日本心理学会第68回大会 ワークショップ 「心理学とマンガ研究」 話題提供 群馬大学教育学部 山口陽弘 過去の山口の研究の流れ 大まかには二系統 • ジャーナリスティックな?評論形式のもの 一例:「ガロ」投稿論文 『梶原一騎小論』(ガロ1997年5月号に掲載) • アカデミック(認知心理学的)?な視点のもの 一例:「マンガの表現内容・表現構造と読み」 『文章理解の心理学』(2001,北大路書房) の15章に掲載 個人的には「評論」を やりたいのだが・・・・ • しかし、ガロで新人賞を取ったが、全く仕事の依 頼が来ない。(当然だ!) • また、私の評論に対するコメント(村上和彦、米 沢嘉博、呉智英)からもうかがえるが、私としては ジャーナリスティックに書いたつもりが、アカデ ミックで面白くない(大学の紀要論文みたい)と言 われてしまう。 • 現在、自称マンガ評論家としては、開店休業状 態(もう少し、偉くなったら売り込みに行きたいの だが、どうやったら偉くなれるのだろう?) では、心理学者として実証的な マンガ研究は? • 正直言うと、心理学的な実証研究はあまり気が 進まない。 • 文学、芸術研究へのアカデミックな研究が陥りが ちな失敗に、心理学的手法は、はまりやすいの ではないか・・・・ • しかし、今回、そこを敢えて行い、なんとか建設 的議論に持ち込むというのが、今回の話題提供 である。 • では、どうすればよいか? やはり正統的にいくのが 一番ではないか! 具体的には Ⅰ.研究対象の決定 Ⅱ.計量可能な属性の決定 Ⅲ.その属性の分析手法の決定 この三つが重要であると考える。 (急がば回れ、である) いずれも属性を 見いだしていくのが目的 • いわゆる独立-従属変数間の法則を見い だすというよりも・・・ • それ以前の、「何が変数(重要属性)たり得 るか」を見いだすことが先決ではないか? • 何が重要属性(潜在変数でも可)か、という ことにおいてのコンセンサスがマンガ研究 には不十分ではないか。 今回の話題提供は このⅠからⅢともう一つ(Ⅳ) ・ただし、残念ながら、この正統的なⅠからⅢ までの話は平凡、陳腐で「当たり前」と見る 方も多いだろう。また、少々抽象的。 ・それゆえ、実証研究になりそうな研究案を 一例紹介して具体的イメージをもってもらう。 これがⅣの「コマ構造への着目」となる。 Ⅰ.研究対象の決定とは? • 検討にたるマンガ家、マンガ作品を決定す ること。 • 具体的には、近代日本文学との対比で考 える。 漱石、鴎外クラスの作家は誰か? 坪内逍遙の『小説神髄』にあたる作品はど れにあたるか? など マンガにおける「古典」の決定 • とにもかくにも研究するに値するものを、研 究する必要がある。(マンガはあまりにも質 量とも多いため) • 近代日本マンガベスト10、100などを決 定する必要あり。 • その方法は? マンガの歴史学的/ 書誌学的考察の重要性 • 実はこれがαでありΩであると私は考える。 ところがマンガの書誌学が、過去において はきわめて困難な状況にあった。 • 量が莫大、図書館があまり積極的でな い・・・文化としてみられていない? • 個人的な収集家の力量にすべて任されて いたが、これは限界。 • ネットワーク作りの必要性! こういう機会にネットワーク作り • 私が言うまでもないことだが、こういう機会 にネットワークを作る必要がある。 • インターネットは便利だが、玉石混淆であ るので、できれば顔見知り+αぐらいの人 同士での相互扶助。 • 私も知らないことが山ほどあるので今後と もご教授願います。 作品評価の具体的方法 • ほどほどの識者(これが重要)による大ア ンケートが実はもっとも妥当ではないか? • 具体例としては、文春文庫ビジュアル版の 「少年少女マンガ100」のようなものが多 数積み重なっていく結果、「古典」は決定さ れるだろう。 • 余談だが映画評価、アニメ評価と似ている。 ほどほどの識者という点の補足 • あまりのマニアでは作品評価がずれる。 • 望ましいのは他の領域での知識人が、教 養?、娯楽?の一環として摂取し、評価し たものが、長年の時代による淘汰を経たも の。 • 歴史上の古典は大体そのように決まって きた(特にエンタテメントは)。 Ⅱ.計量可能な属性の決定と は? • 夏目房之介、竹熊健太郎両氏によるマン ガの計量化が参考になる。 • 具体的には描画の質量(Gペン、丸ペン、 ロットリング)、スクリーントンの質量、形喩、 音喩、間白(夏目の用語)の質量、叙述の 視点と内語との関係の質量、主体・客体の 変化の質量、コマ構造の変化の質量、吹 き出し構造の変化の質量 などなど この属性の決定は困難だが・・・ • この属性の中で何が重要なものであるか という決定は確かに難しいが・・・・ • これも然るべき論者が論じれば、候補とな るものの列挙は可能ではないか? • 実作者の研究参入が望ましい。 • また、以下のⅢの分析結果によっても重要 属性は見当がつくのではないか? ただし、この時点での属性の 精選には注意 • もちろん、この時点での重要属性の選択に は注意を要する。 • やはり、この部分もαでありΩ。 • まったく何の意味もない属性の中で、何が 重要かを論じても、その研究は無価値。 • 将棋・囲碁などのゲーム研究とも類似して おり、プロと連携をはかるのがベター。 Ⅲ.計算手法の決定 • 従来の線形的な多変量解析は難しそうと いう直感が現時点ではある。 • 少なくとも、因子分析はダメだろう。_ • 非線形的な手法が有効ではないか? たとえばLatent Semantic Analysis(LSA)な どは有効ではないか? • 画像処理系の解析手段が有効か? たとえばLSAとは? • 潜在意味分析であり、因子分析の一般型。 • 固有値分解を特異値分解に置き換えたも の。 • 利用価値が高いのは、相関行列の圧縮で はなく、頻度情報の圧縮である点。 • 各データに間隔尺度の前提が不要である 点が利点。 その他、分析手法は目白押し • それ以外にも様々な分析手法は多く開発 されている。 • ここでの目的は、何が重要な属性か、ある いは複数の属性の背後にある潜在変数と して何が想定されるかを見いだすこと。 • これまでのⅠからⅡがしっかりした手続き がされていれば可能。 Ⅳ.実証研究のための一事例 コマ構造への着目 • マンガ文体を実証的に検討する一事例の 紹介 • 楳図かずおの『絶食』の時代変化の例 楳図の1983年の作品を、江口寿史が 1995年にコミックキューでリメイク。 • 単純にページ数が6頁から12頁に倍増。 • 頁あたりのコマ数もほぼ1/2倍に。 無理に検定しなくともよいが・・・ • Mann-Whitneyの検定など、各種ノンパラ の検定を実施しても、5%水準で有意。 (頁を単位として、楳図と江口と比較) もちろん、楳図が多い。 頁を単位にコマ構造(現時点では単にコマ 数だけだが)を分析することが有効ではな いか? 同じ作者で同様に分析する と・・・ • 同じ楳図の作品の比較 • 高校生記者シリーズ第10話「その目が憎 い!」の雑誌掲載時オリジナルと、楳図自 身のリメイクによる単行本最終稿との比較 • やはり単純にページ数がほぼ倍に。 • 頁あたりコマ数は1/2倍に。 やはり各種検定結果は同じ • 雑誌掲載時と単行本とではほぼ倍のペー ジ数になると同時に、単位頁あたり1/2 のコマ数になっている。 • すなわち、コマ数自体は大きな変化はない。 • 以上で言えることは、マンガにおける頁あ たりのコマ数への着目、さらにはコマへの 着目 さらに楳図の貸本時代との比較 • 楳図の「歯」という貸本時代の作品と、高 校生記者シリーズの単行本、雑誌連載時、 という三作品を比較 • 各種検定の結果、貸本時代と単行本とが 同一グループ(頁あたりのコマ数が少な い)。 現代マンガの文体は? • 要するに現代マンガの文体は、貸本時代 と同様に、単行本主義、書き下ろし的な状 況になっているのではないか? • 竹熊も主張するように(「マンガ原稿料はな ぜ安いのか?」(2004))、数十巻の作品が 普通になっている現在の状況とリンクして いる。 現代マンガの文体は、 単行本主義になっている? • 指標として、頁あたりのコマ数というのは、 もっとも原始的な数量化であるが、意外に 使えるのではないか。 • もちろん、最初の叩き台としてだが。 • これはマンガ読解時の独立変数にも使え そうである。 • 歴史的、時系列的変遷の指標にもなる。 マンガ文体を、内容・構造面から 検討できないか • あくまで山口の仮説だが、手塚治虫の「新宝島」 (1947)を坪内逍遙の「小説神髄」(1885-86)になぞ らえる。 • その上で、明治の小説文体と現在の小説文体と の違いにも類似したマンガ文体の変化が、1950 年代と、現在とではあるのではないか。 • 初期のコマ運びと現在のコマ運びとの間には、 明らかな違いがある。 ただし、これまで述べてきた 頁あたりのコマ数では限界 • しかし、コマ数比較で言えば、『新宝島』も 一頁あたり三段(四段)組。 • その点では、ストーリーマンガの単行本書 き下ろし時の頁あたりのコマ数は、手塚以 降、それほど変わっていないとも言える。 最近の優れた作品の コマ割り技術は飛躍的に進歩 • 大友克洋や鳥山明以降の1980年代マンガ は明らかに画力、コマ割り技術がアップ。 • 具体的には井上雄彦の技術は完全にアー トのレベル。 • 残念ながらこうした属性は、単なる頁あた りのコマ数では拾えない。 • それこそ画像処理ソフトで解析? 時代によるコマ構造の変化理由 あくまで想像だが・・・ ・単行本による何十巻もの作品が普通になっ てきていること。 ・多様な読者ニーズに合わせるための緩い構 造の創出(マンガ読み初心者にも、エキス パートにも読めるようになるためには、頁あ たりのコマ数を少なくする)。 ・映画、テレビ的感覚でのマンガの摂取。 および作家がそれらに影響を受けている点。 ・メディア消費スピードの変化 大量生産、大量消費 ・読者構造の変化 読者の二極化 いずれにせよコマが マンガの基本ではないか? • マンガ文体の分析のためには、まず頁あ たりのコマ数に着目すべきではないか? • 次にはもちろん、その構造、内容に行くべ きだろう。 • 上記のコマ構造と読みのスピードとの関係 は実験にのる? 要するに独立変数をまず探す • 頁あたりのコマ数を独立変数として、読み のスピードを従属変数とした場合に、両者 に明らかな関係があるのではないか。 • まずはマンガの読みの最低単位はコマで あることを実証する必要があるのではない か。 まとめ(1) Ⅰ.研究対象の決定(古典の決定) Ⅱ.計量可能な属性の決定(これが目的) Ⅲ.計算手法の決定(Ⅱを精選するため) という正統的な流れがまず大前提 まとめ(2) 具体的には Ⅰ.手塚、楳図といった「古典」を Ⅱ.夏目房之介などの実作者の力を借りて、 重要属性を列挙し、 Ⅲ.LSAなどの分析方法で潜在変数を抽出 これで重要な変数を獲得する まとめ(3) • 獲得した重要変数を指標として歴史的変 遷を調べる。 • やはりその重要変数をもとに、読みのス ピード、面白さなどの読者側の従属変数を 取ってみる。 • いずれも陳腐かつ平凡だが、心理学的実 証研究はこれ以外にはないのではないか。
© Copyright 2025 ExpyDoc