静電気について 新入社員研修 (4ヶ月) 三重県防災へりから撮影(2004.5) 静電気の発生と帯電 二つの物体の接触分離などの力学運動に伴って本来、電気的に中性状態で ある物体上で「正または負」のどちらか一方の極性電荷が他方よりも過剰となる 現象であり、この過剰電荷のことを「静電気」といい、発生した静電気が物体上 に蓄積することを静電気帯電という 静電気は動かない物体には起きません。物が動く事による物体同士の摩擦、時には空気 との摩擦などで 電子の電気的極性が一方に片寄ってしまう事を帯電する(静電気状態に ある)といいます。 静電気の発生機構-1 1.接触分離による発生 二つの物体の接触すると境界面で電荷の移動がおこり(図a)、正および負の電 荷が相対向して並ぶ電気二重層が形成される(図b)。 物体 A 物体 B 物体 A 物体 B 図a 図b その後、物体の分離に伴って、電気二重層の電荷分離が起こり(図c)、二つの 物体にそれぞれ極性の異なる等量の静電気が発生する。 物体 A 物体 B 図c 静電気は境界面が固体、液体、気体のいずれであっても発生する。固体や粉 体の摩擦・剥離・衝突および液体の流動による静電気でも発生する。 静電気の発生機構-2 2.破壊による発生 物体が破壊すると、破壊後の物体で正および負の電荷の不均衡が生じて静電 気が発生する。 電荷の不均一分布は、破壊時に摩擦などによって起こるほか、破壊前にすでに 起こっていることがある。例えば、水のような極性基を持つ液体は、水と空気と の誘電率の差によって表面と内部で異なる電荷分布が生じ、これが分裂するこ とによって水滴に静電気が発生する。破壊による静電気発生では、一般に正電 荷を持つ、粒子と負電荷を持つ粒子の両方が発生する。固体の粉砕、および液 体の分裂による静電気はこの機構による。 正負電荷の均衡(破壊前) 正負電荷の不均衡(破壊後) 静電気帯電 静電気帯電は、静電気緩和(静電気が失われる現象)が遅く、静電気が物体 に蓄積する現象である。静電気が帯電する物体は、接地されていない導体、接 地が不完全で漏洩抵抗が大きい導体、および抵抗率の大きな不導体である。 例えば、空気中に浮遊した状態の水滴、金属粉などは導体であるが空気に よって絶縁されるため帯電物体となる。 a)摩擦帯電=物体が摩擦するときに起こる帯電現象 b)剥離帯電=密着している物体を引き剥がすときに起きる帯電現象 c)流動帯電=伝導率が低い液体を配管で輸送するときに起こる帯電現象 d)混合・攪拌帯電=液体または粉体を混合攪拌したときに起こる帯電現象 e)噴出帯電=液体、気体がノズル、亀裂の断面積の小さな開口部から 噴出するときに起こる帯電現象 f)沈降・浮上帯電=液体の流動停止に伴って液体の比重差により タンク内で沈降・浮上するときに起こる帯電現象 g)その他の帯電=滴下帯電、衝突帯電、粉砕帯電、飛沫帯電他 静電気に起因する災害・障害-1 a)爆発・火災 静電気による爆発・火災は静電気放電が可燃性物質と空気等の混合物の着 火源となって燃焼を開始し火炎が伝播することによって起こる事故・災害であ る。 静電気による爆発・火災が発生するためには、爆発限界範囲内の濃度をもつ 可燃性混合物が存在し、且つこれを着火するだけの放電エネルギーを放出する 静電気放電が起こることが最低限度必要である。 ⇒ 爆発・火災を起こす 一般に、静電気による爆発・火災は、最小着火エネルギーが小さい可燃性ガス蒸気 の着火がきっかけとなって発生することが多いが、火花放電、沿面放電または雷状放 電が起こると、最小着火エネルギーが大きい可燃性粉体も着火する危険性がある。 静電気による爆発 静電気に起因する災害・障害-2 b)電撃 静電気による電撃は、帯電した人体から接地導体に向かって、また帯電物体から人体 に向かって静電気放電が起こったときの放電電流に起因して発生する。 静電気による電撃が直接原因となって死亡することはないが、筋肉の急激な収縮による 肩の脱臼等身体的な損傷をもたらす危険があり、また電撃を受けたショックで身体のバラ ンスを崩し、高所からの墜落、転倒、機械への接触等二次災害を引き起こす危険性があ る。更には、電撃による不快感・恐怖感から作業能率の低下をまねくことがある。 c)生産障害 静電気による生産障害は、静電気の力学的・放電現象によって発生する品質低下、生 産性低下等生産上の障害であって、災害には直接結びつかないものの生産現場では大 きな問題となる。力学現象によって発生する生産障害には、粉の目詰まり、糸のもつれ、 印刷むら、製品の汚れ等の例がある。