は必須ではない、契約変更時も確認は必要) 治験依頼者は、治験契約を締結する前に治験薬を実施医療機 関に交付することはできません 14 基本 治験責任医師 治験分担医師 スタートアップミーティング開催、参加 スタートアップミーティングはトレーニングの場である スタートアップミーティングの必要性 治験意義の説明による治験スタッフのモチベーション向上 院内の役割分担、対象患者の確認、登録・投薬等の 具体的な手順、実施上の問題点等の確認 スタートアップミーティングで 準備を整えて 15 基本 署名印影一覧表の作成 治験責任医師 治験分担医師 署名印影一覧表とは、 症例報告書の作成、変更又は修正を自ら行ったことを証するために、記名 押印又は直筆の署名の真正性を補完するための書類 紙の症例報告書が使用される場合 症例報告書の作成、変更又は修正を行う者(治験責任医師、治験 分担医師、治験協力者等)の署名印影一覧表を作成 eCRF(電子CRF)のように電子署名が用いられる場合 原則、署名印影一覧表の作成は不要 Site Delegation/Signature Logとは、 業務分担リスト+署名印影一覧 を兼ねたようなもの(分ける場合もあり) 16 “Log”は名簿やリストと違い事実を時系列で都度記録するもの (ICH-GCPに従う)国際共同試験等では、求められる 基本 治験責任医師 治験分担医師 被験者登録に関する文書の作成 被験者のスクリーニング名簿 被験者の組み入れに際し、経時的に番号を付したことを示す文書 被験者識別コードのリスト スクリーニングを実施した被験者の名簿 被験者登録名簿 CRCが協力可 能な業務です 被験者識別コードを記載したリスト 治験を終了又は中止・中断した識別コードのリスト 追跡調査が必要な時、治験に組み入れられた全ての被験者を 特定できるようにしたリスト *治験実施計画書によって運用が異なる場合があります 17 基本 被験者の選定 治験責任医師 治験分担医師 CRCが協力可 能な業務です 人権保護の観点から、以下の点を考慮して被験者を 選定 治験の目的に応じ、健康状態、症状、年齢、同意能力等を十分に考慮 同意能力を欠く者は、やむを得ない場合を除き、被験者としない 「社会的に弱い立場にある者」を選定する場合、自発的な同意が 得られるよう十分に配慮 適格性の確認の際は、 選択基準・除外基準を遵守する 確認した内容は、必ず診療記録に記載 適切な被験者を選定しないと、被験者を危険にさらす可能性 が生じたり、治験データに使用されない場合があります。 18 基本 治験責任医師 治験分担医師 被験者登録の手続き 一般的な治験薬投与までの流れ 来 院 説 明 ・ 同 意 ス ク 検リ 査ー ニ ン グ 登 録 ・ 割 付 治 験 薬 投 与 登録票の記入/入力 CRCが協力可 能な業務です 特に割付因子がある試験では、注意が必要 誤った情報で登録された場合、治験の解析対象から除外される場合あり 登録日の検討 登録センター・IVRS/IWRSの稼働日、サーバメンテナンスの時期の確認 登録後の来院スケジュールの確認 19 基本 治験責任医師 治験分担医師 受診スケジュールの管理 CRCが協力可 能な業務です 被験者が来院せずに必須検査の欠測等が続くと、 被験者を危険にさらす可能性、被験者の治験に対する協力を無駄に してしまうおそれ 必要なデータを収集できないため、治験の品質が低下 受診スケジュールを管理するために 治験実施計画書を熟知 検査スケジュール、来院許容範囲 来院がずれた場合の次の来院日の調整 被験者への説明 来院スケジュールの説明・指導 20 基本 治験責任医師 治験分担医師 検査の実施 CRCが協力可 能な業務です 治験実施計画書の熟知 検査項目 (臨床検査、画像診断、心電図、特殊検査等) 検査内容(院内/中央)、検査手順(特にPK等) 画像検査の条件 治験データの信頼性を保証するため 使用する機器の精度管理、機器の特定が必要 21 基本 治験責任医師 治験分担医師 判断記録の残し方 検査結果のタイムリーな確認・判定・記録 検査結果を確認し、下記のような医学的判断 を実施したことをタイムリーに記録する 治験継続の可否を判断 再検査等の必要性 有害事象と考えられるか? 