平成24年度現代物理学実験B班 ~ガンマ線を測定してみよう~ B班:宮澤典裕 澤田涼 三宅隼斗 延山知弘 成塚政裕 阪上朱音 土田裕次郎 伊藤誠人 実験の課題 • エネルギーキャリブレーション (ガンマ線検出器の調整) • 鉛板によるガンマ線遮蔽の度合いの法則の 確認 • 環境放射線(自然放射線)の測定 普段私たちが浴びている放射線の元は? • 未知の放射性同位体の同定 放出されるガンマ線のエネルギーから放射線 源を推定する どうやってガンマ線を測定するか ガンマ線測定にはNaIシンチレータという以下の 器具を用います。 ガンマ線のエネルギーについて • ガンマ線は電磁波の一種であり、そのエネル ギーはプランク定数hと振動数νを用いてhνと 表すことができる。 • その単位としてeV(電子ボルト、電子1つが1V の電位差によって得るエネルギー)を利用し、 keV(キロ電子ボルト。けぶと読む)やMeV(メ ガ電子ボルト。めぶと読む)を用いる。 • 以下ガンマ線の種類はkeVやMeVで識別する。 エネルギーキャリブレーション 縦軸:カウント数 / 横軸:エネルギー[ch] (≠[keV]) キャリブレーションとは • NaIシンチレータで検出されるガンマ線のエネ ルギーの単位は、0ch~1023chの1024段階 のDigitalなデータであり、このchの単位に意 味はない。 • それをもともとのガンマ線がもつエネルギー (単位keV)と対応付けてやる必要がある。 • そこで既知のエネルギーのガンマ線を出す放 射線源を測定し、データの単位とエネルギー の対応を調べる。 エネルギーキャリブレーション • 今回の目的: スペクトルのピーク位置[ch]とガンマ線のエネルギー [keV]の関係式を求める. • 実験方法: 137Cs,60Co,133Baの密封線源を測定し,それぞれの線 源で確認されるピーク位置に対し,文献値での各エネ ルギーを対応させて関係性を見る. 光電効果とコンプトン散乱 • 同じエネルギーのガンマ線から2通りの蛍光がある ガンマ線のエネルギー:hνに対し 1. 光電効果 𝐸 = ℎ𝜈 − 𝑊 2. コンプトン散乱 𝐸𝑒 = より, (𝑚𝑒 𝑐 2 )2 +(2ℎ𝜈+𝑚𝑒 𝑐 2 )2 2(2ℎ𝜈+𝑚𝑒 𝑐 2 ) 𝑇𝑒 = 𝐸𝑒 − 𝑚𝑒 𝑐 2 60Co,137Csのエネルギー測定 ・ 137Cs の線量測定結果 ・バックグラウンドの線量測定結果 ch Energy/keV Cs 224.367 661.65 コンプトン 164.458 477.33 60Co及び,137Csの線量測定 ・ 60Co の線量測定結果 ch Energy/keV 60Co 441.327 1332.47 385.868 1173.21 コンプトン 370.560 1118.08 320.807 963.40 ピーク位置の決定方法 スペクトルのピークの分布は「ガウス分布」に従うとして算出 中心を𝑥 = 𝑢として、 𝑓 𝑥 = 2 /2𝜎 2 1 −(𝑥−𝑢) 𝑒 となるため, 2𝜋 縦軸を対数でとり,放物線をfitさせる. このときの頂点をピーク位置とした. 60Co,137Csのエネルギー測定による キャリブレーション ch Co Co Cs Energy/keV 441.327 1332.47 385.868 1173.21 224.367 661.65 133Baのエネルギー測定 ・ 133Baの線量測定結果 133Baのエネルギー測定 ・ 133Baの線量測定結果 ch Energy/keV Ba 122.616 356.00 101.429 302.85 29 81.00 コンプトン 77.587 207.25 63.760 164.27 17.194 19.50 60Co,137Cs,133Baのエネルギー測定による キャリブレーション ch Co Co Cs Ba Ba Ba 441.327 385.868 224.367 122.616 101.429 29 Energy/keV 1332.47 1173.21 661.65 356.00 302.85 81.00 エネルギーとピーク位置の関係式(キャリブレーション)として, (エネルギー[keV])=3.1089×(ピーク位置[ch])-33.956 残差より,±25[keV] までの幅を考慮する. が成立 鉛板による遮蔽 目的 • 異なるガンマ線源(Cs, Co, Ba)を用いて、Pbに よる遮蔽について測定。 • 測定結果からPb板の厚みと吸収された光子 数からPbの吸収係数をもとめ、関係性を考察 する。 理論 鉛板の厚み:X 光子数:N=N(X) ⇒NとXの関係式を求める。下記の状況を考える。 関係式の導出 • 微小間隔:ΔXをNの光子が通過後の増分:ΔN ⇒・ΔX=0の時、ΔN=0 ・ΔXは微小として1次近似としてΔN∝NΔXと考え る。 dN kN ⇒比例係数:kとして dX ⇒N=Aexp(-kx), (A:const.) kを吸収係数という。 実験方法 ・道具 NaIシンチレーター、鉛板(2mm)、線源(Co, Cs, Ba) ・方法 線源の前方に厚さを変えて鉛板を置き、ガンマ線 のエネルギー分布をみる。 ⇒光電効果のエネルギーピークを観測し吸収係数 の算出 NaIシンチレーター 鉛板(1枚2mm) 線源 解析方法 • EXCELを用いてエネルギーピークの光子数を 算出 および、補正(Compton散乱,環境放射線などの backgroundの考慮) ・XとNの相関グラフを出す。⇒吸収係数k⇒ 吸収長:ℓ=1/k⇒質量吸収係数(㎠/g)=ℓ/11.34 ⇒文献値と比較。 (鉛の密度11.34g/cm³) 30000 25000 光 子 数 20000 y = 25019e-0.102x R² = 0.9999 15000 10000 5000 0 0 5 10 15 20 25 鉛板の厚み 実験結果 補正後データ 吸収係数 (mm⁻¹) 吸収長(cm) 質量吸収係数 (㎠/g) Cs (662keV) 0.0102 0.980392 0.086454 Co (1173keV) 0.14 0.714286 0.062988 Co (1333keV) 0.173 0.578035 0.050973 Ba (356keV) 0.109 0.917431 0.080902 考察 • 文献値との比較 質量吸収係数 (㎠/g) 実験値 文献値 誤差(%) Cs(662keV) 0.08645 0.1035 16.5% Co (1173keV) 0.06298 0.05957 5.7% Co (1333keV) 0.05097 0.05443 6.5% Ba (356keV) 0.08090 0.2656 70.5% 参考文献, XCOM: Photon Cross Sections Datebase http://www.nist.gov/pml/data/xcom/index.cfm 100000 Pb0 10000 1000 Pb0 100 10 1 0 200 400 600 800 1000 1200 100000 10000 1000 Pb0 Pb1 Pb2 100 Pb3 Pb4 Pb5 Pb10 10 1 0 0.1 200 400 600 800 1000 1200 考察 • 補正の手法 各班によって、補正の仕方は複数あった。 ・Compton散乱を考慮した補正 ⇒近似の面積の取り方(形状)により異なる。 ・環境backgroundを考慮した補正 ⇒環境放射線の影響をとりのぞく。 などなど・・・ 環境放射線 • 密封線源以外に、天然に存在する核種による環境 放射線が存在する • 密封線源を置いたときの測定のときにも環境放射 線によるバックグラウンドの寄与を考えなければな らない • バックグラウンドを測定し、測定した線源のスペクト ルからバックグラウンドを引き去ることで、線源から のみのガンマ線によるスペクトルが得られるので は? 実験方法 • 密封線源を置かない状態で一晩ガンマ線スペクトル を測定した。 測定時間:57546秒 観測されたバックグラウンドのスペクトル 確認できた光電効果によるピーク ウラン系列 214Bi・・・609keV 214Bi・・・1120keV 214Bi・・・1764keV (半減期19.7分) トリウム系列 208Tl・・・2614keV (3.05分) 228Ac・・・911keV (6.15時間) 天然放射性同位元素 40K・・・1461keV (12.7億年) コンプトン散乱により得た電子の運動エネルギーの最 大値(コンプトンエッジに対応) ・・・2E^2/(m+2E) E 40K コンプトンエッジ 1461keV 1244keV 208Tl 2614keV 2382keV (E:ガンマ線のエネルギー m:電子の質量) バックグラウンドを考慮した線源のスペクトル • 線源の単位時間あたりのカウント数から測定した バックグラウンドの単位時間あたりのカウント数を引 き去る 未知物質X,Yの特定 前提として・・・ エネルギーキャリブレーションより X[Ch]とγ線のエネルギーy[KeV]の関係の係数a,b として a=0.0031 Y=ax+b b=-0.0119 の関係があることがわかる。 物質Yについて Ch-観測回数について以下のグラフが得られる Kの環境放射が2番目の山であるので 3つの山が物質Yの出したガンマ線であることがわかる 物質Yのγ線分布 観測時間 3567s 1000 ① 800 カリウム 600 400 ② ③ 200 0 0 -200 200 400 600 800 1000 1200 ①②③の数値がガウス分布 となることがわかっているので、 対数を取って二次関数近似をすることによりその頂点を求める。 ①についてLogをとって二次関数近似 6.6 6.4 6.2 6 5.8 5.6 y = -0.0054x2 + 2.9949x - 409.9 R² = 0.968 5.4 260 265 270 275 と近似でき、頂点のx座標[ch]は 280 285 290 277.3056[ch] 295 ②について 4.5 4 3.5 3 2.5 y = -0.0007x2 + 0.8205x - 232.98 R² = 0.7823 2 530 540 550 560 570 580 と近似でき、頂点のx座標[ch]は 590 600 610 620 586.0714[ch] 630 ③について 4 3.5 3 2.5 2 y = -0.0007x2 + 0.9372x - 312.82 1.5 1 630 640 650 660 670 680 と近似でき、頂点のx座標[ch]は 690 700 710 669.4286[ch] 720 以上よりγ線の頂点のchをMeVに変換すると ch MeV ① 277.3056 0.847747 ② 586.0714 1.804921 ③ 669.4286 2.063329 これより 847.7 1805 2063 KeV 近くのエネルギーを出す物質を調べる。 