9 金融グローバリゼーション アメリカ型「錬金術」 が

9 金融グローバリゼーション
アメリカ型「錬金術」が地球を駆けめぐる
9.1 外国為替市場と国際金融市場
9.2 金融グロバリとデリバティブ
9.3 国際資本移動と国際金融危機
mohri r
1
9.1 外国為替市場と国際金融市場
a 外国為替市場
• 電話や電子通信で取引するオープン市場
• 顧客市場:銀行vs個人,輸出入業者,多国籍企業,機関投資家
• 銀行間市場:銀行,為替ブローカー,通貨当局
• 取引の最近の特徴:①実需取引減少,金融取引増大,②ドル,
ユーロ,円など特定通貨への集中,ドル/ユーロ30%,ドル/円20%,ドル/
英ポンド11%,③取引額市場ランキングの入れ替わり:ロンドン32%,
NY16%,東京9%,シンガポール6%,フランクフルト5%
• 直物(スポット取引)1/3,先物取引,為替スワップ(2種
の通貨の直物取引と,売り買いが逆向きの先物取引の組み合わせ)
mohri r
2
9.1 外国為替市場と国際金融市場
b 国際金融市場
• 金融取引:資金に余裕のある部門から資金の不足してい
る部門に資金を融通する取引
• 国際金融取引:居住者・非居住者間の取引
• 国際資金フロー
• ロンドン金融市場:ロンドン・バランス.大英帝国~現
在も.外貨建てカレンシー市場.ウィンブルドン現象.
• NY金融市場:NYバランス.規模最大.アメリカ国債市
場の厚み.NY証券取引所 外国企業もADR利用
• 東京市場:1980年代後半に世界の資本供給源.空洞化
mohri r
3
9.1 外国為替市場と国際金融市場
c オフショア市場
• 本来のoff-shore:国外から資金調達しても国内市場に
流入させず,国外で運用する.内外分離型:NY,東京,シン
ガポール
• 内外一体型:ロンドン,香港,バンコク
• タックスヘイブン(租税避難地)型:カリブ海オフ
ショア市場,英,蘭の植民地.ヘッジファンドや大銀行による
国際資本取引の回転台.
• 円キャリー・トレード
• 井上ひさし『吉利吉利人』
mohri r
4
9.2 金融グロバリとデリバティブ
a 金融グローバリゼーションの展開
• 定義:金融の自由化・国際化が地球規模で拡大し,先進国
大手金融機関が途上国や移行経済諸国に対し証券投資や
融資活動をシームレスに展開できるようになった事態.1990
年代.
• 金融革命:1972年シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)
で通貨の先物取引開始→変動相場制の不確実性対策と
して,金融デリバティブ(派生)商品市場が拡大
• IMF協定第8条経常勘定取引の自由化
国際機関の後押し 1980年代から90年代 あわせて為
替・資本取引の自由化,外国投資家への市場開放
mohri r
5
9.2 金融グロバリとデリバティブ
b デリバティブの拡大
• 意義:将来の為替レート,金利,証券価格などの変動に伴
うリスクを除去し相殺する手段として,そして将来の変動を確
率的に予測してその変動から投機的な利益を得る手段とし
て発達.原資産をベースに価格決定がなされる.オフバラン
ス・シート(簿外)取引.
• 方法
①先渡し・先物取引:将来の確定日に,予め契約し
た条件で,金融商品を売買する取引.現物の引渡しを伴わ
ない(低率の証拠金だけでよい).
②スワップ取引:♪金利スワップ,♪通貨スワップ
③オプション取引:資産自体ではなく,将来,金融資産を買う
または得る権利の取引.ブラック=ショールズ方程式.
mohri r
6
9.2 金融グロバリとデリバティブ
c 店頭デリバティブ市場
• 外国為替市場の取引の大半は,ヘッジ(価格の変動による
損失を回避する取引),裁定(同一・類似商品が異なる市場で異なる
価格で取引されているときに,鞘取りをする取引),投機(確率的な予
測にもとづき為替差益やキャピタルゲインを得る)などを目的とする純粋
な金融的取引.
• 店頭(OTC)デリバティブ市場:非伝統的な通貨スワッ
プ,通貨オプション,および金利関連デリバティブ取引.さまざまな派生的
取引を連鎖的に引き起こし,取引額を増大させる.
• 市場取引規模:想定元本ベースで100兆ドル,実際の市場取引
額残高では3兆ドル,すなわち33倍のレベレッジ(てこ).
ロンドン36%,NY18%,フランクフルト13%,東京3%.
mohri r
7
9.3 国際資本移動と国際金融危機
a 1990年代の国際資本移動
• 国際資金フロー:国際収支表で,移転収支(無償資金
援助,国際機関拠出金,労働者送金)および資本取引(直接
投資,証券投資,貸付・借入,貿易信用,現預金など)
• 時代別類型化:①1970年代半ば~80年代初め オイルマ
ネー還流,②債務危機の1980年代 先進国間の国際収支
不均衡ファイナンスが中心,途上国向けでは直接投資のみ,
日欧の経常収支黒字と途上国の資本逃避が対米証券投資,
対米企業買収,
③1990年代 先進国内ではアメリカ一極集中とエマージン
グ市場向け還流の復活 「帝国循環」 ニューエコノミー→
対米投資>経常赤字→対外投資余力
mohri r
8
9.3 国際資本移動と国際金融危機
b 1990年代における国際金融危機
•
•
•
•
•
•
1992年ポンドのEMSからの離脱
1995年メキシコ危機 証券化危機
1997年アジア危機 資本収支危機
1998年ロシア危機 制度構築なしの移行
2001年アルゼンチン危機 ドル化経済
IMF・世銀の処方箋:緊縮政策+金融構造改
革
mohri r
9
9.3 国際資本移動と国際金融危機
c アメリカ基準の問題点
• アメリカ基準(American standard)の世界化
①政府や公的機関ではなく,民間,市場機能に依存
するという市場原理主義,②銀行中心は古い,証券
市場が優位だとする考え,③リスクを「商品」と捉え,
投資銀行業が重要な地位
• 問題点:①株主価値の増大のみに関心,他者への
影響に無関心,②格付会社,会計事務所の役割増
大,③迅速さ+収益性→アウトソーシングの拡大,④
「ワシントン・コンセンサス」とウォール街の結合
mohri r
10