被験者の安全性を確保するため、タイムリー に判断し、記録を残すことが重要 22 基本 治験責任医師 治験分担医師 被験者への緊急連絡先の説明 CRCが協力可 能な業務です 有害事象により体調が急変する可能性があります 被験者の安全性を確保するため 夜間・休日等の緊急連絡体制整備 治験担当医師への連絡体制 治験参加中であることが常に分かるような工夫 重篤な有害事象発生時の連絡体制 23 基本 治験責任医師 治験分担医師 被験者からの相談窓口 CRCが協力可 能な業務です 守らなければならないことへの不安 治験薬への不安 被験者の不安を解消するため 被験者、家族との連絡方法の協議 面談方法、電話番号、メール等 24 基本 治験責任医師 治験分担医師 併用薬等の確認 CRCが協力可 能な業務です 併用薬/療法の確認は、被験者の健康被害を防ぐため 他院・他科で処方される薬剤/処置の情報も入手 治験で使用できる薬剤/療法であるかの確認 治験実施計画書で規定 併用禁止薬 併用制限薬 併用禁止療法 併用制限療法 併用禁止期間等 被験者の安全性確保 有効性・安全性評価へ の影響を回避 25 基本 治験責任医師 治験分担医師 他院・他科の主治医への連絡 CRCが協力可 能な業務です 被験者へ情報提供の必要性を十分に説明 自己申告の重要性(お薬手帳等) 治験開始時のみならず参加中の連絡も必要 治験で使用できる薬剤/療法であるかの確認 併用禁止薬等が処方されないために 他院・他科の医師への連絡の徹底 他科・他院への治験参加を伝えるためのレター 治験参加カードの使用 26 基本 患者日誌の記載方法の説明 及び記載状況の確認 治験責任医師 治験分担医師 CRCが協力可 能な業務です 患者日誌 治験薬の評価に重要 服薬状況 症状の変化 被験者へ日誌の重要性を説明 日誌の記載方法の説明 →記録の改ざん・捏造は絶対にしない(ALCOA原則の順守) 日誌に関する問い合わせへの対応 疑問点、不明点の確認(開始前、実施中) 27 基本 治験責任医師 治験分担医師 治験薬の服薬方法の説明 及び服薬状況の確認 CRCが協力可 能な業務です 治験薬の服薬方法の説明 服薬遵守の重要性について 服用率が低い場合、 被験者の安全性確保 有効性評価への影響 治験を継続できない又は 治験の解析対象から除外 されることがある 未使用薬剤の返却について 服薬を遵守させる工夫 治験開始前、実施中の服薬指導 電話等による服薬管理 28 基本 治験責任医師 治験実施状況報告書の作成 治験審査委員会等の継続審査 治験の進捗・実施状況 治験実施状況報告書 治験を継続することの適否を 継続審査 年に1回又は当該治験審査 委員会等の求めに応じてそ れ以上の頻度 同意取得被験者数 実施被験者数 安全性 GCP遵守状況 その他(中止理由など) 29 基本 治験責任医師 治験の中止又は中断の際の被験者への 対応 何らかの理由で治験を中止又は中断 被験者に速やかに連絡 適切な治療 被験者からの申し出による中止 被験者が不利な扱いを受けないよう治療を提供 被験者の権利を十分に尊重した上で、参加を取り止める 理由を確認 30 基本 治験責任医師 治験分担医師 治験進捗状況の管理 CRCが協力可 能な業務です 進捗状況把握の重要性 目標とする期限で治験が終了できるかが「カギ」 当初の見通しからのずれの把握 見通しからのずれを埋める方法を検討する。 その方法の一つとして、リクルートの促進方法が挙 げられる。 (「16 被験者集積のための対策」のトレーニング参照) 31 基本 治験責任医師 治験依頼者からの安全性情報入手時の対応 ① 治験依頼者 見解を 治験依頼者へ ③ 治験責任医師 副作用報告 ・個別報告 ・定期報告 ② I~IIIを検討 I. 治験を継続して実施することは可能か? II. 