情報モラルについて

道徳・特別活動・総合的な学習の時間
情報モラルと著作権
目次
情報モラル
著作権
関連するWebページの紹介
おわり
イラスト利用
・株式会社ジャストシステム
(一太郎、一太郎テンプート集)
・マイクロソフト(クリップアート)
情報モラルとは
情報社会で適正な活動を行うための基にな
る考え方と態度
 日常生活上のモラル
 コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報技術
の特性と、情報技術の利用によって文化的・社会的な
コミュニケーションの範囲や深度などが変化する特性
を踏まえた、適切な活動を行うための考え方と態度
情報化社会
(インターネット社会の光と影)
「光」
生活の向上
・情報収集
・電子図書館
・ネットショッピング
・チケット予約
・災害情報
など
「影」
生活上の問題
・個人情報流出
・ネット中毒
・ネットトラブル
・有害情報
・ウイルス感染
・迷惑メール
など
身に付けたい情報モラル



情報収集場面での情報モラル
明確な利用目的
著作権の尊重
信頼性の確認
情報発信場面での情報モラル
プライバシーの保護
著作権の尊重
正確性の保持
受け手を考慮した表現方法
コミュニケーション場面での情報モラル
ネチケットに留意
相手への配慮
自分で良いことと思っていても法律
上いけないことや多くの人に迷惑を
かけることも・・・
新しいメディアを利用した情報の収集・
利用・発信に係わる基本的な知識・技術
の習得やモラルの育成が大切である。
著作権とは
狭義の著作権
一般的な「著作権」
著 作 権
(著作者の権利)
広義の著作権
著 作 権
著作者の「財産」を保護
著作者人格権
著作者の「心」を保護
(著作者等の権利)
著作隣接権
(伝達者の権利)
学校教育における著作権
〈著作権法第35条〉
学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを
除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その
授業の過程における使用に供することを目的とする場合には、必
要と認められる限度において、公表された著作物を複製すること
ができる。ただし、当該著作物の種類及び用途並びにその複製の
部数及び態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる
場合は、この限りでない。
どういうことを意味するのでしょうか?
それぞれアンダーラインをクリックしてみましょう。
教育を担任する者
及び授業を受ける者とは
学校の場合、授業を直接行う教員
その他教育機関の場合、研修を直接行う者
授業を受ける児童生徒
授業の過程における使用とは
一定の教育計画の実施
(授業の中で説明の資料として使用)
○
各教科・科目の授業
× 課外活動
×
生徒の自宅学習用,長期休業中の課題用
×
職員会議、研究会
必要と認められる限度とは
担当するクラスの児童生徒数が限度
× 授業の中で直接利用しない個所までの複製
× クラスの生徒数以上の複製
著作権者の利益を不当に害することとは
以下の行為は著作権者の利益を不当に
害することに値する。
× ドリル、ワークブックの複製
× プログラムの複製
× 文芸作品などの全部ないし相当部
分の複製
× 楽譜、教材用映画フィルムの複製
ついついやって
しまっていませ
んか?
関連するWebページの紹介
文化庁
http://www.bunka.go.jp/index.html
国民のための情報セキュリティサイト
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/security/index.htm
ネット社会の歩き方
http://www.net-walking.net/
教師のための著作権Q&A
http://www.japet.or.jp/ideaqa/index.html
TeTraS
http://www.ysn21.jp/tetras/