民間事業所における自衛消防力の確保に関する調査検討事業(報告書:概要) 背景 改正消防法 (平成19年6月公布、平成21年6月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け 大規模地震等への防災管理業務の実施 防災管理者の選任 自衛消防組織の設置、等 「大規模地震等に対応した消防計画作成ガイドライン」 (平成20年10月消防予第272号通知) 以下の事項ついて、ガイドラインを提示 消防計画の作成手順・基本構成 地震等の災害対応上のポイント、等 本事業の目的・実施内容 被害想定に基づく消防計画の作成等について更なる具体化を図るための調査検討を実施。 具体的には、以下のとおり。 1.被害想定手法に関する調査検討 : 被害想定手法の検討、被害想定の参考例の作成 2.消防計画作成に関する調査検討 : 被害想定を踏まえた消防計画の参考例の作成 3.訓練手法に関する調査検討 : 消防計画を踏まえた、標準的な消防訓練マニュアルの作成 1.被害想定手法に関する調査検討:被害想定手法の検討、被害想定の参考例の作成 考え方 ●実効性の高い消防計画の作成を行うための準備段階の作業として位置づけ、自らの状況を客観的に把握し、重点的に対策 が必要な事項等を判断した上で、的確に対応することができる体制を消防計画に反映させることができるようなものとする。 ●各民間事業所においては、以下の点を十分に留意して、自らの実態を踏まえ、それぞれの被害想定を作成する。 ①震度6強程度の地震を考慮した上で、自らの特徴(建物や組織等)を踏まえ、危険性を客観的に把握する。 ②対策が必要なポイント等が明らかとなるようにする。 ③被害状況について必ずしも数値を算定する必要はないが、現実的・効果的な消防計画を作成するための参考となるようにする。 被害想定手法(イメージ) 各建物用途の被害の特徴(例) 被害想定は、被害の種類ごとに、具体的な被害の状況を検討し、被害の影 響が大きくなる事項が分かるようにする。 <被害想定シナリオ> 震度6強、地震発生日時:平日13時00分 複合商業施設(例) <建物の概要> 地上7階、地下2階、鉄骨構造 新建築基準法対応 屋内に大空間あり 延床面積50,000㎡ 約300テナントが入居 地下及び最上階部分にレストラン(50店舗) 平均在館人数約4000名(内従業員数:約1500名(正社員100名)) 被害様相 被害種類 被害項目 被害想定方法 具体的被害の状況 共通的な被害様相 建物等の 基本被害 建 築 設 備 等 被 害 建 築 設 備 等 被 害 避 難 施 設 等 被 害 消 防 被用 害設 備 等 ・建築年度(どの時期の耐震基準で設計されているか)、構造形 主要構造部は鉄骨造であり、建物の水平剛性が比較 式、階数、耐震補強の有無に基づき、建物構造の被害を推定し 的低く、地震による変形が大きくなる場合がある。また 建物構造(柱、梁、耐震壁 た。 大空間で階高が高いため、地震時の水平変形量は更 など主要構造部等を含む) ・今回の建物については、新耐震基準(現行建築基準法による耐 に大きくなり、柱・梁の接合部等に塑性化が生じる。し の状況 震規程)に基づいており、震度6強程度の大地震下において安全 かしながら、鉄骨の復元力により大きな残留変形は生 性が確保できない被害(倒壊など)は発生しないと考えられる。しか じない。 しながら、構造部材(柱、梁など)の一部塑性化や非構造部材(外 装材、内装材など)の損傷など一定の被害は発生すると考えられ る。(新耐震法の考え方は、震度6強以上の大地震でも建物の安 全性が確保できないくらい(倒壊を含む)の被害が発生しないよう 建物全体での変形が大きくなる場合はあるが、特定階 外壁・窓ガラス・看板の状 な耐震構造を保持するもので、一部の部材には塑性化を許容して に変形が集中しにくい。しかし階高が通常より高く、大 況 版ガラスカーテンウォール等が変形追従できずに損傷 おり、一定の被害は想定される。) ・地震時には、各階で揺れの大きさが異なることから、構造部材に すると考えられる。 ついては、設計時の資料や耐震診断結果などにより、各階の揺れ の大きさを予測して、被害を推定した。 ・外装や内装の被害状況については、過去の被害事例から被害状 上層階ほど建物の応答加速度は大きくなる傾向があ 況を推定した。 り、内装吊り天井等の隅部において壁との干渉により 内装天井の状況 ※本想定例では、以上の手法で推定した「建物等の基本被害」の 損傷が生じる。大型天井パネルは、ユニット一体での 結果に基づき、「建築設備等被害」以下の被害想定を実施した。 落下など被害が発生すると考えられる。 