産業廃棄物の現状と課題 - 群馬県産業廃棄物

1 排出事業者責任
事業者の責務
(法第3条)
○事業活動に伴って生じた廃棄物に関し・・
– 自らの責任における適正処理
– 再生利用などによる減量化
○物の製造、加工、販売等に際して、その物
が廃棄物となった場合に・・
– 処理の困難性を自ら評価
– 処理方法の情報提供
– 適正処理困難の回避
○国、地方公共団体の減量化、適正処理確保
の施策への協力
事業者の処理
(法第12条)
「自ら運搬又は処分」
産業廃棄物処理基準
「運搬されるまでの
保管」
産業廃棄物保管基準
「運搬又は処分を
他人に委託」
産業廃棄物委託基準
適正処理が行われるために必要な措置
(発生から最終処分終了まで)
2 廃棄物の定義
廃棄物の定義
(法第2条)
【廃棄物とは・・・】
○汚物又は不要物であって、固形状又は液状に
いたる全てのもの(放射性物質を除く)
【その範囲は・・・】
○占有者が自ら、利用し、又は他人に有償で売
却ができないために不要になったもの
【その判断は・・・】
○占有者の意思、その性状等を総合的に勘案し
て判断する
4
産業廃棄物と一般廃棄物
★ 産業廃棄物
事業活動から生じた廃棄物のうち、法律・政
令で定める20品目
(限定なし) 廃プラスチック類、がれき類、汚泥、廃油、廃酸 他
(業種限定) 紙くず、木くず、繊維くず、動植物性残さ 他
★ 一般廃棄物
産業廃棄物以外の廃棄物
5
産業廃棄物と一般廃棄物
産業廃棄物
(事業活動に伴って生じた廃棄物で法律及び政令で定める20種類)
特別管理産業廃棄物
廃棄物
(爆発性、毒性、感染性等のある廃棄物)
一般廃棄物
(産業廃棄物以外の廃棄物)
事業系一般廃棄物
(事業活動に伴って生じた廃棄物で産業廃棄物以外のもの)
家庭廃棄物
(一般家庭の日常生活に伴って生じた廃棄物)
特別管理一般廃棄物
(爆発性、毒性、感染性等のある廃棄物)
6
廃棄物処理の原則(廃棄物処理法)
廃棄物は出した人に処理責任がある
【一般廃棄物】
○原則として市町村が処理を行う
※原則として市町村域内で処理が行われる(域内処理体制)
【産業廃棄物】
○自らが処理を行う
○自ら処理できない場合は、許可業者へ委託処理
※都道府県を越えた範囲で処理が行われる(広域処理体制)
7
3 保管基準
産業廃棄物保管基準
(法第12条第2項)
• 保管基準
– 産業廃棄物が飛散・流出・地下浸透・悪臭の発散がない
ように必要な措置を講じること
– 保管場所の周囲には囲いを設け、掲示板を設置すること
– 保管場所にはねずみや衛生害虫が発生しないようにす
ること
※屋外で容器を用いずに廃棄物を保管する場合・・・
4 産業廃棄物委託基準
産業廃棄物委託基準
(法第12条第3~5項)
★委託基準の概要
○委託業者が処理業の許可を取得していること
(収集運搬業者と処分業者は別々に契約する)
○委託しようとする産業廃棄物が委託業者の事業
の範囲に含まれていること
○委託契約は書面により行い、許可証の写しを添
付すること
産業廃棄物処理業
(法第14条)
• 他人から委託を受けて産業廃棄物の収集運
搬又は処分を行う場合には処理業の許可が
必要(都道府県知事許可)
(処理業の種類)
① 産業廃棄物処分業
② 特別管理産業廃棄物収集・運搬業
③ 産業廃棄物収集・運搬業
④ 特別管理産業廃棄物処分業
• 処理業者は・・・
産業廃棄物処理基準を遵守しなければならない12
処理業に関する注意事項
• 受託禁止(法第14条第13項)
許可業者以外の者は産業廃棄物の処理
を受託してはならない
• 再委託禁止(法第14条第14項)
自社が受けた産業廃棄物の処理を他人
に委託してはならない
• 名義貸しの禁止(法第14条の3の3)
処理業者は自己の名義で他人に処理業
13
を行わせてはならない
許可の取消し等
(法第14条の3、第14条の3の2)
• 悪質処理業者への対応が厳格化
– 欠格事由に該当した者
• 成年被後見人、被保佐人、破産者
• 禁固以上の刑、刑法、廃棄物処理法等で罰金刑
• 暴力団員
• 別の県で処理業許可の取消し処分を受けている者
・・・
– 重大な違反行為を行った者
• 不法投棄、不法焼却、改善命令違反等・・・
「処理業の許可を必ず取り消すこととされている」
14
産業廃棄物委託契約書締結
産業廃棄物の処理を委託する場合、排出事業者は収集運搬業者と処
分業者それぞれと直接、書面で委託契約を結ばなければなりません。
委託契約書は、契約終了日から5年間、保存することが義務づけられて
います。
委託契約書に含まれる事項
○法施行令第6条の2、施行規則第8条の4の2
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
産業廃棄物の種類及び数量
運搬の最終目的地(運搬委託)
処分先、処分方法、処理能力(処分委託)
最終処分に関する処分先、処分方法、処理能力(処分
委託)
契約の有効期間
受託者に支払う処理料金
受託者の事業の範囲
適正処理のための廃棄物の性状等の情報
業務終了時の委託者への報告方法
契約解除時の処理されない廃棄物の取扱い事項
16
委託契約時のポイント
1.委託先を決定する際に、収集運搬業者まかせになっ
ていないか?
