がん医療における悪い知らせとは 「悪い知らせ」とは、患者の将来への見通しを根底から否定的 に変えてしまうもの Buckman: British Medical Journal, 1984 がんを疑う 検査 難治がん の診断 52万人/年 がんの 再発・進行 闘病者300万人 積極的抗がん 治療の中止 32万人/年 Fallowfield & Jenkins: Lancet, 2004 インフォームドコンセントと心の機能 説明 と 同意 知 → 情 → 意 説明→気持ち→同意 がん医療における 患者‐医師間のコミュニケーション技術 困難なケースに対応する コミュニケーション技術 例:否認、怒り、「私死ぬんですか」 難しいコミュニケーション技術 例:難治がん、再発、抗がん治療中止を伝える 基本的コミュニケーション技術 例:通常の診療 がん医療におけるコミュニケーション研究のまとめ 1. 悪い知らせの際のコミュニケーションは患者のストレスに影響 する。Roberts et al., 1994; Takayama et al., 2001; Schofield et al., 2003 2. そのため悪い知らせの際のコミュニケーションに関するガイド ラインが作成され、介入法が開発されている。 Fallowfield, 1993 ; Grigis & Sanson-Fisher, 1995; Ptacek & Eberhardt, 1996; Okamura et al., 1998 3. しかしガイドラインやCSTは医療者の経験則に基づいて作成 されており、必ずしも患者の意向とは一致しない。Schofield et al., 2001; Shilling et al., 2003; Wright et al., 2004 4. 悪い知らせの際のコミュニケーションには文化差がある。Holland et al., 1987; Baile et al., 2002; Fujimori et al., 2005; Fujimori et al., 2007a → がんに関する悪い知らせの際のコミュニケーションに対する 患者の意向を明らかにし、患者の意向に基づいたガイドライ ンや介入法が必要である。 推奨されているコミュニケーションと 患者の意向は必ずしも一致しない 推奨されているコミュニケーション あらゆる情報を伝える 直接会って伝える 家族を同席させる 他の医療従事者を同席させる 情報が確実になってから伝える 手や肩に触れる 婉曲的な言葉を使わない 段階的に伝える 望む (%) 豪州 日本 78 77 57 13 - 79 91 78 18 58 7 17 32 Butow et al.: Cancer, 1996 Fujimori et al.: Psychooncology, 2007 悪い知らせを伝えられる際のコミュニケーション に対する患者の意向は文化により異なる 日本(国立がんセンター東病院) N=529 情緒的サポート * 14.5 % 米国(MDアンダーソンがんセンター) N=351 情緒的サポート 10.7% 医学的情報 11.8% 明確な説明 11.5 % 場の設定 質問の奨励 ** 6.8% 9.9 % Fujimori et al.: Psychooncology, 2007 内容と伝え方 33.4 % 場の設定 6.3 % Parker et al.: J Clin Oncol, 2001 * 患者の気持ちをやわらげ、患者が表出した感情に対して共感を示す ** 患者が質問できるように十分時間を取り、患者の質問には十分回答する わが国におけるコミュニケーション に対するがん患者の意向 対象:がん患者571名、医師7名 方法:半構造化面接、質問紙調査 解析:内容分析、因子分析 結果:619の発言から70項目作成し、4カテゴリーを抽出 1.サポーティブな: 誰に伝えるか(患者だけ/家族を同席させる/家族だけ) 環境設定 2.悪い知らせの: 伝え方 3.付加的情報: 伝えるタイミング(不確かでもできるだけ早く/確実な時だけ) はっきりと伝えるが 「がん」という言葉は繰り返し使わない 納得できるまで説明する 予後(知りたい/知りたくない) 日常生活・仕事への病気の影響、代替療法、セカンド・オピニオン 4.安心感と情緒的: 気持ちに配慮する サポートの提供 家族に対しても患者同様配慮する Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 悪い知らせを伝えるコミュニケーション技術 Fujimori et al.: Psycho-Oncology 2005; 2007 準 次回は重要な面談であることを伝える。 備 家族の同席について触れる。場を準備する。 起 オープンクエスチョンで気がかりを知り、気持ちを和らげる。 経過を振り返り、病気に対する患者の認識を知る。 承 心の準備の言葉掛け。 悪い知らせをわかりやすくはっきりと伝える。 気持ちを受け止める(沈黙、探索、保証、共感の言葉)。 理解の確認。 転 治療を含め今後のことについて話し合う。 (治療、セカンドオピニオン、生活面への影響など) 結 理解の確認と保証。 内富庸介・藤森麻衣子編(2007)『がん医療におけるコミュニケーションスキル』医学書院 準備:面談を前に Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 ■次回は重要な面談であることを伝える。 「1週間後に検査結果が出揃い、慎重に検討した上で最終的な診断を10日後 にお話しすることが出来ます。次の面談は○月○日ではいかがでしょうか」 ■家族の同席を促す。 「次回は検査結果をお伝えする重要なお話がありますので、ご家族の方など、 どなたかご一緒にいらしていただくこともできます」 ■場を準備する。 