金沢工業大学における技術者倫理教育の現状と意義

金沢工業大学における技術者倫理教育の現状と課題
-1学年1,600名を対象とした必修科目「科学技術者倫理」を中心に-
西村 秀雄
(金沢工業大学基礎教育部、科学技術振
興機構RISTEX)
目次
 はじめに
 全教育課程を通して行う技術者倫理教育
 必修科目「科学技術者倫理」の概要
ケース・メソッド(グループ・ディスカッション)
教育効果の評価と測定(現状と今後の展望)
 得られつつある成果
 プロジェクトとの連携と、残された課題
 終わりに
はじめに
―なぜ今、科学技術者倫理なのか―
“JABEE対応”?
↓
技術者倫理教育は、工学の周辺領域に
新たに生じた付加的な問題ではなく、そ
の中核を担う
そもそも、金沢工業大学は…
建学綱領
人間形成、技術革新、産学協同
全学的な教育目的
「自ら考え、行動する技術者の育成」
そもそも、金沢工業大学は…(続)
技術者としていかに行動すべきかを、自律
的に考察し、自らの行動を「設計」できる能
力(=「人間力」)を育てる
↓
個々の科目を越えて教育課程全体で達
成すべき学習・教育目標
それならば…

「全教育課程を通して行う技術者倫理教育」
(Ethics Across the Curriculum:EAC)

全教育課程を通じて、できるだけ多くの機会をと
らえて、そこに存在する倫理的な要素を考察す
る必要

「科学技術者倫理教育タスクフォース委員会」:
15学科から2名ずつの委員(委員長:教務部長)
全教育課程を通して行う技術者倫理教育
「科学技術者倫理」
必修科目「科学技術者倫理」の概要
科目設計・検討








札野 順(本学教授)
西村 秀雄(本学助教授)
栃内 文彦(本学講師)
金光 秀和(本学講師)
本田 康二郎(本学講師)
夏目 賢一(本学講師)
大場 恭子(本学科学技術応用倫理研究所研究
員)
金 永鍾(本学科学技術応用倫理研究所研究員)
「科学技術者倫理」の目的

科学技術が人間社会および環境に与える影
響の大きさ目的と深度について理解し、科学
技術の目的や役割、社会との関係について
の考察を深めること

科学技術者が専門職として担う倫理的・社会
的責任を理解する
「科学技術者倫理」の目的(続)

実務を行う上で直面する倫理的な問題を検
討し、それらを解決する問題解決能力の向
上を図る

以上の学習を通して「科学技術者倫理」が単
に規範を遵守することではなく、現代社会に
おける諸価値のバランスを取りながら、「自ら
がなすべき行動を設計する」という、創造的
で知的な営みであることを学ぶ
「科学技術者倫理」の「行動目標」

学習・教育目標(行動目標)=科目終了時に受講
生が達成すべき行動



科学技術者として実務を行う上で、直面する可能性のあ
る倫理的な問題の存在と種類について具体例を挙げな
がら説明できる
科学技術者として要求される、倫理的な想像力、倫理的
問題を認識し分析する能力、責任感を向上させる必要
性などについて説得力をもって他者に説明できる
科学技術者として尊重すべき学協会の倫理綱領などに
ついての基本的な知識を持ち、そこに含まれる安全性な
どの「価値」群について具体例を挙げながら説明できる
「科学技術者倫理」の「行動目標」

行動目標(続)




科学技術者としての倫理的ジレンマを疑似体験し、そ
の体験から得たことがらを自省的な小論文にまとめる
ことができる
倫理的問題解決の方法(各種倫理テストや「セブン・ス
テップ・ガイド」など)について理解し、これらの方法を具
体的な事例において適用できる
本科目で扱った具体的事例について、それらに含まれ
る倫理的問題点に注目しながら、概説できる
本科目と本学の人間形成教育の目的・目標群との関係
について、具体的な例を挙げながら自省的な記述がで
きる
金沢工業大学の教育システム
3学期制
 60分授業
 各学期11週
 各学年約1,600名程度(29クラス編成)

必修科目「科学技術者倫理」の概要

各学期あたり約10クラス(全クラスを概ね3分割)

各クラス(約40名~70名)を5名の教員で担当

計22回(実質20回)(中間試験、達成度確認試験〔期末試験〕、自己点検授業を含む)

教科書:C.ウィットベック:『技術倫理1』、および書
き込み式の『講義ノート』 (担当者編集)を使用

パワーポイントによる資料提示

毎週の担当者打ち合わせ
「科学技術者倫理」の項目

用語(「価値」「道徳的行為者」「倫理」「科学技術」「技術者」など)お
よび倫理理論の解説

科学技術者倫理の特殊性と必要性(環境倫理、生
命倫理、情報倫理)

技術者が共有すべき価値と倫理綱領(倫理綱領の
歴史、構造と機能)