2.収集運搬業者に処分まで含めて委託いていないか?
3.適正処理が履行される業者であるか?
(関連会社等から情報収集)
4.契約書の記載内容に漏れがないか?
5.複数の業者と契約している場合、契約書の書式を統
一しておくとチェックがしやすい
5 マニフェスト制度
産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度
排出事業者は、A票と収集運搬業者、処分業者から戻ってきたB2票、D票、E
票を照合し、返送されたマニフェスト(B2票、D票、E票)を保存します(5年間)。
マニフェストの記入について
マニフェスト運用時のポイント
1.マニフェストは自分で記載しているか?
2.マニフェストの日付管理を行っているか?
(B票、C票、D票、E票の処理期日は適正か?)
3.マニフェストを帳簿等により管理し、保管して
いるか?
4.記載漏れの多い箇所
①委託量
②最終処分先
③処理された日付
産業廃棄物の処理からみる
リスクマネジメント
(2) 産業廃棄物に関する情報収集の重要性
排出事業者に対する情報発信(1)
県では、産業廃棄物専用の情報提供サイトを構築
1.県ホームページ
http://www.gunma-sanpai.jp/
【掲載内容】
①法令・県規定等の法規情報
②県内の産業廃棄物処理業者名簿
③その他(行政処分情報、申請関係、関連サイト)
2.(社)環境資源保全協会ホームページ
http://www.kankyougunma.com/
【掲載内容】
①平均価格情報
②処理業者詳細情報
排出事業者に対する情報発信(2)
★県では、本年度から、排出者に対して指導・助言
を行うため、「産業廃棄相談員制度」を創設
1.相談員の配置
県廃棄物政策課、高崎環境森林事務所、太田
環境森林事務所に各1名、計3名を配置
2.相談員の業務
排出事業者を個別訪問し、法規制等の情報提供及
び廃棄物処理に関する助言を行う。
多量排出事業者の処理計画作成
1.目的
廃棄物の減量化・再利用を促進するめ、多量に産業廃棄物
を排出する事業者は次により処理計画を作製し、知事に提出
する必要がある。
2.多量排出事業者とは?
①年間1,000トン以上の産業廃棄物の排出
②年間50トン以上の特別管理産業廃棄物の排出
3.処理計画の内容
減量化計画、管理体制、排出抑制、分別、再生利用等
4.報告の種類
①処理計画書(年度)
②実施状況報告書(前年度の実施状況)
5.提出期限
毎年度6月末日
6.計画書は県で公表する(一般人が閲覧できる)
№3
産業廃棄物処理に関する心構え
26
チェックポイント(1)
1.少量発生廃棄物ほどずさんな処理
=日常発生している廃棄物の処理には気をつかうが、まれに出
る廃棄物の処理ほどおざなりになる。
2.従業員教育の重要性
=従業員の不適正処理は会社として責任を問われる。
3.数年前の常識=今は非常識
=野焼き、埋立など過去には当たり前の処理であったものが、今
では罰則が適用になる。経営者及び従業員伴に、廃棄物に
関する認識を切り替えることが重要。
4.下請けのした不始末は元請けの責任
=廃棄物処理は元請けの責任。現場代理人の監督責任は重大。
27
チェックポイント(2)
5.話題になった不法投棄事件は自らのこととして検証する
=排出事業者は何が原因で処罰されたか検証することで、何
に気をつけるべきかが見えてくる。
6.営利企業ではあるが、廃棄物処理に関しては儲け第一主
義は危険
=安い料金の処理はそれなりの処理が多い。
7.社内規定と廃棄物処理法上の整合性
=ISO14001、ゼロエミッション計画等の社内計画に記載さ
れている内容と廃棄物処理法の規定との間で整合性が取
れているか?
28
チェックポイント(3)
※事業者選定
1.業者からは十分話を聞き、情報収集する
=うまい話には簡単にのらない。
2.取引停止ができるプログラムを用意する
=トップマネジメントで不良業者は取引停止に。
3.処分業者への定期調査
=処分業者へは定期的に担当者による立入調査を行う。
また、関連会社等からの業者情報の収集も効果がある。
4.収集運搬業者への定期調査
=収集運搬業者の事務所に対する定期的な立入調査を行う
ことで、その会社の管理状況が概ね把握できるとともに、会
社の体質等の除法も得られる。
29
チェックポイント(4)
※事業者選定
5.立入調査時のチェックポイント(優良な事業者であるか否か・・・)
①契約書、マニフェスト等の管理状況
②事務所内の整理整頓状況
③従業員教育の状況
④受け入れ廃棄物の保管状況(保管方法、分別状況、保管量)
⑤再委託(横流し)の有無 ※売り上げ額と処理能力との比較
⑥処理施設の管理運営状況
⑦長期間放置されているような廃棄物の有無
⑧最終処分先は適切か?
6.処理業者の会社情報の収集
=会社の印刷物、配付資料、貸借対照表、損益計算書等の処理
業者に関する情報を収集し、総合的に判断することが重要
30