1 都市計画マスタープラン1班 岡部翔太 TA 飛鳥井啓 班長 梶淳哉 木田啓子 竹鼻紫 副班長 中井達也 武藤央子 守り、活かし、親しむ 2 霞ヶ浦 浄化 恩恵 水を活かす 土浦地域ブランド育成 集落営農 水に親しむ 土浦駅連続立体交差事業 掘割復元・親水公園計画 水を守る 廃食油リサイクルシステム 排泄物処理システム 排水権取引 水を守る 廃食油リサイクルシステム 排泄物処理システム 排水権取引 5 水質汚染の現状と3つの施策 水を守る 水質汚染を防ぐ 3つの施策 生活系 凡例 全リン 廃食油 リサイクル 全窒素 システム 工場・事業場系 畜産系 自然的要因 排泄物処理 システム 排水権取引 COD 人為的要因 0% 生活系排水 20% 40% 60% 工場系排水 80% 100% 畜産系排水 6 廃食油リサイクルシステム 霞ヶ浦の1番の汚染要因である生活排水 家庭排水による汚染を防ぐ 人々が汚染防止に意欲的になる 廃食油 リサイクル システム 7 廃食油リサイクルシステム 事例: NPO法人 せっけんの街(千葉県 手賀沼・印旛沼) 廃食油を利用した製品の開発 廃食油の回収 製品の普及事業 リサイクル システム 環境学習・石鹸作りWS 8 廃食油リサイクルシステム 土浦での提案 活動を主体的に行うNPO法人を設立 廃食油の回収 廃食油の回収 廃食油を利用した製品の開発 環境学習・石鹸作りWS 製品の普及事業 廃食油から製品の再生 実際に製品を市場に売り出す シルバー人材を適用 地域を通じて環境学習 廃食油を利用した製品の開発 製品の普及事業 環境学習・石鹸作りWS 廃食油による汚染を防ぐ 環境保全の大切さを広める リサイクル製品を普及させる 環境にやさしいリサイクル製品 人々の意識を高める 人件費削減&雇用拡大 9 排泄物処理システム 自己農地で処理しきれない家畜の排泄物 野積み・素掘りにより、水質汚濁へ繋がる 集落営農による排泄物処理システム 排泄物処理施設を 集落の耕作放棄地へ設置 排泄物による水質汚染を軽減 排泄物を 適切に処理 農地へ 循環させる 10 排水権取引 工業排水の現状 小規模工場 大規模工場 排水規制 排水未規制 しかし、経済的理由で規制に対応できない工場も・・・ 排水権取引 規 制 し て い か な け れ ば な ら な い 11 排水権取引 工場A 削減が必要な量 経済的に排水処理施設を持てない 余剰分 工場B 排 高性能排水処理施設を持つ 水 量 排 水 枠 工場A 排 水 量 工場B 工場Aで排水枠を超えた分を、工場Bで発生した 余剰分として買い取ってもらう 12 企業に対してのメリット 工場A ・高い排水処理施設建設費を払わなくても、規制をクリアできる。 工場B ・規制をクリアして発生した余剰でお金が得られる ・環境に対して、企業の社会的責任を果たすこと によるイメージアップ 環境に対してのメリット 工業排水が減り、水質汚染を防ぐことができる! 13 今後の展望 廃食油リサイクルシステムの実現可能性 排泄物処理システムの実現可能性 水を活かす 土浦地域ブランド育成 集落営農 15 水を活かす 現 状 解決策の提案 集 落 営 農 事排 業泄 物 集 団 処 理 農 業 基 盤 整 備 ・ 水 の 浄 化 「 土 浦 ブ ラ ン ド 」 を 確 立 し PR 土 浦 は 地 域 ブ ラ ン ド が な い 問 題 点 の 発 掘 地き 域れ ブい ラな ン水 ドを 化生 をか 目し 指た す商 品 の 今 後 16 農業後継者不足 土浦市農業の課題 特に果樹などの農地で深刻 耕作放棄地の増加 ・集落営農の採用 後継者不足に伴うもの ・排泄物集団処理事業 家畜系排水が霞ヶ浦水質汚染に関与 生活排水などに並んで原因のひとつ きれいな水を使用したブランド作物を作る上で障害 となる 17 集落営農とは 個別営業体 -それぞれの農家が個別に 経営を行う 集落営農型農業生産法人 -経営体が集落法人を設立し 共同で経営を行う 