高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について

高齢慢性血液透析患者の
主観的幸福感について
高齢者看護・ケアシステム開発学
有田 秀子
問題の焦点は何か
慢性血液透析の現状
・糖尿病性腎症の増加 ・導入年齢の上昇
良好な疾病管理とともに、残された人生を
より高い満足感を持って生活しているか?
文献検索キーワードおよび文献選択の基準
・「血液透析」「セルフケア」
水分・食事管理、糖尿病性腎症に関する文献
・「主観的幸福感」
PGCモラールスケールおよびLSIAを使用し、
要因分析をしている文献
・「AANA Journal」
高齢血液透析患者を対象にした文献
研究のまとめ 1
「血液透析」「セルフケア」
自己効力感の高い群の特徴は、男性、高年齢、透析歴が5年
未満もしくは10年以上、水分管理が良好である、セルフケア支
援の認知が高いことであった。
糖尿病群は、透析群よりも自己効力感が高かった。
「主観的幸福感」
主観的幸福感に関連する要因は、性別、身体的に健康で歩
行能力がある、経済的ゆとり、配偶者の存在、独居年数、
ADL、健康意識であった。
研究のまとめ 2
「AANA Journal」
高齢慢性血液透析患者のセルフケアに関する知識の不
足のある対象は、血液透析導入当初、低教育、認識力
の低下がみられた。
MMSEの結果、対象の37%に認識力の低下が見られた。
看護職としてのアクションプラン
・透析歴5年以上10年未満の透析患者には、起こりやすい合併
症に関する知識の再教育や、合併症が起きた場合の治療や対
処方法について患者の同意を得、治療をすすめていくことが必
要である。
・主観的幸福感を高める因子は、入院、職業、白内障の合併、
身体症状、ADL、家族・友人関係である。これらは、今までの生
活に大きく影響するので、透析治療を生活に取り入れられるよ
うに援助していく必要がある。
・認識力の低下している患者を発見するためにMMSEを使うこと
は、患者の個々の認識力に合わせた教育が行えると共に、患
者のセルフケアを向上させるために重要である。