遺族厚生年金の課税化による 税・社会保険料収入増の試算

遺族厚生年金の課税化による
税・社会保険料収入増の試算
-非課税所得と租税・社会保険料負担の公正性-
大阪大学社会経済研究所
下野恵子
電波学園教育センター
竹内滋子
1
研究の背景


「税と社会保障制度の一体改革」が言われるが、なぜ両
者を一体的に改革しなくてはならないのか、必ずしも明ら
かにされていない。 両者の関係を明らかにする。
遺族年金が非課税であることが不合理を招いている。例
えば、非課税で所得0なので、特別養護老人ホームなど
の利用料が低く、社会保険料も収入に比して安くなる。
*日本では、遺族年金は非課税(老齢年金は課税対象)。しかし、
他の先進国では、他の所得と同様に、課税対象所得。
*日本の障害者年金、失業保険給付金なども非課税扱い。
2
論文の目的


遺族厚生年金制度(遺族共済年金制度)の再考
 老齢厚生年金との負担の公正性
 遺族基礎年金との比較
 非課税所得扱いの合理的根拠はあるのか?
非課税所得である「遺族厚生年金」を、現行税制下のも
とで課税化した場合の試算を行う。
 新たな税収になるだけでなく、社会保険料収入
が大幅に増加することが明らかになる。
3
報告の構成
1.遺族厚生年金制度の説明
2.非課税化の試算の前提
3.試算方法
4.試算結果
5.まとめ
4
[I]遺族厚生年金制度
とその現状
5
遺族厚生年金制度


1942年に創設。目的は、寡婦や残された家族の生活
を守ること。一貫して拡充されてきた(1954年、1976年、
さらに、1986年の公的年金の大改正時でも拡充)。
2007年改正で、はじめて縮小方向へ。
被保険者もしくは被保険者であった者が、被保険者期
間中の傷病がもとで初診の日から5年以内に死亡した
場合、または、障害厚生年金・老齢厚生年金の受給権
者、受給資格を満たした者が死亡したときに、遺族厚
生年金が支給される。
6
遺族厚生年金の支給範囲
支給範囲: 配偶者、子、父母、孫、祖父母
ただし、
*妻は年齢や子の有無に関わらず支給される
(2007年から、30歳未満の場合のみ、子がない場
合には5年間)
*子、孫は18歳未満
*夫、父母、祖父母は、本人死亡時に55歳以上で、
60歳から支給
(注)遺族基礎年金の支給は、子が18歳未満の場合のみ
7
遺族厚生年金の給付額
給付額: 被保険者期間が1ヶ月であったとして
も25年間加入していたと見なし、その老齢厚生
年金の4分の3が遺族厚生年金となる。
さらに、
*妻が40歳から65歳までの間、年額59万4200円
(遺族基礎年金の4分の3相当)が加算される。
*子が18歳未満の場合、遺族厚生年金に、遺族基礎
年金79万2100円と子の加算(一人の場合22万7900
円)が併給される。
8
遺族厚生年金に対する課税
遺族厚生年金のみであれば、受給額にかかわ
らず、全額が非課税 = 所得は“自動的に”0
と見なされる。
ただし、
*65歳から老齢基礎年金を受給すると、その分だけ課税される。
*本人の老齢厚生年金がある場合には、
{本人の老齢厚生年金}(課税対象)+
{遺族厚生年金ー本人の老齢厚生年金}(非課税)
となり、一部が課税対象となる。
9
“結果的に非課税”と
“自動的に非課税”の違い



課税対象であっても低所得の場合には、
各種の所得控除によって、“結果的に非課
税”になる。
非課税所得の場合には、受給額にかかわ
らず“自動的に非課税”になるので、高所
得であっても、所得0とみなされる。
非課税所得は、税務署に把握されない。
10
遺族厚生年金受給者と受給額

受給人数: 441万人(2007年)
*1995年250万人、2004年400万人で、10年間に1.6倍となる。
*遺族厚生年金受給者の99%が女性
*厚生年金受給者の27%を占める。
*60歳未満の受給者が12%、60歳から64歳が9%