対個別経営 -経営費 5割 -所要労働時間 5割 18 高効率な農業を営める 集落営農のメリット 機械の共同利用などにより負担軽減 まとまりある農地確保により栽培可能性の増加 耕作放棄地増加抑制 人と人との繋がりが生まれる 安定した農業基盤の維持 土浦地域農業改良普及センター でのヒアリング ・農家の人々の高齢化 ・しかし見ず知らずの人には土地 を譲れない ・耕作放棄地の増加が予想される 19 様々なライフスタイルに合わせられる 集落営農のメリット 高齢者・女性・兼業農家などそれぞれの適正に あった農業が営める 後継者問題が緩和される 法人化によって担い手が明確化 20 水を活かす しかしこれだけでは地域ブランドの 確立にはつながらない そこで さらなる水質の改善を図り、 「水を生かした」地域ブランドを提案 21 水を活かす 水質汚染原因のひとつに 凡例 生活系 工場・事業場系 畜産系 自然的要因 畜産系排水があげられる 全リン 畜産(主に養豚)の排泄物を 素掘り・野積みとして処理 全窒素 COD 堆肥化の促進が必要 0% 20% 40% 60% 80% 100% 22 集落営農×堆肥化 集落営農と組み合わせた堆肥化の促進 水質の向上 きれいな水を活かした”地域ブランド”の基盤整備 養豚家 水に親しむ 土浦駅連続立体交差事業 掘割復元・親水公園計画 土浦駅立体交差事業 25 土浦駅の問題点 殺風景な東西自由通路 活気のない東口ロータリー 老朽化の進む跨線橋 それが・・・。 26 常磐線高架化概要 3橋の撤去 貨物駅は神立に移転 東西連絡道路の敷設 対象区間:2km 航空写真:GoogleEarthより引用 27 完成イメージ 28 土浦市 高架化による利点 将来予想される跨線橋・高架道補修費を削減。 東西連絡による土浦港の活性化 高架道撤去による都市環境の改善 JR東日本 下り退避線新設による常磐線の速達化 高架下開発による収益の向上 29 釧路駅の事例 釧路市では釧路駅の高架化もしくは橋上駅舎化を検討中。 釧路駅を高架化する場合(釧路市試算) 事業費算出(釧路駅高架化計画) 対象区間:約2.5km 鉄道高架整備費:162億円 二箇所の跨線橋地表化:27億円 都市計画道路整備:12億円 高架道撤去などを除けば、釧路と土浦の事業規 模は類似している。 土浦の場合も高架化費用を 201億円と試算 30 連続立体交差事業 国土交通省の行っている整備事業。 JR中央線の場合 事業区間:約13.1km 事業費:1710億円 (国・都・沿線自治体で約1430億円負担) 31 採択基準 連続立体交差事業採択基準 基準①:道路三本と連続に立体交差し、かつ二ヶ所以上の 踏切除去。 基準②:高架対象内のあらゆる1km区間において五年後の踏 切交通遮断量の和が20,000台時/日以上である。 土浦に踏切はないが以下の緩和要件 で基準を満たすことが可能! 32 事業費試算 連続立体交差事業における出費 総事業費:201億円 鉄道事業者はこの内4%を負担 残りを国と地方自治体で折半する。 土浦市の支出する額は JR 4% 国 48% 1 0% 約96億円 10% 20% 30% 土浦市 48% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 33 高架化の影響(JICAでの検証) 高架化による変更点 土浦高架道の撤去 川口跨線橋・真鍋跨線橋の地平化・拡幅 以上の変更点を反映し、 土浦駅周辺の自動車交通がどのように 変化するかJICA-STRADAによる検証を行う。 