授業 FD 海外研修報告 平成19年10 月1日~14日

授業 FD 海外研修報告
期間: 平成19年10月1日~14日
場所: University of North Carolina at
Charlotte,
NC, U.S.A
情報コミュニケーション講座 教授: 岡田 実
ソフトウェア基礎学講座 助教: 木谷 友哉
平成20年 4月 4日 情報科学研究科 FD 研修会
参加者

情報科学研究科




中島 欽一 教授
宍戸 知行 准教授
分子神経分化制御学講座
細胞増殖学講座
物質創成科学研究科



情報コミュニケーション講座
ソフトウェア基礎学講座
バイオサイエンス研究科


岡田 実
教授
木谷 友哉 助教
廣田 俊
内山 潔
教授
准教授
超分子集合体科学講座
演算・記憶素子科学講座
事務局

H20/ 4/ 4
松下 康洋 係長
別カリキュラムにて1
週間の研修
教育研究支援部 企画総務課 国際連携係
授業 FD 海外研修報告
2
発表目次


ノースカロライナ州立大学シャーロット校 (UNCC)
研修: 大学の運営について(岡田)




研修: 授業方法について(木谷)





大学の評価
教員の評価(テニュアについて)
TA, RA
学生の評価
授業の方法
UNCC 授業見学
教室の設備
UNCC、および、本学他研究科の教員との交流を通じて
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
3
シャーロット市

ノースカロライナ州(人口800万)
最大の市

人口60万、都市圏150万人

州都はローリー市(人口35万、
都市圏120万)

現在全米で最も先進的な都市と
呼ばれ急成長中

全米屈指の金融中心地

Bank of America (資産規模全米
2位)、Wachovia Corp. (同4位)の
本社が所在


New York と並ぶ金融都市
銀行が大学の共同研究や教育表彰の
スポンサー
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
4
ノースカロライナ州立大学シャーロット校

1946年創立

17校から形成されるノースカロライナ州立
大学の中で4番目に大きい大学


シャーロット地域では最大の高等教育
機関
教員880人、学生数22,000人(昨年度
21,000人)

うち、工学部2,500人



H20/ 4/ 4
学部1,900人、修士課程学生450人、
Ph.D.学生150人
学部生の大多数は
地元ノースカロライナ出身
大学院生の半数は留学生
授業 FD 海外研修報告
5
UNCC の教育と研究

7学部


2研究所



Center of Optoelectronics and Optical
Communications
Charlotte Research Institute
グラントと共同研究費は年間 25 億円以上


建築学部、文理学部、教育学部、経営学部、
工学部、情報技術学部、保健看護学部
UCLA などの第一線級の大学の
10 分の 1 程度
大学の規模は、都市の成長に伴って
現在拡大中
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
6
発表目次


ノースカロライナ州立大学シャーロット校 (UNCC)
研修: 大学の運営について




研修: 授業方法について





大学の評価
教員の評価(テニュアについて)
TA, RA
学生の評価
授業の方法
UNCC 授業見学
教室の設備
UNCC、および、本学他研究科の教員との交流を通じて
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
7
アメリカの大学評価システム

全米を6地域に分けて、各地域毎に評価機関を設置



10年に一度評価
1年かけて各大学が自己点検


様々な所属大学・地位の評価者で構成されるチーム(12名)が
3~4日かけて審査
改善点を指摘


全ての機関共通の評価基準 + 各機関独立の評価基準
5ヶ月後に再審査、合格・不合格を通知
年間、数大学が不合格になる → 廃校
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
8
テニュアシステムについて





Assist. Prof. として採用され5年間の任期
 4年目終了時に適性の審査
→ 更に3年の猶予が与えられる or 審査で悪ければ1年後に去る
6年以内に Assoc. Prof. に (tenured)
その後、5年目以降に full Prof. 審査
55歳で退職しても良い(保障あり)
 本人が望む限り、何歳まで続けても良い(ex. 70歳以降も可)
おおよその年齢



H20/ 4/ 4
20代後半
Assistant Prof. として採用
30代半ば~後半 Assoc. Prof. (tenured)
40代前半~
Professor (tenured)
授業 FD 海外研修報告
9
テニュアの評価方法

3つの評価項目




Teaching
 有効な講義を行えること(学生、評価委員会が評価)
Research
 研究プログラムを立ち上げ、資金を獲得すること
 大学が40%の間接経費を得られるため
Service
 対大学、対外(学会、雑誌等)、同僚間の関係、リーダシップ
点数ではなく、Quality judgment