給付額: 4.5兆円
*厚生年金給付総額の18%
*一人あたりの受給額は、102万円
(老齢基礎年金は79万2100円)
11
[II] 試算の主な仮定と
試算に関係する租税・社会保険制度
12
試算の仮定(1)試算の対象者


全員が女性と仮定する
遺族厚生年金以外の収入がない単身者
*遺族厚生年金は平均102万円
*単身者世帯の増加(65歳以上高齢者の20%)
*65歳未満の場合も就業していないと仮定
*65歳以上の老齢基礎年金部分は考慮していない=
老齢基礎年金という形で受給していないケースもあり、
受給額の想定が困難なため。
13
試算の仮定(2)対象者の年齢・受給額


2007年度の受給者441万人が「遺族厚生年金受給者調
査」(2001年)と同じ分布をすると仮定する。
適応される租税・社会保険制度が、年齢グループで異な
るために、60歳未満(54万人、12%)、60歳以上65歳未
満(41万人、9%)、65歳以上(347万人、79%)の3つに
分割する。
*65歳以上で、「公的年金等控除」が大きくなる。70万円から
120万円。
*住民税には「寡婦・寡夫に関する特例」が存在する(合計所得
125万円以下の寡婦・寡夫には課税しない)
14
試算で用いた給付額と年齢のクロス表:
『遺族厚生年金受給者調査』2001年を利用
表1 年齢階級別・受給額階級別の遺族厚生年金の推計受給者数
給付額
50万円未満
50~100万
(中央値)
(25万円)
(75万円)
100~150万
150~200万
(125万円)
200~250万
250~300万
300万円以上
(175万円) (225万円) (275万円) (325万円)
推計受給者数
25歳~
1,620
0
0
0
0
0
0
1,620
30歳~
3,240
2,430
0
0
0
0
0
5,670
35歳~
4,050
6,480
0
0
0
0
0
10,530
40歳~
810
2,430
17,820
1,620
0
0
0
22,680
45歳~
4,050
8,100
55,080
2,430
0
0
0
69,660
50歳~
18,630
38,880
103,680
24,300
0
0
0
185,490
55歳~
37,260
46,980
115,830
36,450
4,860
0
0
241,380
60歳~
48,600
73,710
157,950
104,490
20,250
0
0
405,000
65歳~
105,300
171,720
218,700
136,080
15,390
810
0
648,000
70歳~
154,710
155,520
257,580
156,330
44,550
1,620
0
770,310
75歳~
179,820
172,530
276,210
167,670
26,730
810
810
824,580
80歳~
128,790
171,720
247,860
104,490
4,860
0
0
657,720
85歳~
76,140
130,410
139,320
39,690
2,430
0
810
388,800
90歳~
17,820
82,620
46,170
7,290
1,620
0
0
155,520
95歳~
1,620
13,770
8,100
810
0
0
0
24,300
810
1,620
0
0
0
0
0
2,430
783,270
1,078,920
1,644,300
781,650
120,690
3,240
1,620
4,413,690
100歳~
推計受給者数
注) この表は、厚生労働省『遺族厚生年金受給者調査』(2001年)の第4表の年齢階級別・遺族厚生年金額階級別受給者数を利用して作成した。
具体的には、2007年度の遺族年金受給者数441万人が、2001年調査の5,449サンプルと同じ分布であると仮定し、上記の調査の表4の数字を810倍
(441万人/5,449人に近い数字)している。
15
試算の仮定(3)健康保険