また、放電現象によって発生する生産障害には下 記のものがある。 1.放電エネルギーに起因する半導体素子等電子部品の損傷・破壊・特性劣化。 2.電磁波(ノイズ)に起因する電子機器・装置等の通信障害・誤操作。 3.発光に起因する写真フィルム等の感光。 静電気の安全対策-1 a)静電気による爆発・火災防止 静電気は、制御することは困難であり、予期せぬ事故・災害に結びつくことがあるので、 静電気災害・障害を防止するためには多重化した安全対策が必要である。 特に、爆発・火災を防止するためには、狭い意味の静電気対策のみに止まらず、 下記のような一般的な安全対策を広く検討しなければならない。 1.着火源の除去・隔離。 2.空気、酸素等支燃性ガスの除去。 3.可燃性物質の密閉系での操作・取扱。 4.雰囲気を爆発範囲にしないような換気システムの設置。 5.可燃性物質の不活性ガス(不燃性ガスを含む)による置換・シール。 6.可燃性物質の供給停止・遮断。 7.可燃性物質の強制冷却・強制排出 静電気の安全対策-2 b)静電気発生対策 静電気発生の防止および抑制は材料の特性・性能および工程上の制約等 から現実には困難な場合が多いが、次の事項を考慮して設備の設計や物質 の取扱に工夫を加えるように努める。 1.接触面積・接触圧力を小さくする。 2.接触回数を減らす。 3.接触分離速度を小さくするとともに、速度は徐々に変化させる。 4.接触状態にあるものを急激に剥離しない。 5.表面の状態を清浄・円滑に保つ。 6.不純物等異物の混入を避ける。 7.静電気の発生の少ない材料を選定する。 静電気の安全対策-3 c)導体の帯電防止対策 導体は次のように接地により帯電防止する。 1.漏洩抵抗が1,000Ωを超える製造設備、装置等を接地する。 2.不導体の帯電物体に取り付けられているか、またはその近くにあって、静誘導等 によって帯電することが考えられる金属物体等を接地する。 3.高電圧の近くにある設備・装置等を接地する。 4.移動物体または過般物体に導電性材料を用いて、その漏洩抵抗を10 8Ω以下に 低下させる。 イ)接地=導体と大地とを電線等を用いて電気的に接続することで導体の帯電を 防止する対策。導体が帯電すると火花放電を発生しやすい。 ロ)ボンディング=帯電が問題となる導体と接地されている導体とを電線等を用いて 電気的に接続することで帯電を防止する。 静電気の安全対策-4 d)作業者の帯電防止 人体は、静電気的に導体であるので帯電すると、各種の静電気災害・障害の 原因になりやすい。従って、静電気災害・障害の危険性がある場合は、人体を 接地して帯電防止する必要がある。 また、人体につける衣類等も帯電すると、 災害・障害の原因になることがある。 イ 作業者の行動に起因する帯電 作業者の行動に起因して、衣類等が帯電し、これからの静電誘導等に よって結果的に人体が帯電状態となる。 衣類等が他の物体等と摩擦することによって帯電。作業服等の摩擦・剥離する ことによる帯電状態。歩行時に床との摩擦によって履物が帯電し、また椅子から 立ち上がるときにシートカバー等との摩擦による作業服が帯電し、人体が帯電。 ロ 作業服の帯電防止 可燃性物質を取り扱う作業、または危険場所での作業、静電気放電による 障害が問題となる場所での作業を行う場合は、帯電防止作業服、作業靴を使用。 ハ 危険行為の回避 作業者の帯電および放電に結びつきやすい次のような行為を回避または制 限しなければならない。 1.帯電の大きな物体への接近・接触。 2.爆発性雰囲気が存在するおそれのある場所での作業服の着脱。 日常作業における静電気対策-1 a) 固定屋根式タンク イ 流速の制限 受入流速は、充てんパイプがパイプの直径の2倍または60cmのどちらか の深さに(少ない方)浸漬するまでは1m/sに制限する。 ロ 静置時間内の作業禁止 タンク内への油の流入、循環、攪拌等の取り扱い作業が終了した後、30分 以上経過するまで検尺、サンプリング、および検温作業等を実施してはならない。 但し、ゲージウエルまたはサンプリングウエルから作業をする場合は、静置時間 をとらなくてもよい。 ハ タンク油種変更時の注意 ガソリン、ナフサ等を貯蔵していたタンクへ灯油・軽油等を注入するときは、 原則としてパージ等により内部ガス濃度を0.5%以下にする等、安全を確認した 後開始すること。 ニ 攪拌に対する注意 不活性ガス以外の気体による攪拌は原則として禁止する。また、ジェットノズル により攪拌する時は、ジェット噴流が液面を突き破らない液面高になるまでは、 ノズル通過速度を1m/s以下とすること。 