第3課 ことわざの誤解

ことわざ
第3課 ことわざの誤解
•
•
•
•
★新出単語の解説
★表現と文型の解説
★類義語と類義表現
★リーディング1の解説
新出単語
•
•
•
•
•
•
★かわいがる
かわいいと思って大切に扱う、優しく扱う。
わが子のように~
先輩に~ってもらった。
(俗)(反語的に使う)痛い目にあわせる、
厳しく扱う。
◆ そいつをたっぷり~ってやれ。
•
•
•
•
•
•
★増し
(1)(名詞) 増えること、また、増すこと。
◆ 日~に
千円~の料金
(2)(形動)他より少しは勝っているさま。
◆ ないよりましだ。
もうちょっとましな暮らしがしたい。
•
•
•
•
•
•
★すでに
ある事柄が過去に終わっているさま、以前
に、もう
◆ すでに一行は出発した。
その時には早くもそうなっているさま。
~手遅れだ。
会議は~始まっている。
•
•
•
•
•
•
•
•
★誤る
ア(自)(「誤っている」、「誤った」の形で)物事が
本来あるべきものと食い違っている。間違ってい
る。正しくない。
◆ 君の判断▪想像▪解答は誤っている。
イ(他)
(1) 判断ややり方を間違う、また、人生でなす
べきことや進むべき方向を間違う。失敗する。
◆ 判断▪言葉遣いを~
(2) 人を間違った方向に導く。道を誤らせる。
◆ 人を~
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
★のぼる
(上、登)ある所を通って下方から上方へ移動する。また、
移動して上方に至る。
◆ 階段を~。
川を~
屋根に~ 山に~
(上)地方から都へ行く。
(上、登、昇)高い地位につく、昇進する。
◆ 左大臣の位に~。
(昇、上)太陽、月などが空に高く現れる。
◆ 東の空に朝日が~。
(昇、上)煙や気球などが空中を移動して上方に至る。
(上)あるものが相当の数量に達する。
◆ 利用者は百万人に~。
(上)のぼせる、逆上する。
◆ 頭に血が~。
気が~。
(上)話題や議題として取り上げられて公の場に出される。
選挙のことが話題に~。
表現と文型の説明
• 1、~ほうがましだ。
• 望ましくないことと比べて、まだいいという気の進まない選択
を表す。
• あんな男と一緒になるくらいなら、独身で暮らしたほうがまし
だ。
• 途中でやめるのなら、最初からやらないほうがましだ。
• 2、~というより
•
ある事柄についての表現や判断をするのにより妥当な
言い方を持ち出すときに用いる。
• ◆ 試験が難しかったというより、勉強していなかったので、
できなかった。
• 4、どうせ(~なら/のだから)
•
結果はわかっているから仕方がないと認める気
持ちを表す。
• どうせお金を出すなら、少しくらい高くてもいいもの
を買おう。
• どうせすぐ汚れるのだから、今日はこのまま着て、
明日洗おう。
• 5、~にしても
•
「それを認めた場所でも」と逆説的に事柄が続く
ことを表す。
• 子供のいたずらにしても、これはひどすぎる。
• たとえ失敗作であるにしても、努力の結晶だから大
切に保存したい。
類義語
• すでに/もう/もはや
• 相同点:都含有已经的意思。
• 不同点:1,语义上,もう语义广泛,主要有“已经到
来或者已经过去”, “即将到来”和“进一步”的意思。
すでに强调事件“已经结束”或者“状态已经形成”。
在すでに……ところだった中,表示“已经就要”“到
了眼看就要……的时候”,表即将出现的事态已无
法挽回。もはや强调从现在这个时候看已经如何如
何,有事含有为时已晚的语感。
すでに/もう/もはや
• 2,在谓语的搭配上,“もう”可以与 “~
た”、 “~ている”、“~する”搭配。“すでに”
可以与 “~た”、 “~ている”、 “~ところだっ
た”搭配。 “もはや”可以与 “~た” “~だろう”
搭配。
• 3,文体上,“すでに”有书面语色彩,“もは
や”比较文雅。
すでに/もう/もはや
~日も その話 ~我慢 ~来る ~死ぬ
暮れた は~聞 がなら よ
ところ
いた。 ぬ
だった
もう
◯
◯
◯
◯
☓
すでに
◯
◯
☓
☓
◯
もはや
◯
☓
◯
☓
☓
のぼる/上がる
• 相同点:都有向上运动之意。
• 不同点:①语义上,のぼる偏重动作的过程,