H20/ 4/ 4
6つの推薦書
 3つは自分の選んだ評価者、3つは委員会が選んだ評価者
委員は選挙で選出
5段階中3以上で委員会の推薦 → Dean → Provost (学長が最終承認)
参考: http://www.legal.uncc.edu/tenurepol.html
授業 FD 海外研修報告
10
テニュアの問題点

テニュア取得後のアクティビティの低下
テニュア取得 → 定年なし、解雇なし
 授業を行っている限り、身分保障
→ 研究活動が低い、外部資金の獲得がなくても解雇できない
(学長でも不可)


対応策

インセンティブの導入


H20/ 4/ 4
例: 9ヶ月分の給与を支給し、外部資金獲得状況で残り3ヶ月分の
給与を支給
テニュア取得後の評価の開示
授業 FD 海外研修報告
11
日本におけるテニュア導入について

社会背景が違うため難しい


H20/ 4/ 4
アメリカ
 講座制を取っていない 個々の教員が自由に動ける
 民間企業では任期制が当たり前だから、テニュア(長期在職権)が
メリットになる
 テニュアとは、給与は(民間 > 教員)だが、職の安定を保障し
て、優秀な人に教員として残ってもらう為の方策
 ちなみに、アメリカの Assist. Prof. の初任給は年 7 ~ 8 万ドル
日本
 民間企業は一般的に終身雇用
 苦労してテニュアを取得するメリットがない
 しかも、学位を持つ人にとっては、給与も民間企業の方がよい
ことが多い
授業 FD 海外研修報告
12
UNCC での TA、RA 制度


年 18,000 ドル(TA、RA 同額)
TA は、主に政府・大学が資金補助



TA には始めに説明会が開かれる
RA は、主に研究部門が資金補助
院生は、どちらかの資金を得られる
教員が万が一グラントを取れ
ないと、学生が RA を続けら
れない可能性がある
そのような場合のため、グラ
ントの一部を研究科でシェア
する仕組みがある大学もあ
る(UNCCではない)
図: 学生数、TA 数、RA 数(左から「情報分野」「バイオ分野」「ナノテク分野」)
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
13
まとめ(1)


大学の評価
教員の評価(テニュアについて)




教育
研究
運営
TA, RA
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
14
発表目次


ノースカロライナ州立大学シャーロット校 (UNCC)
研修: 大学の運営について




研修: 授業方法について





大学の評価
教員の評価(テニュアについて)
TA, RA
学生の評価
授業の方法
UNCC 授業見学
教室の設備
UNCC、および、本学他研究科の教員との交流を通じて
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
15
学生の評価方法

Summative assessment: (Dinner guest tastes the soup)




通常のテスト → 点数化する
 テストが多すぎると学生のストレスがたまる
コースの最後に実施し、あらかじめ学生に渡しておいた評価基準
(Rubric) に基づき採点する
A が 何%、B が 何%と決まっているのではない
Formative assessment: (Cook tastes the soup)



H20/ 4/ 4
点数化しない(最終評価には入れない)
コースの途中に実施し、次回の授業の改善に役立てる
質問例
 本日の授業で学んだ一番大切な点は?
 本日の授業で分からなかったことは?
授業 FD 海外研修報告
16
学生の勉学意欲を高めるための注意

少し高めにコースの目標点を設定し、それがどのようなものか
よく説明する

最も重要な概念を繰り返し言う

論理的に説明する

学生が既に学んでいることとできるだけ結びつけて講義する

10分間隔程度で質問を促したり、関係ない話でもいいので間をおく

小グループでの議論などを用いて、聞いたことが身につくようにする

学生に敬意を払う
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
17
プレゼンテーションの技術

Nervousness

発表前、発表中に余計なエネルギーを使う(とにかく練習)



イントロ

講演と関係あることで聴衆の興味を引く (attention getter)


内容と関係のある冗談、引用、統計、質問など
内容



発表前: 歩く、運動する
発表中: 身振りをする、歩く、大きい声で話す
話題が変わるとき、つなぎの言葉を入れる
繰り返しが大事(途中までで適宜結論を入れる)
Nonverbal Delivery

H20/ 4/ 4
アイコンタクト(信頼関係)、身振り、動き
授業 FD 海外研修報告
18
The Formula
(for presentation)
I. Introduction
a. attention getter
b. thesis statement
c. preview statement
d. transition to body
II. Body - Main point #1
a. Subpoint #1 with transition
b. Subpoint #2
c. Transition to main point #2
III. Body - Main point #2
a. Subpoint #1 with transition
b. Subpoint #2
IV.Conclution
a. Transition from body
b. Summary statement
c. Thesis statement
d. Note of finality
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
19
パワーポイントを使うときの注意