被験者の意思に影響与えるか? Yes → 直ちに被験者へ伝達・継続意思確認 → 文書記録 III. 同意説明文書の改訂は必要か? Yes → 速やかに改訂 → IRB審査・承認 → 再同意を取得 32 基本 治験責任医師 治験分担医師 同意能力を欠く者*を対象とする治験の場合 *未成年者や重度の認知症患者など 被験者の「代諾者」を選定する 代諾者とは・・・親権者、配偶者、後見人等で、被験者の 最善の利益を図りうる者 代諾者に対する説明、文書同意の取得 被験者同様、代諾者に説明を行い、文書同意を取得する 可能であれば被験者本人からも文書同意を取得する 代諾者と被験者との関係を示した記録を残す (「11 同意取得」のトレーニング参照) 33 基本 治験責任医師 治験分担医師 説明文書を読むことができない者に説明、同 意を得る場合 被験者の「公正な立会人」を選定する 公正な立会人とは・・・当該治験の実施から独立し、 治験に関与する者から不当に影響を受けない者で、 同意取得の過程に立ち会う者 被験者からの同意取得と公正な立会人からの同意 書への署名取得 被験者に対し、同意説明、文書同意取得する 公正な立会人は同意取得が適切になされたことを確認し、 同意文書へ日付を記載し、記名押印又は署名する (「11 同意取得」のトレーニング参照) 34 基本 治験責任医師 治験分担医師 緊急状況下における救命的治験の場合 緊急状況下では、下記5項目を全て満たす場合に限り、被験 者となるべき者及び代諾者となるべき者の同意を得ずに、被 験者を当該治験に参加させることが可能(治験実施計画書で 規定している場合) 1) 2) 3) 4) 5) 緊急かつ明白な生命の危険がある 現存する治療方法では効果が不十分 当該治験薬により生命の危険を回避できる可能性が十分にある 予測される被験者への不利益が最小限である 代諾者と直ちに連絡がとれない 本治験を実施した場合は、治験実施の経過と結果をIRBに報告 被験者(代諾者)に対し、速やかに当該治験について詳細を説 明し、治験への継続参加の可否を確認し、継続する場合は文書 同意を取得 35 (「11 同意取得」のトレーニング参照) 基本 治験責任医師 盲検下試験において、予定外に割付コードを 開封する場合 盲検性の確保 信頼性の確保 治験実施計画書の手順を遵守 被験者の安全性の観点等から治験薬割付コードを開封する 場合は、必ず治験実施計画書の手順を遵守 開封後は理由を記した文書を提出 割付コードを開封した場合は、その事実を理由とともに 速やかに文書に記録し、治験依頼者に提出 36 基本 治験責任医師 原資料との矛盾を説明した記録 原資料との矛盾を説明した記録とは 症例報告書の記載内容と原資料とが矛盾する 場合に、その理由を説明した文書のこと (「9 原資料の作成」のトレーニング参照) 37 基本 治験責任医師 治験終了手続き 治験終了にあたり、必要な事項(ノート部分に 記載)を確認する 治験終了報告書、治験結果概要を作成し、 実施医療機関の長に提出する 38 基本 CRC業務紹介 CRCの役割:サポート可能な内容 治験責師/分担医師へのサポート 治験依頼者へのサポート 一般的に、スケジュール管理、被験者スクリーニング、同意説明、被 験者への各種対応(被験者との情報授受、診療同行、患者日誌記入 方法、服薬方法の説明など)、症例報告書作成等の医学的判断を伴 わない部分のサポート モニタリング、医師やその他実施医療機関スタッフとの連携補助 被験者のケア 注意事項(派遣CRCの場合) 医療資格者であっても、法の規制により、医療行為が出来ません。 実施医療機関のルールによって、電子カルテ閲覧が制限されている場 合があるので、ID/PWの発行や閲覧範囲の事前取決めが必要です。 