上がる偏重动作的结果和目的地。
• ②与助词搭配上,のぼる常以~をのぼる
的形式,上がる常以~に上がる的形式。
• ③表记方面:のぼる可以根据其不同意义
分别表记为上る、登る、昇る 。而あがる
只能表记为上がる。
のぼる/上がる
最上 坂道 滝を 物価 名声 太陽 位が 学校
が~ が~ が~ ~
に~
階に を~ ~
~
のぼ ◯
る
◯
◯
☓
☓
◯
☓
☓
上が ◯
る
☓
☓
◯
◯
☓
◯
◯
~ほうがいい/~ほうがましだ
• 相同点:都含有比较,选择的意义。
• 不同点:~ほうがいい偏重做积极选择,并
将该选择建议给对方。~ほうがましだ偏重
做消极选择,强调没有选择的项目是更糟
糕的。
• そんなことに金を使うなら捨てたほうがましだ。
(☓ほうがいい)
• その洋服のほうがましだ。(◯ほうがいい)
ことわざの誤解
• 柴田武(しばたたけし)
• 日本の方言研究の第一人者で、「新明解国語辞典」の編者の一人と
しても知られる言語学者 。東大言語学科卒。国立国語研究所で方言
研究に携わった後、埼玉大の教授などを務めた。国語研時代に手掛
けた「日本言語地図」や、新潟県糸魚川地域の方言を調査、分析し
た「糸魚川言語地図」など、現地調査を基にした詳細な研究で、日
本の方言学、言語地理学、社会言語学の発展に尽力した。東大名誉
教授。ユニークな説明文で注目された「新明解国語辞典」や、ベス
トセラー「知ってるようで知らない日本語」など一般向け日本語解
説書をはじめ、テレビでも日本語の知識や面白さを説き親しまれた。
編著書に「社会言語学の課題」「常識として知っておきたい日本語」
「類語大辞典」など。
ことわざ
• 古くから人々に言い習わされた言葉。教訓・諷刺な
どの意を寓した短句や秀句。(広辞苑より)
• 『花より団子』
• 風流よりは実利を取る。外観や容貌よりは実質
を重んじる。虚栄(きょえい)や見栄(みえ)
よりも、実益がある方を喜ぶこと 。
• 類:花の下より鼻の下
• http://www.geocities.jp/tomomi965/ichiran.html
(ことわざ一覧)
• ことわざ(諺)とは、鋭い諷刺や教訓、生活の知恵や、
一般的な真理を短くいいあらわしたもので、多くは民俗
学にねざしており、口頭伝承によってつたえられてきま
した。ことわざは、観察と経験そして知識の共有によっ
て、長い時間をかけて形成されたもので、簡潔で覚えや
すく、また、真実を言い当てています。日本のことわざ
には、日本で発生したものや単なる語呂合わせなどがあ
るが、仏典・漢籍・英文学・聖書など国外の原典に由来
するものが日本独自のものと誤解されているものも多い。
特に中国古典の具体的な物語等から派生した言葉は故事
成語という。中国のことわざには官吏への批判や不満が
たくさん書かれています。またキリスト教文化圏では、
聖書や賢人の言葉などの教訓的なものが多く聖書からた
くさんのことわざが生まれていたりと、ことわざはその
国の文化や、そこで暮らしている人々の思いなどが反映
されています。
• 「能ある鷹は爪を隠す」と「空樽は音が高い」、
「悪は延べよ」と「善は急げ」など反対の意味
をあらわすものや「一挙両得」と「一石二鳥」、
「釈迦に説法」と「河童に水練」など同じ意味
をあらわすものが非常にたくさんあります。
「花より団子」「畳の上の怪我」「夏の虫 氷
を笑う」など一見すると結びつかぬ二つのもの
の間を対比させているものもけっこうあります。
「ならぬ堪忍 するが堪忍」「短気は損気」
「昔千里も今一里」「目には目を 歯には歯を」
などのように韻をふんだり、五五,五七,七五,
七七調になっていて語呂がよく耳に入りやすい
ものもよくみかけます。
ことわざの誤解
•
•
•
•
窺う(推定して知る、察知する)
明るみ(表だった所。公の場所)
三省堂(
)
断り書き(本文についての説明、補足、例外
などを書き記した文章。)
ことわざの誤解
• 1、情けは人のためならず
• 情けを他人に掛けることは、単にその人のため
ではなく、それが巡(めぐ)り巡って、やがて
自分にも善い報(むく)いが来るものだという
こと。人には親切にしなさいという教訓。
• 類:●One good turn deserves another.