半減期が1h以上の放射化物を集めた以下の表を用いて放射化物を調べた。 一番左のEnergy順におよそ2000個ほどある この表より 847.7[KeV]の近傍 1805[KeV]の近傍 2063[KeV]の近傍 観測されうる物質Yの条件として ・半減期が極端に長すぎない(101 y) ・Intensity(崩壊確率)が小さすぎない(10−1 ) ・中性子をあてる前の物質が安定である ・848 1805 2063 KeV 程度のエネルギーの γ線を出す。 以上より物質Yを絞ると 56 Mn であると予想できる。 与えられた表より 56 Mn について 半減期が2.579h としては観測されうる範囲であるので妥当である。 56 Mn が放出するγ線のエネルギーは 2113[KeV] 864.7[KeV] 1810[KeV] 2522[KeV]であり、観測された①が864.7[KeV]、②が1810[KeV] 、③が 2113[KeV]に相当すると考えられる。 2522[KeV]についてはこの中では放出確率が最も低く観測されにくい 以上の考察よりこの物質Yが 56Mn であることがわかった。 物質Xについて。 Ch-観測回数について以下のグラフが得られる 物質Xのγ線分布 1600 ① 観測時間 1538s 1400 1200 1000 800 600 カリウム 400 200 0 0 -200 200 400 600 800 1000 1200 このグラフについては①があまりに強く見えるため、バックグラウンドで ある自然放射に埋もれてそのほかのγ線が確認しずらくなっている。 よって、物質Xを取り除いたバックグラウンドのγ線を測定し先ほどの結果 から引くことで厳密に物質Xが放出したγ線について調べる。 物質X観測時のバックグラウンド 400 観測時間 506s 350 300 250 200 150 100 50 0 0 200 400 600 800 1000 1200 単位時間当たりについて物質Xの分布からバックグラウンド を引いたものが以下である。 0.9 ① 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4 0.3 0.2 0.1 0 0 100 200 300 400 500 -0.1 これより①以外にγ線は観測されていないことがわか る。 600 700 同様に対数を取って二次関数近似をすることによりその頂点を求 める。 ①についてLogをとって二次関数近似 0 130 132 134 136 138 140 142 144 146 -0.5 -1 -1.5 -2 y = -0.0223x2 + 6.1947x - 430.02 -2.5 と近似でき、頂点のx座標[ch]は 138.1356[ch] 148 150 以上よりγ線の頂点のchをMeVに変換すると ch ① MeV 138.8946 0.418673 これより 419 KeV 近辺のエネルギーを出す物質を調べる。 この表より 419[KeV]の近傍 観測されうる物質Yの条件として ・半減期が極端に長すぎない(101 y) ・Intensity(崩壊確率)が小さすぎない(10−1 ) ・中性子をあてる前の物質が安定である ・419KeV のエネルギーのγ線を出す。 以上より物質Yを絞ると 中性子をあてる前が安定であるとい う条件に注目して物質を絞ると、 次にIntensityが小さすぎないことより 物質Xを絞ると 198 Au であること予想できる 198 Au について 半減期は 2.70days であり、短すぎず測定不可能な値でない。 198 Au が放出するγ線のエネルギーは 411.80[KeV] 675.88[Kev]1087.7 [Kev]の3種類である。 411.80[Kev]のエネルギーについては観測結果の①である。 675.88[KeV] 1087.7[Kev]のエネルギーについては崩壊確率が どちらも1%以下であるので今回の観測時間では測定できな いと考えられる。 以上の考察よりこの物質Xが 198Au であることがわかった。 まとめ エネルギーキャリブレーションを測定し、環境放射線について学んだことを元 に放射化された未知物質の特定を行った。 条件としては、およそ2000程度ある一覧表から2個を特定する作業は大変で あった。 物質Xについては特定方法の大部分が放射化する前が安定という条件をつ かったが、他の条件をいかせればよかったと思う。 5日間を通して教授やTAたちと質問をしながら現代物理学という普 段なじみのない学問を少しでも学べたので大きな収穫であった。 最後になりましたが、我々学部生ごときに対して、Auというき わめて高価な物質を教授自ら発掘して、実験材料にしてい ただいたことに対しては感謝の意を申し上げたいと心より思 うばかりである。
© Copyright 2024 ExpyDoc