健康保険に関する大きな仮定: 2008年度に導
入された後期高齢者医療制度は試算に反映さ
せなかった。
*民主党政権で見直し対象となっていたため。
*そのため、75歳以上でも、国民健康保険に
継続して加入していると仮定。
16
試算に関わる租税・社会保険制度のまとめ
表2 試算に関わる租税・社会保険制度
60歳未満
60歳以上65歳未満
65歳以上
所得税の控除
住民税の控除・特例
社会保険制度
・公的年金控除最低額70万円
・公的年金控除最低額70万円
国民年金
・基礎控除38万円
・基礎控除33万円
国民健康保険
・寡婦・寡婦控除27万円
・寡婦・寡夫控除26万円
介護保険第2号被保険者
・社会保険控除(国民健康保険料・・社会保険控除(国民健康保険料・
介護保険料・国民年金保険料)
介護保険料・国民年金保険料)
・寡婦・寡夫に対する「住民税の特例」
・公的年金控除最低額70万円
・公的年金控除最低額70万円
国民健康保険
・基礎控除38万円
・基礎控除33万円
介護保険第2号被保険者
・寡婦・寡夫控除27万円
・寡婦・寡夫控除26万円
・社会保険控除(国民健康保険料・・社会保険控除(国民健康保険料・
介護保険料)
介護保険料)
・寡婦・寡夫に対する「住民税の特例」
・公的年金控除最低額120万円
・公的年金控除最低額120万円
国民健康保険
・基礎控除38万円
・基礎控除33万円
介護保険第1号被保険者
・寡婦・寡夫控除27万円
・寡婦・寡夫控除26万円
・社会保険控除(国民健康保険料・・社会保険控除(国民健康保険料)
介護保険料)
介護保険料)
・寡婦・寡夫に対する「住民税の特例」
注1) 公的年金控除は受給額に応じて控除額が決まる(日本経済研究HP「データ」ファイルの付表1を参照)。
注2) 60歳未満の年齢グループのなかで、第2号被保険者として介護保険料を支払うのは40歳以上である。
17
国民健康保険料と
第2号加入者の介護保険料の決まり方
表3
国民健康保険料算定のしかた(名古屋市、2008 年)
内訳
均等割
医療分
37,809 円
住民税額×0.86
9,992 円
住民税額×0.23
11,638 円
住民税額×0.21
支援金分
介護分
注1)
所得割
国民健康保険料は、医療分、支援金分、介護分保険料からなる。このうち、支援金分は後期高齢者医療制度への
国民健康保険からの支援負担分であるが、この試算では老人医療制度への拠出と同様に扱っている。介護分とは、
40 歳以上 65 歳未満の介護保険第 2 号被保険者の保険料相当分である。
実際には、
介護分も一括して徴収されるが、
この試算では、介護分を「介護保険料」として別建てにした。
注 2)
住民税非課税の場合には均等割のみとなる。介護分を除いた健康保険料は、医療分 37,809 円と支援金分 9,992
円の合計の 47,801 円となる。
注 3)
さらに、以下のような保険料の減額措置がある。遺族厚生受給者は受給額にかかわらずすべて所得 0 とみなされ
るので、均等割の 7 割が減額され、介護分を除いた健康保険料負担額はわずか 14,340 円となる。
減額措置
前年の所得金額
減額される額
7 割減額
33 万円以下のとき
均等割の 7 割
2 割減額
68 万円以下のとき
均等割の 2 割
(65 歳以上は公的年金に係る所得の場合は 83 万円以下)
18
第1号加入者の介護保険料の決まり方
表4
第1号被保険者の介護保険料の決定方式(名古屋市、2008 年)
段階 1
生活保護、老齢福祉年金受給者で、県市民税世帯非課税
0.5
段階 2
課税年金収入金額+その他の所得が 80 万円以下、世帯非課税
0.5
段階 3
課税年金収入金額+その他の所得が 80 万円超、世帯非課税
0.75
段階4
本人非課税、世帯課税者あり
1
段階5
本人課税、合計所得金額 200 万円未満
1.25
段階6
本人課税、合計所得金額 200 万円以上 400 万円未満
1.5
段階7
本人課税、合計所得金額 400 万円以上 700 万円未満
1.75
段階8
本人課税、合計所得金額
出所)
700 万円以上
2
NAGOYA かいごネット
注 1)
名古屋の 2008 年の第1号被保険者(65 歳以上)の介護保険料基準額は、年間 52,780 円である。
注 2)
なお、国民健康保険加入者で 40 歳以上 65 歳未満の第 2 号被保険者の介護保険料は、国民健康保険料の介護分と
して徴収されている。名古屋市の場合、介護分の均等割は 11,638 円である(表 3 を参照)
。遺族厚生年金受給者は所
得 0 とみなされるので、7 割減額され、負担額はわずか 3,491 円である。
19
遺族厚生年金受給者の
社会保険料負担(2008年、名古屋市)