倫理的意思決定の方法に関する解説(エシックス・テスト、
セブン・ステップ・ガイド、倫理的判断を促進/阻害する要因など)
「科学技術者倫理」の項目(続)

科学技術とリスク社会的合意形成の方法(サ
イエンスショップ、コンセンサス会議など)

研究倫理

企業倫理(企業で働く科学技術者の責任と権利〔関連法令を含
む〕)

公益通報(内部告発)と拙速な内部告発がも
たらす問題

現代高度技術社会における科学技術者の
社会的・倫理的責任、など
ケース・メソッド
取り上げる事例

「スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事
故」(2回の講義)

「工学設計Ⅲ」にて(研究倫理)

「ギルベイン・ゴールド」(3回の講義)

グループ・ディスカッション

他に多くのミニ事例を講義の中で取り上げたり、
課題として課す
グループ・ディスカッション(初期)

事前の指示

なぜ、何を、どのように

個人学習→グループ討
議→クラス討議

自ら問題を発見、分析
し、意思決定を行う「当
事者としての意識」(道
徳的行為者)
グループ・ディスカッション(初期)

報告書
事実関係の
確認
 取り得る行動
の列記と意思
決定
 選択の理由
 重視した価値

グループ・ディスカッション(中期)

報告書
行動の選択
 問題点の明
確化
 事実関係
 関連事項
 選択した行動
の妥当性テ
スト

グループ・ディスカッション(後期)

報告書
ステイクホル
ダー
 選択し得る行動
の妥当性(複数
のテスト)
 行動の選択
 内部告発の是非
 企業倫理
 企業の社会的責

教育効果の測定と評価
現状
 今後の展望

「科学技術者倫理」の成績評価

課題、試験、討議結果などを総合的に評価
事例分析レポート
 筆記試験(中間・期末〔「達成度確認」〕の2回)
 グループ討議結果報告(3回)
 学協会の倫理綱領に関するレポート
 企業倫理プログラムに関するレポート
 科学技術と倫理に関する新聞記事レポート(2回)
 小テスト
 討論への参加も評価(相互評価)

「科学技術者倫理」の成績評価

最終的な成績評価
「科学技術者倫理」の成績評価

討論への参加を
評価(相互評価)
教育効果の測定と評価
現状
 今後の展望

突然ですが…

中世末期

「性質」の数量化への挑戦(マートン学派・パリ学派)
図版出典:吉田忠他, 『高校理科II』, 実教出版, 1983, p.137.
果たして成功だったのか…

成功した側面


その後の近代科学に引き継がれる
しかし…

現実(物理現象)との対応を考えない空虚な理
論という側面

明らかに誤った場合も
重要なお知らせ

第2回国際シンポジウム「 科学技術倫理教育の課
題-倫理的推論能力の測定・評価-」
"A Science and Engineering Education Challenge: Assessment and
Evaluation of Moral Reasoning Skills"





主 催:金沢工業大学科学技術応用倫理研究所
日 時:平成19年1月12日(金)、9:30~16:50
場 所:東京国際フォーラム・G-502会議室
参加費:無料(定員50名・先着順)
懇談会参加費:4,000円
重要なお知らせ(続)

主なプログラム:
 基調講演(Dr. Charles E. Harris, Jr.)
 講演
•
•
•
•

Dr. Henriikka Clarkeburn
Dr. Muriel Bebeau
Dr. Larry Shuman
本田 康二郎
パネル討論(Dr. Scott Clarkも参加)
まとめ
得られつつある成果
約1,600名の学生を対象とした技術者倫理
教育を実施
 ケース・メソッドの活用

得られつつある成果(続)
大人数でも実施可能な技術者倫理教育科目
パッケージの作成
 明確化された学習・教育目標
 ケース・メソッドを用いた教育手法
 教材(グループ・ディスカッションのための事
例、提示・配布資料、課題群、など)
 測定・評価手法(試験など) ※継続検討中

得られつつある成果(続)
学習・教育目標と学習内容および課題、グ
ループ・ディスカッション、試験などを明確
に関連づける
 科目改善が容易
 設計・開発担当者以外も、本科目を担当可
能

プロジェクトとの連携と、残された課題

「Ethics Crossroads の形成と科学技術倫理
の構築」プロジェクト
(科学技術振興機構社会技術システム「社会システム/社会技術論」領
域公募型プログラム)
倫理的判断能力の測定評価手法の開発・検
討
 e-ラーニング教材「アゴラ」の日本語化と試
用および評価、等

学生による評価

記名式


講義終了間近に「本科目と本学の教育・学習目
標群との整合性に関する課題」を課す
無記名式

講義終了時に完全無記名でのアンケート実施
終わりに
連絡先

金沢工業大学科学技術応用倫理研究所
(ACES)