反:■情けも過ぐれば仇となる
• 情けも過ぐれば仇となる(なさけもすぐればあ
だとなる) 人に情けを掛けるのも、程度を越
すと却(かえ)って、相手のためにならなかっ
たり迷惑がられたりするものである。
ことわざの誤解
• 2、かわいい子には旅をさせよ
• 子供が可愛いのであれば、甘やかしてば
かりではなく、逆に世の中の辛(つら)
さを経験させることだ。
類:●Spare the rod and spoil the child.
(鞭<むち>を惜しむと子供をだめにする)
ことわざの誤解
• 3、馬子にも衣装
• 馬子のような身分が卑(いや)しい者で
も、衣装によっては立派に見えるという
こと。つまらない者でも外面を飾れば立
派に見えるものだということ。
ことわざの誤解
• 4、すめば都
• 住みなれれば、どんな僻地(へきち)や環境
でもそれなりに住みよくなる『広辞苑』
ことわざの誤解
• 要旨
• ことわざの解釈が時代とともに変わるのは避
けられない。短い言葉でできていることわざ
は、あいまいなので誤解されやすく、その時
代の風潮を反映して解釈されている。また、こ
とわざの持つ人生論的な指針には、もともと
裏と表があり、どちらも真理なのである。
ら抜き言葉
•
•
•
•
ぞくぞく(副)
★寒気がするさま
背中が~する。
★期待、喜び、恐怖などがもたらす緊張
や興奮のために体がふるえそうになるさ
ま。気持ちが高ぶるさま。
• 決勝を前にして~する。
ら抜き言葉
• 目くじらを立てる
• 目的にかなう
ら抜き言葉
• ら抜き言葉が多用される理由は快速、短縮、
単純の点にある。本来の「れる」「られる」と
違って、可能の意だけを示す。同時に自発の
ような重層的な含意を失わせるから、ら抜き
言葉を積極的に考えるわけにはいかない。
ら抜き言葉
• 「れる」「られる」の起源 「れる」「られる」
は古語の「る」「らる」に当たる。古語にも現
代語と同じく、「可能」「受身」「尊敬」「自
発」の四つの意味があった。「自発」とは、
「この町に来るとあの人のことが思い出される」
のように、「自然に~する」「つい~してしま
う」というような意味である。この「自発」こ
そが「る」「らる」の本来の意味と考えられて
いる。「る」「らる」はさらに古くは「ゆ」
「らゆ」であり、「いわゆる」「あらゆる」な
どに痕跡を残している。「見える」「聞こえる」
ももとをさかのぼれば同様である。
ら抜き言葉
•ら抜き言葉につい
てどう思う?
カタカナの魅力
• 祝詞:神事のときに神官が神前で唱える古体
の言葉。
• あしあぶり:炭火などをいれて足をあぶり暖め
る道具。