エスカレーターの状況 ・設置年度から、エレベーター、エスカレーターはともに全面的に停 エレベーターは地震時管制運転システムが組み込ま 止と推定した。 れており、自動的に最寄階に停止する。 ・設置されているエレベーターの緊急時の作動性能に基づき、被害 (停止の状況)を推定した。 ・エスカレーターについては、設置階の被害想定、周囲の危険物 エスカレーターは地震時管制運転システムが組み込ま れており、自動的に停止する。 (照明・装飾品類)の設置状況から、被害を推定した。 室の扉のひずみの状況 ・非構造部材(扉・内装材・窓等)の被害発生箇所・規模は、設計・ 施工上の強度、設置状況、構造、形状等を個別に耐震診断すると 共に、過去の被害事例を勘案して推定した。 ・避難経路となる廊下・階段については、設置年度ではなく、過去 廊下(渡り廊下を含む)や の事例及び建物の耐震診断による揺れ等の状況から、個別にそ 非常階段の状況 の被害を推定した。 ・内装材やガラスについては、内装材の大きさ・形状・材質、ガラス サッシの形状、材質、落下防止措置の有無等を個別に確認し、そ の被害を推定した。 内装材やガラスの状況 ・階段室の形状、非常口の大きさ、予想される避難客等の集中度 等から個別に殺到の状況を推定した。 階段室や非常口における 避難者の殺到状況 複合商業施設特有の被害様相 ・外壁や窓ガラスの数が他の建物に比べ多いことから、破損・落下の実数はオ フィス等と比較した際には大きくなる。壁の装飾品や屋内外の看板等の破損落 ・新耐震基準に合致した建物では、建物の崩落はないが、壁、柱の破壊、亀裂 下の被害も同様の傾向にあり、これらの破片等が大量に床や廊下に散乱し、避 の発生、天井板の落下、天井等がガラスで覆われているフロアーでは、ガラスの 難の障害となる。 破片の床への散乱が起こり、多くの人が負傷する。 ・商業施設は一般的に大空間で階高が高く、また階高が通常より高いため、揺 ・壁のタイルや窓ガラスが破損落下し、建物の近くを歩いてる人が負傷する。 れ幅が大きくなるため。これにより在館者の恐怖があおられ、パニックの要因と ・応答加速度の大きい上層階ほど、天井板が壁際に衝突し落下する。 なる。 ・テナントによっては、天井が存在しないものもある。 ・エレベーターが止まり、停止階に停止できない状況が発生し、中に人が閉じ込 められる。 ・エスカレーターがとまる。 ・火災発生時、換気装置のダンパーが働かず、煙が館内に充満する。また、停 電により機材が停止する。 ・地階には館内インフラ(ボイラー、同燃料タンク、空調等の各施設、電源盤、発 動発電機等)の維持設備が集中しているが以下の状況となる。 天井空調機の脱落、ダクトの変形破損及び給排気口 ・地震計が作動しボイラー等は自動遮断する。最悪の場合、自動遮断が機能せ 空調・換気設備の状況 ず、配管が折損し燃料が漏洩する。 の破損が発生すると考えられる。 ・設計・施工上の強度、装置の設置状況、耐震診断結果、過去の ・発動発電機やボイラー用燃料タンクのボルトがはずれ、タンクが移動したり漏 実例等に基づき、損壊、防火・防災上の機能停止の発生する箇所 洩したりする。 ボイラー・発動発電機、燃 について、個別に状況を確認し被害を想定した。 ボイラーは自動的に停止、送油も遮断される。ただし、 ・空調等各種設備や電源盤や棚の落下、転倒、横ずれが発生するほか、備蓄燃 料タンク等の状況 燃料タンクのスロッシングが発生すると考えられる。 料タンク・送油管の破損による火災も発生する。 エレベーターの状況 ・エレベーターには耐震装置がくみこまれているが、常時使用されていることか ら閉じ込めが発生する可能性は高い。 ・エスカレーターは極めて多数が館内に存在しており、すべてが緊急停止する。 これによる転倒等による死傷者が発生する。 ・エスカレーター設備に直接の被害は少ないが、損傷した照明や壁等の破片、 展示物等が転倒することで、作動・通行が困難となる。 (商業施設内には扉が設置されていないことが多い が)バックヤードにおける軽量間仕切りと扉枠が干渉し た場合は、自力で開閉可能である。しかし重量扉枠で は開閉が困難になると考えられる。 ・建物や施設そのものの被害は大きくないが、渡り廊下や増築した棟との接合 部(あれば)等、比較的弱い部分を中心に被害が想定される。 ・非常階段や渡り廊下等の外付けの施設は、被害を受けやすく、通常の避難経 ・室内への閉じ込め発生原因となるような扉は多くなく、室内への閉じ込めの可 路として使えない場合が多い。 廊下(渡り廊下を含む)や非常階段自体に被害は生じ 能性は少ない。 ・建物外への避難が開始されるが、内装材の脱落、ガラスの散乱、転倒物や落 ないが、最悪を想定して破損すると想定する。 ・また、避難者が不特定多数、また避難誘導を行う従業員も、各テナントの従業 下物に塞がれた箇所か発生し、避難経路が塞がれることで避難がスムーズに 員であるため、全館的な誘導が困難となる可能性が高い。このため、避難客が 実施できない。 パニックに陥り、一部で2次災害を引き起こす可能性がある。 建物全体での変形が大きくなる場合はあるが、特定階 ・廊下に煙が滞留し、避難経路が使えなくなる。 ・通常使用されるエレベーターやエスカレーターが使用できないため、避難誘導 に変形が集中しにくく、窓ガラス、ガラスカーテンウォー 経路が限定的かつ複雑となる傾向にある。 ル等の破損は限定的と考えられる。 取り急ぎ出ようとする在館者が集中すると考えられる。 防火シャッター・防火扉は、基本的には損傷による不 防火シャッター・防火扉の ・設置場所における揺れの状況等から、建物構造部の変形程度 作動が発生する可能性は低いが、対応困難事態を想 状況 (歪み)を割り出すと共に、各消防用設備等の耐震措置の状況、過 定するため、破損を推定する。 去の事例から、被害を推定した。 ・過去の実例による被害確率、被害対策状況、天井の部材及び設 置状況、設置階の揺れの大きさ等から、個別にスプリンクラーヘッ 落下破損が想定される大型天井パネル内に設置され スプリンクラー設備の状況 ド、火災感知器等について、被害を推定した。 ていることから、スプリンクラーの誤動作が発生し、漏 ・防災センターの受信機や総合操作盤では、断線等による未警戒 水すると考えられる。 区域の発生、故障信号・警報信号の輻輳等の発生が一部あるもの として被害を想定した。 消火設備は、損傷による不作動は発生しないが、対応 消火設備の状況 困難事態を想定するため、破損を想定する。 各建物用途の参考例をもとにした、被害の特徴は以下のとおり。 ・防火扉は作動するが、周辺に収容物が散乱している場合、完全閉鎖が出来な い他、防火扉自体が不作動となり、火災に対応できない事態が発生する。 ・スプリンクラーの設備の損傷によりスプリンクラーが作動しない場合が発生す ・各テナント毎に可燃物等が非常に多いことから、消防用設備等の不作動によ る。 り、急速に延焼する。 ・スプリンクラーヘッドの破損等により、火災の発生していない場所では水害が 発生する。 ・消火栓や消火設備が故障し作動しなくなる。 ・膨大な破損や散乱する備品類 ・建物構造が複雑 ・二次災害発生の危険(パニック、火気の延焼、等) → テナントや一般客の対応により、全館対応が困難となる。 宿泊施設(例) ・対応人員の制約 ・部屋毎の閉じ込め発生の可能性 ・二次災害発生の可能性(パニック、等) → 多数の宿泊客・来館者に対し、限られた数の従業員で対 応する必要がある。 オフィスビル(例) ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・火気使用が少ない ・在館者の大半が従業員 ・建物構造が単純 → 被害は限定的である。 2.消防計画作成に関する調査検討:被害想定を踏まえた消防計画の参考例の作成 考え方 ●被害想定を踏まえて、リスクや課題に対する対応策を消防計画に反映。 ●対応策が必ず消防計画の中に網羅されるように記載。 (ただし、被害想定の内容と対応策が必ずしも一対一で対応する必要はない。) 消防計画の構成 被害想定の消防計画への反映(例) (別表) (本文) 第1章 総則 計画の 目的等 被害想定 防火・防災 管理者等 防火・防災 管理委員会 第2章 予防的事項 共通的 事項 出火防止 措置等 地震被害の 軽減措置等 自主点検検査 組織表 物品管理表 被害想定は、主に自衛消防組織の編成に反映。(各民間事業所の実情を踏 まえつつ、大きい被害に重点的に対処可能な体制をとる。) (被害の傾向) 複 合 商 業 施 設 ●人的・物的被害が満遍なく発生。 ●二次被害防止の観点から、多数 の一般客のパニック抑制が重要。 ●レストランフロアでは火災・延焼の 可能性もあり。 ■各班とも多めに人員を配置。 ■一般客対応を行う地区隊の各班 は厚めの陣容とする ■レストランフロアは、初期消火班の 陣容を厚くする必要あり。 宿 泊 施 設 ●宿泊客の安否確認、パニック抑制 のため、限られた従業員で宿泊客の 避難誘導を最優先で行う必要あり。 (特に、夜間は、対応可能な従業員 数が限定的) ●レストランフロアでは火災・延焼の 可能性もあり。 ■各階の避難誘導班の人員を多め に配置。(宿泊客の生命保護を第一 に、速やかな避難誘導・各客室の確 認・自力脱出困難者の救出等に注 力) ■レストランフロアは、初期消火班 の陣容を厚くする必要あり。 