配布資料



詳しく記載する
配りながら話さない、話し終わってから配る
スライド

簡潔に書く


フォント、色に注意

H20/ 4/ 4
目安は 1 枚 7 行以内
寒色は negative なイメージが
あるので使用時に注意する
授業 FD 海外研修報告
20
Critique Form


NAIST 教員による研
究紹介発表のあと、講
師による発表スキルの
評価を得た
The formula に従って
いるかどうかの判断

The formula, Critique
form は学生の発表原
稿作成指導のための
参考資料として有用
図:木谷の発表分の Critique form
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
21
授業内で学生に議論をさせる
職場で求められているのはコミュニケーションスキル

大学・大学院はそれを学ぶ最後のチャンス

教員の役割は Facilitator (世話役、まとめ役)
方法


1.
2.
3.
4.
5.
H20/ 4/ 4
スタイル (small group, lecture, discussion) にあった席の形
も大事、大きなグループは最初小さなグループに分けるのも手
始まりからゴールまでうまく導くような質問
失敗しても大丈夫な雰囲気作り
たくさんの質問を一度にしない
Closing も大切(欠けているものを最後に補うなど)
授業 FD 海外研修報告
22
教育用の最新技術の導入


Podcasting
Centra


Second life


ネットワークを介した授業支援
仮想空間での公開講義
SurveShare

Web授業アンケートシステム


H20/ 4/ 4
授業後時間が経つと学生が回
答しない
UNCC で、このシステムを利用
してる教員は 2 割以下
授業 FD 海外研修報告
23
UNCC 授業見学
システム解析、化学基礎、
環境工学基礎、数学などを見学
 講義スタイル
 演習を中心にした講義が多い
 演習問題を解く中で理論に導入
 宿題を課していることが多い
 多くの場合、講義中に学生に回答を要求
 学生が積極的に授業に参加
タブレットを活用 !!
 寝ている学生は少なく、
(BSやMSの先生からも情報科のシス
席は前から自然に埋まる
テムを見せて欲しいとの依頼あり)
 プロジェクタを使っている授業は少ない
 多くは黒板(ホワイトボードは見にくい)を仕様
 演習問題を説明しながら解くのを見せるのに効果的
 図などはOHP等で補足説明あり
反面、MS、BSには
匿名投票用のスイッチ
H20/ 4/ 4
24
授業 FD 海外研修報告
が教室にあるらしい

UNCC の教室の設備

全ての教室で共通のシステム


学内で検討・考案、150万円/教室
共通であるから、操作指導、故障時の対応が楽

コントロールセンタから遠隔でも操作できるようになっている
Polycomでのビデオ会議、DVD、
ビデオ、書画カメラ、タブレットが利用可
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
学内の全教室で共通の
インタフェイス
25
発表目次


ノースカロライナ州立大学シャーロット校 (UNCC)
研修: 大学の運営について




研修: 授業方法について





大学の評価
教員の評価(テニュアについて)
TA, RA
学生の評価
授業の方法
UNCC 授業見学
教室の設備
UNCC、および、本学他研究科の教員との交流を通じ
て
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
26
研究者訪問




Assoc. Prof. Jim Conrad (岡田、木谷)
 元 SONY/Ericsson の研究者
 無線通信、組込みシステム
Assoc. Prof. Ivan Howitt (岡田、木谷)
 無線通信
Assist. Prof. Mohamed Shehab (木谷)
 情報セキュリティ
Assist. Prof. Jamie Payton (木谷)
 ミドルウェア
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
27
NAIST-UNCC 共同研究

UNCC としては本学の研究者との共同研究を望んでいる

教授間では難しいのではというのが感想


助教間では適切かもしれない
現在、発展中の大学で
あり、教員のレベルは高
くなってきている

助教は研究分野の拡張に比較的余裕がある (?)

外国人研究者と継続的に交流する良い機会


研究内容の相違や、時間的な問題
帰国後、木谷は Dr. Shehab とメールや IM を通じて何度かミー
ティングをしてみました (現在停滞中)
MS や BS は学生を UNCC に留学させることを検討

H20/ 4/ 4
UNCC 側も受け入れに積極的
授業 FD 海外研修報告
28
まとめと今後の課題

大学運営


授業方法




評価、Tenure, TA, RA
評価、授業法、
kan
研究科の枠を越えた交
流が持てて有意義であっ
た
研究科間での授業につ
いてのノウハウの共有が
必要
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
29
FD2007 まとめサイト

http://ito-lab.naist.jp/~t-kitani/fd2007
ID: fd2007
 pass: uncc
ここで説明できな
かった内容や、
講義の資料、
ボイスメモなどが
置いてあります



写真もたくさん
あります
H20/ 4/ 4
授業 FD 海外研修報告
30