タンク内に油を受入る場合、攪拌を 行う場合は、事前に底部の水をできる限り切っておくこと。 日常作業における静電気対策-2 (前ページの続き) ホ サンプリングに対する注意 1.容器 金属製採取器(おもり付きガラス製採取器等金属部が露出しているものを 含む)を使用する場合、導電性のたぐり網を用い、採取器を必ず接地して使 用する。陶磁器等不良導体製の採取器を使用する場合、不良導体のたぐり 網を用いること。 2.採取場所 タンク等容器内の試料採取にあたっては、タンク側板ノズルからのサンプ リングが望ましい。 また、採取時は周囲にて、スチームの漏洩、噴射がない ことを確認すること。 3.天候 試料採取作業は、原則として雷雲発生時、雷鳴時には行わない。また、降 雪時には試料採取作業を原則として中止すること。(雪片は帯電しやすい) 止む得ず試料採取を行う場合は、除雪を行い、人体を十分に接地して作業 を行う。 日常作業における静電気対策-3 b) ドラム、小容器、バケツ、ペール缶の対策 ドラム、ポリタンク等へ第一石油類および灯油・軽油等第二石油類相当危険 物(A重油を除く)を注入したり小分けしたりするときは、次の事項を遵守しなけ ればならない。 尚、第一石油類の容器に第二石油類を注入する場合は、内部 ガスを排除してから注入すること。 イ サンプル容器・廃油受け容器等の小容器は、セラミック、プラスチック等 不良導体で作られたものが望ましい。やむを得ず金属製の容器あるいは金属 部分のある受容器、ロート等を使用する場合は、金属部分を接地するか、また は接地された配管とボンディングしてから使用すること。 4L未満の金属容器については、素手および静電靴により人体を通じて接地し てもよい。 ロ ベンゼン、トルエン、キシレン、JP-4のサンプルは、2L以下のプラスチック もしくはセラミック等不良導体の容器で採取すること。 日常作業における静電気対策-3 c) 配管 イ 接地 配管は接地すること。但し、ポンプ、塔槽類、熱交換器等の機器および継ぎ手 により構成される全体の系において結果的に接地状態にある場合は、この限りで ない。 ロ 空気圧送時、水押時の注意 配管に残留する危険物あるいは可燃性ガス等を空気圧送、または水押し時 は、1m/s以下の流速とする等、静かに行うこと。 ハ タンクに受け入れおよび出荷の二つの配管がある場合、一方の配管を空気 等でパージしながら、他方の配管で受け入れまたは出荷を行うことは望ましくな い。 日常作業における静電気対策-4 d)ホース ホースにより、ハッチやタンク内に直接危険物を注入する場合は、導電性の あるホースを使用する方が望ましい。これを使用する場合は、接地状態を確保 すること。止むを得ず非導電性のホースを使用する場合は、金属製の部分 (カップリング、ノズル、バンド、フランジ、金網等の全て)を絶縁物で完全に被覆 するか、または接地(ボンディングによる場合を含む)して使用すること。 e)その他の機器 イ 可燃性物資を取り扱う塔槽類、熱交換器、加熱炉、ボイラー、ポンプ、 ブロアー、コンプレッサー類全て接地すること。 ロ 動力伝達用ベルト 燃焼範囲にある可燃性ガスが発生、滞留する恐れのある場所で使用する動 力伝達用ベルトは、導電性のものを使用すること。 ハ 可燃性ガスコンプレッサーの起動 可燃性ガスの圧縮機・フィルターは可燃性ガスまたは不活性ガスで十分置 換した後でなければ起動してはならない。 日常作業における静電気対策-5 f)その他の注意事項 イ スプラッシュローディング(飛沫注油)の禁止 タンク等に石油を注入する際、霧状の飛沫が発生するような激しい注入を 行うと、引火点以下でも引火する可能性が生ずるので、行ってはならない。 また、高所から危険物を連続的に落下させて、タンク等に注入する作業も望 ましくない。 ロ LPGの液状噴出禁止 LPGの液状噴出はしてはならない。尚、LPGを大気中へ放出する際は、弁の 凍結により開閉できなくなることがあるので注意すること。 ハ ジェット洗浄 タンク等空間容積の大きい容器のジェット洗浄はしてはならない。但し、 ガス濃度が0.2%以下、または不活性ガス等でシールする、容器が小さいもの等、 十分な対策を講じた場合はこの限りでない。 ニ スチームパージ 廃油スラッジ等、あるいは金属を含む危険物をスチームで吹き飛ばす時は、 ガス濃度0.2%以下にして行うこと。但し、床にこぼれた少量の危険物のパージ 等は除く。
© Copyright 2024 ExpyDoc