オ フ ィ ス ビ ル ●火災や大きな建物被害の可能性 は限定的。 ●在館者はほぼ従業員であり、各員 が館内を熟知していることから、パ ニックの発生の可能性は限定的。 ■被害は限定的であるため、重点的 な配置はないが、各班ともに網羅的 に配置。 第3章 応急対策的事項 共通的 事項 火災対応 地震対応 自衛消防組織 の編成表 警戒宣言時 の対策 第4章 教育訓練 従業者等の 教育 訓練の実施 訓練方法は、 消防訓練マニュアルに 記載 ※共同防火・防災管理協議事項及び全体の消防計画についても別途あり。 (消防計画への反映) 3.訓練手法に関する調査検討:消防計画を踏まえた、標準的な消防訓練マニュアルの作成 考え方 ●各民間事業所の訓練計画者は、組織の課題等を踏まえ、個別訓練(初動対応訓練、情報伝達・指揮統制訓練、班別行動 訓練)や総合訓練等を適切にアレンジする。 ●PDCAサイクルの一環として訓練を実施し、実施結果の検証により消防計画等の見直しを行う。 ●大規模地震発生時には、自衛消防組織内の情報伝達や指揮統制が特に重要。 訓練シナリオ(イメージ) PDCAサイクル 情報伝達・指揮統制訓練の実施時は、被害想定を踏まえ、下記のような シナリオを作成して、状況を付与し、自衛消防組織の動きの習熟を図ると ともに対応行動を確認する。 シナ リオ 時間 No. 本部隊・地区隊 共通 状況付与 1 ●地震発生 (付与方法:放送及 15:00 びティスプレイで伝 達) 2 ●地震の揺れが鎮静 ・東京都区部を中心 に非常に大きな地震 が発生。地震の詳細 は現在確認中。 15:01 ・全館停電、ただ し、非常用電源は使 用可能。全館断水 (付与方法:ディス プレイで表示) 本部隊 状況付与 8階地区隊 対応行動チェック 状況付与 対応行動チェック 【地区隊長】 □身の安全確保の指示 □火気の確認指示 □・・・ □・・・ 【地区隊長】 □各班長に参集の指示 □・・・ □・・・ 【本部隊長】 □各班長に本部参集の指示 □在館者に待機指示 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 備考 【初期対応】 【自衛消防活動の開 始】 【●●班】 □・・・ □・・・ 中略 【連絡通報班】 □状況を本部隊長に報告 □・・・ □・・・ 8 9 15:14 【地区隊長】 □・・・ □・・・ ●営業第1部より連絡 ・スプリンクラーが誤 【●●班】 作動、フロアに散水 □・・・ ・パソコン等に水損 □・・・ (付与方法:事務局よ り電話で連絡) 【●●班】 □・・・ □・・・ ●異常信号の発生 ・8階のスプリンク ラー作動 【●●班】 ・自動火災報知設備の □・・・ 受信不可 □・・・ (付与方法:事務局よ り本部隊に手交) 【●●班】 □・・・ □・・・ 営業第2部より連絡 ・天井パネルが落下、 通行困難発生 ・社員がややパニック ・怪我人はなし (付与方法:事務局よ り電話で連絡) 15:16 【地区隊長】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ <被害想定> スプリンクラーの作 動、損傷による誤作動 が発生する。 <被害想定> ロビーやオフィス内の 天井パネルの落下や室 内蛍光灯の破損・落下 により、それらの破片 等が床や廊下に散乱し 避難の障害となる。 訓練を通じて、消防計画や自衛消防組織の体制等を定期的に見直す。 計画の立案(Plan) ・被害想定や組織の課題等を踏まえ、訓練の目的・目 標を明確化。 ・上記を踏まえ、効果的な訓練方法(シナリオ等)を計画。 訓練の実施(Do) ・事前に十分に対応行動を把握。 ・より実態に即した状況下で実施。 訓練の評価(Check) ・訓練の目的・目標を踏まえ、対応行動を確認。 ・改善すべき課題とその原因を明確化。 中略 25 ●インフラ情報(東 京都内) ・電気の供給までは 6日程度 15:48 ・水道の復旧までは 30日程度 (付与方法:ディス プレイに表示) 15:50 【●●班】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 【●●班】 □・・・ □・・・ 訓練終了 <被害想定> 電気の供給がストップ し、復旧に6日程度要 する。ただし、非常電 源の通電箇所について は使用可能。 ビル外部の配管の損傷 により、ビルへの水の 供給が停止し全館断水 となり、復旧に30日程 度要する。 改善(Act) ・課題に対する対応策を検討。 ・消防計画、組織体制、装備品、訓練計画等を見直し。
© Copyright 2025 ExpyDoc