静穏、プライバシー、十分な時間、電話 ■基本的コミュニケーションを念頭に置く。 身だしなみ、時間遵守 起:面談を開始する Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 ■時候の挨拶や聴くスキルを用いて、気持を和らげ気がかりを聞く。 「暑い日が続いていますがいかがですか?」 「前回から今日まで何かお変わりはありませんでしたか?」 ■聴くスキルを用いて患者の気がかりを聞きだす。 「暑い日が続いていますが、いかがですか?」 「前回から今日まで何かお変わりはありませんでしたか?」 ■家族にも配慮する。 「ご主人も心配されましたでしょうね?」 ■経過を振り返り、病気に対する患者の認識を知る。 「その後、病気についてどのようにお考えになりましたか?」 「ご家族にはどのようにご説明されましたか?」 承:悪い知らせを伝える Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 ■心の準備ができる言葉をかける。 「それではお伝えします。ご心配されていた結果かと思いますが、、、」 「大変申し上げにくいのですが」「残念なのですが、、、」 ■悪い知らせをわかりやすくはっきりと伝える。 「がん」という言葉を用いる、写真、データ、紙に書く ■気持ちを受け止める(沈黙、探索、保証、共感の言葉)。 「...............(沈黙)...........どうお感じになりました?」 「...............(沈黙)...........大丈夫ですか?皆さん、混乱されます」 「...............(沈黙)...........とても驚かれたことでしょうね」 ■理解を確認する。 「これまでの話はご理解いただけましたか?」 「話の進め方は早くないですか?」 転:今後のことを話し合う Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 ■治療について話し合う。 標準的な治療法、その他の治療法、治療の危険性、有効性、推奨する治療法 ■治る見込みについて話し合う。 「がんを完全に取り去り完治することは厳しい状況ですが…現在の生活を保つ ことが目標になります」 ■日常生活、家事、仕事など生活面への影響について話し合う。 ■治療選択に誰が関わるか尋ねる。 ■患者が希望を持てる情報も伝える。 「痛みが、夕方までには取れます」 ■患者が希望する話題、 よくある質問について話し合う。 セカンドオピニオン、利用できるサービス(医療相談、高額医療、介護…) 話題を扱うことが難しい場合には専門家を紹介する 結:面談をまとめる ■伝えた内容の要点をまとめる。 Fujimori et al.: Psycho-Oncology, 2005; 2007 要点をまとめて伝える「今日は○○についてお話しました…」 ■理解を確認する。 「わかりにくかったところはないですか?」 「ご質問はありませんか?」 「わからないことがあれば、次回でもいつでもご質問ください。」 ■説明に用いた紙を渡す ■最後まで責任を持って診療にあたること、見捨てないことを伝える 「私たちはあなたが良くなるように最善の努力を続けます」 「ご希望があればいつでも仰ってください」 ■患者の気持を支える言葉をかける 「一緒にやっていきましょう」「大丈夫ですよ」 困難なケースに対応するコミュニケーション技術 ■「わたし、死ぬんですか?」、「どれくらい生きられますか?」 ■話が長く、中座できない ■怒りを向けられる 対応法 1. 患者の質問や反応に、安易に回答したり、感情的に対応したり しない。 2. 共感スキルを用いて(沈黙を置いて受け止めて)から、患者の 質問や反応の背景を探る。 3. 知→情→意 を念頭に対応する。 4. その後も、対応を変えることなく患者に接する。 介入法:コミュニケーション・スキル・トレーニング 著者 (出版年) Aspergan (1996) CSTの 対象者 内容 研究デザイン 期間 数 RCT or Open trial セミナー3回 33 共感的反応↑(CST後) Open +3日間 患者との関係に対する態度 →(CST後) Baile et al. (1997) 3日間 9 自己効力感↑(CST後) Open Fallowfield 1.5 or 178 自己効力感↑(CST3ヶ月後)、 Open et al.(1998) 3日間 コミュニケーションに対する態度↑(CST3ヶ月後) Baile et al. (1999) 5時間 17 自己効力感↑(CST1週間後) Open Abel et al. (2001) 半日間 54 自己効力感↑(CST3ヶ月後) Open Fallowfield et al. 3日間 160 面接時の行動↑(CST3ヶ月後、1年後) RCT (2002, 2003a, 2003b) 自己効力感↑(CST3ヶ月後、1年後) 患者のケアへの満足感→ Jenkins & Fallowfield (2002) 3日間 93 Farber et al. (2003) 2時間 15 Fujimori et al. (2003) 1 or 1.5日間 58 Lenziet al. (2005) 4日間 17 Back et al. (2007) 4日間 115 面接時の行動↑(CST3ヶ月後)、 心理社会的問題への態度↑(CST3ヶ月後) 自己効力感↑(CST3ヶ月後) コミュニケーションに対する態度↑(CST後) 自己効力感↑(CST3ヶ月後) 自己効力感↑(CST後) コミュニケーションに関する知識 ↑(CST後) 面接時の行動↑(CST後) RCT Open Open Open Open
© Copyright 2024 ExpyDoc