平成24年度 東京港健康保険組合と全国健康保険協会(東京支部)との比較

平成24年度 東京港健康保険組合と全国健康保険協会(東京支部)との比較
項目
東京港健康保険組合
1.給料分
保険料(一般・介護)
平均標準報酬月額 360千円
とした場合の1ヶ月の保険料
※介護保険第2号被保険者に該当
一
般
保
険
料
と
介
護
保
険
料
の
負
担
に
つ
い
て
●一般保険料
96.00
/1000
360,000 円 × 96.00
/1000
●介護保険料
13.80
/1000
360,000 円 × 13.80
/1000
2.賞与分
保険料(一般・介護)
年間賞与
100万円
●一般保険料
96.00
/1000
1,000,000 円 × 96.00
/1000
●介護保険料
13.80
/1000
1,000,000 円 × 13.80
/1000
とした場合の1ヶ月の保険料
※介護保険第2号被保険者に該当
34,560 円 ①
=
4,968 円 ②
被保険者50名
1.給料分
一般保険料 34,560 円 ×
介護保険料 4,968 円 ×
2.賞与分
一般保険料 96,000 円 ×
介護保険料 13,800 円 ×
÷ 12 月
=
1,150 円 ②
被保険者100名
50
15
人 × 12 月 =
人 × 12 月 =
20,736,000 円
894,240 円
50
15
人
人
=
=
=
4,800,000 円
207,000 円
26,637,240 円
=
=
41,472,000 円
1,788,480 円
=
=
=
9,600,000 円
414,000 円
53,274,480 円
1.給料分
一般保険料 34,560 円 × 100 人 × 12 月
介護保険料 4,968 円 × 30 人 × 12 月
2.賞与分
一般保険料 96,000 円 × 100 人
介護保険料 13,800 円 × 30 人
合計
家 族 療 養 費 付 加 金
1.給料分
一般保険料 35,892 円 ×
介護保険料 5,580 円 ×
2.賞与分
一般保険料 99,700 円 ×
介護保険料 15,500 円 ×
本人出産育児一時金付加金
被保険者が出産した時で出産育児一時金を受給できる時、22,000円を支給。
家族出産育児一時金付加金
被扶養者が出産した時で出産育児一時金を受給できる時、10,000円を支給。
本 人 埋 葬 料 付 加 金
被保険者が死亡した時で埋葬料を受給できる時、50,000円を支給。
家 族 埋 葬 料 付 加 金
被扶養者が死亡した時で埋葬料を受給できる時、30,000円を支給。
健
康
健
診
断
安全衛生法A健診 (3,000円の補助)
安全衛生法B健診 (1,000円の補助)
健
康
管
理
及
び
保
健
施
設
に
つ
い
て
康
診
査
40歳以上75歳未満の被扶養者に対する特定健康診査として
定められた健診 (2,000円の補助)
一人当たり4,606円の負担 (東振協)
一人当たり5,150円の負担 (当健保会館内、MIセンター)
※対象者は35歳以上の被保険者・被扶養者
※補助金の上限額は、20,000円まで
オ
定期健康診断や生活習慣病予防健診の受診と同時に
希望により検査項目を追加できる。
何項目でも追加できるが補助金額の上限は、3,000円
二
人
ョ
次
間
ン
検
検
ド
ッ
査
査
一定の条件の下、無料で再検査を受けられる。
※原則は、保険診療扱いで3割負担
ク
人間ドックにかかった費用の半額を助成する。
※補助金の上限額は、30,000円まで
巡回婦人生活習慣病予防健診
人 × 12 月 =
人 × 12 月 =
21,535,200 円
1,004,400 円
50
15
人
人
=
=
=
4,985,000 円
232,500 円
27,757,100 円
=
=
43,070,400 円
2,008,800 円
=
=
=
9,970,000 円
465,000 円
55,514,200 円
康
病
啓
保
指
体
契
予
防
蒙
健
育
約
◆保険料額の差
事業主負担
被保険者負担
450 円 の減
225 円 の減
225 円 の減
◆保険料額の差
1,119,860 円 の減
※事業主負担
559,930 円 軽減
◆保険料額の差
2,239,720 円 の減
※事業主負担
1,119,860 円 軽減
東京港健康保険組合に加入すること
により生じる加入者にとって大きな
メリット部分。
35歳から74歳の方
6,843 円
2)付加健診 〔一般にプラスα〕
自己負担の上限額
40歳以上の偶数年齢の方
1,666 円 50歳以上
2,240 円 40歳~48歳
4)子宮がん検診(単独受診)
自己負担の上限額
一般検診を受診される方で
35歳以上の方
595 円 検診結果においてGPTが
36/Ul以上であった方