39 基本 治験責任医師に関連する保存文書 1/2 分類番号 4 8 10 29 33 34 36 38 39 文書の種類 治験分担医師及び治験協力者のリスト 治験責任医師の履歴書等の文書及び治験分担医師の氏名リスト 同意説明文書及びその他の説明文書(改訂版を含む) 治験に関する合意文書 治験実施計画書からの逸脱記録 治験実施計画書からの緊急の逸脱又は変更の記録 治験の変更に関する治験責任医師の報告書 記名押印又は署名済み症例報告書 原資料との矛盾を説明した記録 症例報告書の変更及び修正記録 被験者登録に関する文書 40 基本 治験責任医師に関連する保存文書 2/2 分類番号 文書の種類 40 41 42 43 原資料 署名・印影一覧表 治験実施状況報告書 重篤な有害事象に関する報告書 重要な事項に係る治験依頼者との書簡、会合、電話連絡等に関す 44 る文書又は記録 52 治験終了(中止・中断)報告書 その他 Confidential Disclosure Agreement *1 Financial Disclosure *2 海外当局 FDA Form 1572 *2 *1:治験依頼者の方針により求められる場合あり *2:FDAに承認申請する試験で求められる 41 基本 治験責任医師 このような事例は治験責任医師の責任です 1/3 「こんなに頻繁に採血が必要なんて聞いていなかった」 「こんな除外基準があるなら合意した症例数は登録できない」 「他の治験と実施期間が重なっているので、症例登録が進まない」 「治験薬の投与にこんなに時間が掛かると思わなかった。これでは投与 する医師や看護師が確保できないので登録は難しい」 →必ず治験実施計画書、治験薬概要書等の内容を熟知し、また、院 内の業務状況などを考慮し、実施可能性を鑑みた上で合意して下さい 「度々モニターが有害事象や書類の確認で連絡してきたりアポイントを 依頼してくるが、対応できる時間は無い」 →GCP第42条の「時間的余裕」とは、GCPトレーニング受講、 スタートアップミーティングへの参加、モニタリングの協力、各種資料作 成、症例報告書作成などの業務を問題なく実施する 「時間的余裕」があるということです 42 基本 治験責任医師 このような事例は治験責任医師の責任です 2/3 「症例報告書はCRCや治験分担医師が作成して、それにサインだけす ればいいんじゃないの?」 →症例報告書の作成責任は治験責任医師にあります。また、 医学的判断を伴う箇所はCRCでは記載できません。 「通常の診療では治験のように詳細な記録を残すことはしない。治験の ために記録を残すのはとても面倒だ」 →治験で作成された症例報告書のデータは、原資料から事後的に再 現されなければなりません。原資料に記録がないと「実施していなかっ た」とみなされてしまいます。記録をタイムリーに残すことが重要です。 「効率よくエントリーするために同意取得前にWashoutを開始した」 →治験のための行為は、文書による同意取得後から実施しなければ なりません。同意前の実施は重大なGCP違反となります。 43 基本 治験責任医師 このような事例は治験責任医師の責任です 3/3 下記事例は治験分担医師や、その他の治験スタッフでも生じる事例ですが、 治験スタッフへの教育も治験責任医師の責務であり、下記事例も最終的には 治験責任医師の責任となります。 「記録は残していなかったが、当然検査値を確認してから治験薬の投与や減 量・休薬等を判断していた」 →GCPの基本的な考え方として、「GCPを遵守していることを、第三者に示 せることが必要」ですので、ALCOA原則に従い、事実の詳細が原資料に記 載されなければなりません(帰属性)。また、記録は記録すべきことが生じた 時点でタイムリーに記録される必要があります(同時性)。 「治験中の入院費は全額治験依頼者負担って患者さんに言っちゃったよ」 →治験は保険外併用療養費制度の対象となりますが、入院費はその対象 外です。治験薬投与期間中の治験薬・同種同効薬、画像診断、検査費用は 原則治験依頼者が負担しますが、それ以外は通常の保険診療と同じ費用 負担になります。 44 基本 End of Slide 45
© Copyright 2024 ExpyDoc