簡易懸濁法-安全・確実な薬の投与法-

2011/7/30
簡易懸濁法
ー安全・確実な薬の投与法ー
説明スライド作成
昭和大学薬学部薬剤学教室
元昭和大学藤が丘リハビリテーション病院
倉田 なおみ
投与時の問題点
医師
粉砕指示処方
液剤・散剤に振り替える
薬剤師
錠剤粉砕・脱カプセル可否の検討
錠剤粉砕・脱カプセルして粉末状に調剤し、分包
薬をカップ内の水に入れてかき混ぜる
看護師
懸濁した薬液をシリンジに吸い取る
シリンジをチューブの先端
に取り付け薬液を注入
チューブ閉塞
粉砕した薬を
投与するときの問題点
1.チューブの閉塞
・確率:6~38%
2.投与量のロス
ポンタールCap
・薬品が疎水性で水に懸濁しない
・注入器に吸い取れない
・注入器内に薬が残り、投与できない
3.投与者の健康被害
・接触・吸入
グラマリール細粒
粉砕調剤時の問題点
1.物理・化学的安定性に対する影響
・光に対する安定性(酸化分解など)
・温度、湿度に対する安定性(吸湿による湿潤など)
・着色、配合変化
2.薬物動態、薬効・副作用に対する影響
・腸溶性および徐放性の破壊
・吸収・バイオアベイラビリティの変化
3.感覚器への影響
・味、臭い(苦味、酸味、不快臭など)
・刺激感、しびれ感、収斂性
4.調剤上の影響
・粉砕・分割分包によるロス(粉砕機や乳鉢への付着)
・混和、混合による配合変化(賦形剤、他剤との配合変化)
5.調剤者への影響
・接触、吸入などによる健康被害
6.調剤業務の煩雑化、調剤時間の増大、過誤の危険性
つぶしてはいけない錠剤:徐放性製剤
ロンタブタイプ(アダラートCR)
徐放部分
速放部分
レペタブタイプ(デパケンR)
白糖
薬
腸で溶ける膜
つぶしは危険!
ちょっと待って
そのつぶし!
薬の加工は
危険です
薬剤師に
ご相談ください
錠剤をつぶすことに問題あり
簡易懸濁法のすすめ
今の方法がベストではない!
Simple Suspention Method
錠剤粉砕・脱カプセルはもうしない!
より良くするために!
簡易懸濁法とは・・・
つぶしの処方であっても、水にいれて
崩壊・懸濁する錠剤・カプセルならば・・・
錠剤をつぶしたりカプセルを開封しない
投与時に錠剤・カプセル剤をそのまま崩壊・懸濁させる
(カプセルを溶解するため、水温を55℃とする。)
錠剤例
カプセル例
マグミット錠330mg
直後
ユベラニコチネート100mgCap
40秒後
2分後
簡易懸濁法を多くの医薬品に
応用するために
1.温湯に崩壊・懸濁するか
2.チューブを通過するか
科学的に検証する
1200余薬品を1薬品ずつ実験
内服薬 経管投与ハンドブック
商品名
プレタール散
20%
水
(55℃)
最小
通過
サイズ
5分
8Fr.
○
10分
破壊→水
商品名
5分
10分
バイアスピリン錠
100mg
8Fr.
○
バファリン81錠
81mg
水
(55℃)
最小
通過
サイズ
5分
10分
8Fr.
×
×
○(直前)
×
×
○(直前)
○
プレタール錠剤
50mg,100mg
㈱じほう
8Fr.
○
8Fr.
○
破壊→水
5分
○
シロスレット内服ゼリー
50mg,100mg
プラビックス錠
25mg,75mg
パナルジン錠
100mg
パナルジン細粒
10%散
8Fr.
8Fr.
8Fr.
18Fr.
×
○
×
○
×
×
○
×
×
○
×
×
×
ワーファリン錠
1mg,5mg
○
再分散性悪い
上段:経鼻胃チューブ
下段:ガストロボタン(18Fr.)
エパデールSカプセル
300mg,600mg
8Fr.
○
○
○
アンプラーグ錠
50mg
アンプラーグ錠
100mg
8Fr.
8Fr.
×
○
×
○
×
×
○
×
×
○
10分
錠剤に亀裂を入れる方法
簡易懸濁法は
医薬品の
崩壊性とチューブ通過性
を測定した初めての実験
チューブの太さとして8Fr.(2.7mm)、
12Fr.14Fr.16Fr.18Fr.(6mm)を使用
患者QOLの向上をめざして、
「8Fr.のチューブの通過性」
を基準に判断した
安全・確実な経管投薬法
簡易懸濁法の実際
10分以内
使った薬の
分包紙をかぶせて
撹拌する
簡易懸濁法のメリット
1.調剤時問題点の解決
2.投与時の問題、経管栄養チューブ閉塞の回避
3.配合変化の危険性の減少
粉砕法:粉砕して混合したあと投与日数期間、配合変化の危険性がある。
簡易懸濁法:投与前水に入れる10分間のみ。
4.投与可能薬品の増加
・錠剤・カプセル剤ハンドブック掲載1003薬品中
粉砕法:694薬品(69%)
簡易懸濁法:850薬品(85%)
・粉砕法で投与できない細胞毒性を有する薬品が投与可能となった。
5、投与時に再確認ができる ⇒ リスクの回避
6、錠剤は安い、中止・変更の対応が容易 ⇒ 経済的効果
7、細いチューブを安心して使用できる ⇒ 患者QOLの向上
お湯の温度は約55℃
1.55℃とした理由 ⇒ カプセルを溶かすため
55℃の温湯の作り方 ⇒ 「約」でOK
・ポットのお湯:水道水=2:1で約55℃となる。
・多くの病院でNsステーションの水を一番熱くすると約55℃
・60℃設定の電気ポットを使用する
崩壊時間は10分以内に!!
ちょっとだけ作業手順を変更する
栄養剤を準備する前に
まず薬を温湯に入れる
食後投与にこだわらない
・食直前投与とする(吸収に影響ないか確認する)
・栄養剤投与中でも崩壊した時に投与する
(投与前後に必ずフラッシュする)
ホームページの紹介
簡易懸濁法の手技(動画)
オリジナルホームページへ
昭和大学薬学部
↓
研究室紹介
↓
薬剤学教室
↓
オリジナルHP
http://www10.showau.ac.jp/~biopharm/kurata/index.ht
ml
大鵬薬品ホームページ
↓
医療用医薬品情報
↓
倉田なおみ先生の
簡易懸濁法
http://www.taiho.co.jp/faq/
簡易懸濁法研究会
2007年1月26日発足
http://kendaku.umin.jp/
会員の特典
・実演を交えた研修会
・実施施設の見学斡旋
・疑問点・問題点の問い合わせ
・会員同士の意見交換