国民健康保険料=「均等割」+「所得割」
*住民税額が0なので、均等割47,801円のさらに7割減額で、
年額14,340円。

介護保険料
*65歳未満=「均等割」+「所得割」
住民税額が0なので、均等割11,638円のさらに7割減額で、
年額3,491円。
*65歳以上でも、最も低い負担となっており、基準額52,780円
の半分の年額26,390円。
20
[III] 試算方法
21
試算の方法

表計算ソフトのEXCELを用いて計算している。

3つのグループに分割して計算。

配付資料(付表2、3,5,7)を参照。
22
試算過程で明らかになったこと

現行の租税制度下で、遺族厚生年金を課税化した場
合、所得税に比較して、住民税では課税対象となる割
合が小さい。その理由は?
 寡婦・寡夫に関する「住民税の特例」(所得125万円以下の
場合、住民税は課さない)の影響が大きい。

新規の税収以上に、社会保険料収入の増加が大きい
ことが明らかになった。
 所得が0でなくなり、少しでも住民税が課されると、均等割
の減額割合が小さくなる。さらに、所得割が加わる効果が大きい。
23
[IV] 試算結果
24
遺族厚生年金の課税化:
2008年度の制度下
表5 遺族厚生年金課税化の試算結果(1)2008年の制度下での試算
税・社会保険
所得税課税対象者
所得税額
60歳未満
7万人
2億6000万円
60歳以上65歳未満
12万5000人
17億2000万円
65歳以上
10万人
17億円
住民税課税対象者
住民税額
5000人
2億3000万円
2万人
12億6000万円
5000人
5億2000万円
国民健康保険料負担増
増額分
36万2000人
95億6000万円
28万3000人
92億9000万円
71万3000人
184億9000万円
介護保険料負担増
増額分
36万2000人
23億1000万円
28万3000人
21億8000万円
190万7000人
253億2000万円
合計
29万5000人
36億8000万円
(対象者の7%)
3万人
20億1000万円
(対象者の0.7%)
135万8000人
373億4000万円
(対象者の31%)
255万2000人
298億1000万円
(対象者の58%)
注1) 試算対象者は、2007年の遺族厚生年金受給者441万人である。
注2) この試算結果の計算過程は日本経済研究HPの「データ」欄で公開されている。
25
現行制度下での課税化:まとめ(1)
新たに所得税が課される受給者:30万人(7%)
 新たに住民税が課される受給者:3万人(0.7%)!
 所得税と住民税の課税対象者の違いは、「住民税
の特例」の効果が大きいためである。

国民健康保険料が増加する受給者:136万人(31%)
 介護保険料が増加する受給者:255万人(58%)
 社会保険料の増加する受給者数が非常に多い。
非課税世帯の優遇がなくなるためである。

26
現行制度下での課税化:まとめ(2)




新規の所得税:37億円
新規の住民税:20億円
国民健康保険料の増額分:373億円
(2007年度の健康保険分総額は3兆5000億円
で、1%の収入増)
介護保険料の増額分:298億円
(2007年度の第1号保険者の保険料収入総額
は1兆3000億円。課税化した場合の第1号保険
者増額分は253億円で、約2%の収入増)
27
遺族厚生年金の課税化:「地方税の特
例」と「寡婦・寡夫控除」を廃止した場合
表6 遺族厚生年金課税化の試算結果(2)「地方税の特例」と「寡婦・寡夫控除」の廃止
税・社会保険
所得税課税対象者
所得税額
60歳未満
7万人
9億円
60歳以上65歳未満
12万5000人
30億3000万円
65歳以上
71万3000人
37億7000万円
住民税課税対象者
住民税額
7万人
27億3000万円
28万3000人
105億3000万円
71万3000人
139億6000万円
36万2000人
121億8000万円
28万3000人
155億3000万円
71万3000人
414億4000万円
36万2000人
28億1000万円
28万3000人
33億9000万円
190万7000人
440億円
国民健康保険料負担増
増額分
介護保険料負担増
増額分
注1) 試算対象者は、2007年の遺族厚生年金受給者441万人である。
注2) この試算結果は、表5と同様の計算によって得られた。
合計
90万7000万人
77億円
(対象者の21%)
106万5000人
272億2000万円
(対象者の24%)
135万8000人
691億6000万円
(対象者の31%)
255万2000人
502億円
(対象者の58%)
28
寡婦・寡夫優遇の廃止:まとめ(1)

所得税:30万人  91万人 (21%)
*「寡婦・寡夫控除(年27万円)」廃止の効果。小額であっても、所
得控除の影響は大きい。

住民税:3万人  107万人 (24%)
*「寡婦・寡夫控除(年26万円)」と「地方税の特例」の廃止による。


国民健康保険料が増加した受給者数:
136万人  136万人 (31%)
介護保険料が増加した受給者数
255万人  255万人 (58%)
29
寡婦・寡夫優遇の廃止:まとめ(2)




所得税:37億円  77億円
住民税:20億円  272億円!!
国民健康保険料の増加分:
373億円  692億円
介護保険料の増加分:
298億円  502億円
(注) 社会保険料の所得割は住民税額によって決定さ
れるので、住民税の減税は社会保険料減につながる。
30
[V] まとめ
31
1.遺族厚生年金の課税化の必要性

遺族厚生年金の非課税措置は、税の不公正をもた
らすだけでなく、それ以上に社会保険料負担を不公
正にしている。
 非課税措置により、遺族厚生年の受給金額に
関わらず、社会保険料負担は最小となる(次の2つ
の図を参照)
 高齢社会における社会保険の維持可能性を考
えても、遺族厚生年金の課税化が必要
32
国民健康保険料の負担額の比較
250,000
205,340
200,000
158,140
150,000
138,340
122,040
112,440
102,840
100,000
86,440
65,443
50,000
38,240
38,240
14,340 14,340
14,340 14,340
14,340 14,340 14,340
0
現在
課税化
寡婦に対する優遇廃止
33
介護保険料の負担額の比較
90,000
79,200
80,000
70,000
66,000 66,000 66,000
60,000
50,000
39,600
40,000
29,000
30,000
25,900
26,390 26,390
22,200
19,000
20,000
10,000
9,300
9,300
3,491 3,491
3,491 3,491
0
現在
課税化
寡婦に対する優遇廃止
34
2.控除や特例の廃止=税制の簡素化


所得税だけでも控除項目は20以上ある。控除項目の
整理が必要
 各種控除により、税収が大幅に減少している可能
性が高い。
特定のグループの優遇や特例の廃止も考えるべき
= お金に色はない!
(日本の税制は特定グループの優遇措置が多い)
 現行税制下では、老齢厚生年金と遺族厚生年金
の扱いが異なるが、寡婦・寡夫を優遇する合理的理由
があるのか?
35
3.遺族厚生年金制度は必要か?


現在、年齢や子の有無に関わらず、遺族厚生年金
(遺族共済年金)は、終身年金として受給できる。
一方、基礎遺族年金は子が18歳未満の場合のみで
あり、受給期間が限られる。
*遺族厚生年金受給者は、厚生年金受給者の27%
*遺族基礎年金受給者は、基礎年金受給者の1%!
 遺族厚生年金制度は、寡婦が働けない(働く場
がない)ことを前提として設計された。男女雇用均等
法の存在する現状にふさわしい制度ではない。
36