自己負担の上限額
6)特定健康診査 〔被扶養者向け〕
導
保健師による健康指導の実施
遠隔地についても保健師派遣可能
業
インフルエンザ予防接種助成事業 補助金額 1,000円
うがい薬、感冒薬セットの配布
事
活
動
年4回の機関誌「健保だより」の配布」
メールマガジン、ホームページによる広報
年2回の事務担当者講習会、地域ブロック説明会の開催
配偶者向け機関誌「すこやかファミリー」の配布
施
設
奨
励
保
事
事
養
20~38歳の偶数年齢の方
630 円
5)肝炎ウイルス検査
春季 4月~7月 / 秋季 10月~12月
東振協の巡回健診 (全国各地)
健診料は35歳以上2,000円、35歳未満(胃部X線を除く)1,000円
40歳・50歳のみ
4,583 円
3)乳がん・子宮がん検診
基本的な健診のみを
受診した方
医師の判断でさらに詳
細な健診を行った場合
40歳から74歳の方
5,400 円 (補助の最高額)
3,400 円 (補助の最高額)
40歳から75歳の方
被保険者は無料です。
【被扶養者の場合】
動機付け支援
疾
◆保険料率の差 5.40 /1000
一般 3.70 /1000
介護 1.70 /1000
健康保険法(行政法)に定められた
給付額に差はない。
7)特定保健指導
健
1,944 円 の減
972 円 の減
972 円 の減
9,600 円
4,800 円
4,800 円
50
15
1)一般健診 〔30項目〕
生 活 習 慣 病 予 防 健 診
シ
÷ 12 月
=
1,292 円 ②
1.給料分
一般保険料 35,892 円 × 100 人 × 12 月
介護保険料 5,580 円 × 30 人 × 12 月
2.賞与分
一般保険料 99,700 円 × 100 人
介護保険料 15,500 円 × 30 人
合計
自己負担の上限額
プ
÷ 12 月
=
8,308 円 ①
保険診療を受けた場合、本人自己負担額から30,000円を控除して得
た額に5割を乗じて得た額(1,000円未満の端数は切捨て)を支給。
※計算単位は診療、調剤報酬明細書1件毎
合算高額療養費が支給される場合、被保険者、被扶養者の支払った
額から合算高額療養費相当額を控除し、その額から合算した件数
1件につき30,000円を控除した額の5割を乗じて得た額(1,000円未満
の端数は切捨て)を支給。
定
◆保険料額の差
事業主負担
被保険者負担
41,472 円
20,736 円
20,736 円
合計
自己負担の上限額
特
5,580 円 ②
健保組合と同じ給付額
合算高額療養費付加金
期
=
◆保険料率の差 5.40 /1000
一般 3.70 /1000
介護 1.70 /1000
付加給付制度がない。
一 部 負 担 還 元 金
定
35,892 円 ①
① + ② =
事業主負担
被保険者負担
2.付加給付
給
付
金
の
支
給
に
つ
い
て
●介護保険料
15.50
/1000
/1000
1,000,000 円 × 15.50
9,150 円
4,575 円
4,575 円
各種療養の給付・各種現金給付
現物給付、療養費、傷病手当金、出産手当金
高額療養費、高額介護合算療養費など
1.法定給付
●一般保険料
99.70
/1000
1,000,000 円 × 99.70
/1000
メリット部分
=
① + ② =
事業主負担
被保険者負担
÷ 12 月
8,000 円 ①
=
合計
・介護保険第2号被保険者該当 24名
・介護保険特定被保険者該当 6名
とした場合の年間保険料額の違い
●一般保険料
99.70
/1000
/1000
360,000 円 × 99.70
●介護保険料
15.50
/1000
360,000 円 × 15.50
/1000
39,528 円
19,764 円
19,764 円
① + ② =
事業主負担
被保険者負担
・介護保険第2号被保険者該当 12名
・介護保険特定被保険者該当 3名
とした場合の年間保険料額の違い
全国健康保険協会(東京支部)
=
① + ② =
事業主負担
被保険者負担
双方ともに保険料率を平成24年3月分保険料より引き上げ! (実施後の比較)
業
夏季施設・冬季施設の開設(半額助成利用券の発行)
特別団体契約による割引制度実施
業
健康チャレンジウォーキング、マラソン大会、ハイキング
健康運動指導士の派遣
スポーツ施設の利用契約
共同事業による保健事業の開催
所
全国各地の契約保養所を宿泊利用した場合、1人1泊、大人2,000円、
小人1,000円の補助金を支給。(年3回、連泊可)
※H24.4.1から補助金額を変更
積極的支援
6,000 円 (補助の最高額)
18,000 円 (補助の最高額)
メールマガジンの配信
ホームページで「事務手続き」を掲載
職場の健康づくり促進事業
運動でチャレンジ
食事でチャレンジ
禁煙・分煙しよう
メンタルヘルスで健康づくり