34 混雑度の検証 跨線橋地平化による拡幅 高架道撤去による拡幅 国道125号線は混雑が激しいままだが、 少なくとも事業による渋滞の悪化はない 掘割復元・親水公園計画 36 事業の意図 歴史を生かした水路・親水公園整備 城下町の歴史を生かしたまちづくり 水を中心とした賑わいのある空間の創出 「水城」の趣を取り入れる 主な内容 堀、水路の復元 公園、観光ルート整備 景観の向上 周辺地域の再開発 37 歴史 室町時代建立 江戸時代、土浦藩主居城 明治6年廃城 建物の取り壊し、堀の埋め立て 門や土塁等の遺構が一部残る 土浦城下町と堀 水戸街道の宿場町 霞ヶ浦を利用した水運との交差 堀の機能が防衛水運の両方を持つ 土浦城 38 土浦城の堀復元の可能性 堀の完全復元は難しい 宅地・道路に転用 堀や川だった場所に水 路及び親水公園を整備 39 水路及び親水公園の候補地 A 川口一丁目~土浦港 B 土浦新川~築地川跡 C 桜町ポンプ場付近 A を採択 モール505 土浦再開発事業 との一体整備が可能 40 水路及び親水公園整備計画 41 高架事業実施した場合としなかった場合の比較 をさらに精密に行う 今後の課題 跨線橋・高架道の補修費・耐用年数の調査 西口ロータリーから東口貨物ターミナル跡地を 経て霞ヶ浦と有機的に結合するために必要な方 策の検討。 商店街の街並整備 事業資金の確保 42 ・土浦市公式HP http://www.city.tsuchiura.lg.jp/index.php?code=1328 ・茨城県 土浦市新治地区における「硝酸性窒素総合対策モデル事業」調査結果について http://www.env.go.jp/water/report/h18-03/gaiyo.pdf ・財団法人 日本都市センター http://www.toshi.or.jp/gappei/tsuchiura060616.pdf ・農林水産省HPhttp://www.maff.go.jp/ ・踏切すいすい大作戦http://www.fumikiri.com/ ・JR中央線(三鷹~立川)高架化工事全記録 http://www.railstation.net/chuo/ ・駅周辺まちづくりプラン(案)(Aプラン・鉄道高架案) http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/www/contents/1157076946555/files/tetudou-kouka.pdf ・広報つちうら -第981号 8p ・せっけんの街http://www.sekkennomachi.org/ ・EICネットhttp://www.eic.or.jp/ ・土浦市第7次総合計画 ・あびこ版 水戸土浦道中絵図/編著・長谷川一/発行・我孫子市教育委員会/1988.3 ・土浦城とその藩主たち/著・永山正/発行所・筑波書林/1995.6 ・土浦市史/編集者・土浦市史編さん委員会/発行所・土浦市役所/1975.11 ・土浦市史別巻 土浦歴史地図/編集・土浦市史編さん委員会/発行・土浦市教育委員会/1974.3 ・土浦町内誌/著者・永山正/編集・土浦市企画部広報課/発行・土浦市教育委員会/1989.3 ・日本と閉鎖性海域の環境保全 http://www.emecs.or.jp/01cd-rom/ ・廃食用油回収による環境負荷低減の効果 http://envsys.k.u-tokyo.ac.jp/info/thesis14/16634.pdf ・より良き霞ヶ浦の創造を目指して http://www.pref.ibaraki.jp/forum/forum01/1-5.htm ・霞ヶ浦河川事務所 http://www.ktr.mlit.go.jp/kasumi/hozen/dousui.htm ・日本石鹸洗剤工業会 http://jsda.org/w/06_clage/4clean_190-4.html ・泳げる霞ヶ浦2020市民計画 http://www.kasumigaura.com/2020/index.html ・茨城県ホームページhttp://www.pref.ibaraki.jp/index.html 参考文献 ご清聴ありがとうございました ご清聴ありがとうございました ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc