心理測定論

心理測定論
信号検出理論
信号検出理論



もともとはレーダーの精度の研究
ノイズの中からターゲットを見つけ出すた
めの最適な調整とは何だろうか?
TannerやSwetsらがそれを心理学に適用
(ほかには情報理論での発展も)
信号検出理論キーワード
1.
2.
3.
4.
5.
ヒットとフォルスアラーム
反応バイアス
ノイズ
感度尺度 d' (ディー プライム)
ROC曲線
ノイズ


レーダーでも脳でも、どうしても発生してし
まうもの
技術が発展すればノイズのない機械が作
れる?
⇒ 分からない。物理的な究極のレベルで
も「熱雑音」や「量子的ゆらぎ」(「量子雑
音」)がどうしても生じてしまうため
ヒットとフォルスアラーム
反応バイアス



反応の偏り(bias)
状況によっては、多少自信がなくてもとりあ
えず「yes」と答えておいたほうがいい場合
もあるし、逆の場合もある
人間、誠実であろうと努力してもなかなか
反応バイアスから逃れられない
感覚尺度 d’


正答率だと、反応バイアスの影響を受けて
いて、その人の感度そのものをどれだけ反
映できているか分からない
しかしd’は反応バイアスに影響されない、
純粋な感度そのものを測れる
(少なくとも現時点ではそう言われている)
d’の計算を理解するための最低限の知識


正規分布(ガウス分布)
標準偏差
ROC曲線




実はこれが根本
フォルスアラーム率を横軸に、ヒット率を縦
軸にしたグラフ
実験から得られたROC曲線をどう説明す
るか、が「信号検出理論」各理論の目的
当然ながら、その理論が適切かどうかは、
その理論から予測されるROC曲線が現実
に測定されるROC曲線にどれだけ一致す
るかで決まる
心理学での適用例



感度の測定
(閾値という観点より優れた観点である、と
する研究者も多い)
記憶 (→健忘症研究にも)
ちょっと変わったところでは、「医療診断の
妥当性」への適用も