目標利益の求め方1 目標利益の算定は、企業の過去の実績、現状 判断、同業他社の収益状況、経営方針、希望配 当率その他の事情によって影響をうける。目標利 益の求め方には、いろいろな方法があるが、いく つかの方法を併用し、諸条件を検討して目標利 益が決定される。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 目標利益の求め方2 目標利益の求め方 ①必要資金計画を基準にする方法 ②付加価値関連指標を利用する方法 ③損益分岐点分析から求める方法 ④過去の資本利益率・売上高利益率から求める 方法 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 目標利益(例題1-1) いま仮に、資本金100,000千円、来期の目標配当率20 %、目標利益留保率40%、予定役員賞与率10%、実効 税率(税引前利益に課される法人税・地方税等の割合) 50%とすれば、目標利益はつぎのように求められる。な お、配当率とは資本金に対する配当金の割合であり、 利益留保率・役員賞与率はいずれも当期利益(税引後 利益)に対する利益留保・役員賞与のそれぞれの割合 である。 資本金 配当率 目標利益(税引後)= 1 利益留保率+役員賞与率 100,000 20% 40,000千円 1 40%+10% Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 目標利益(例題1-2) 目標利益(税引後) 目標利益(税引前)= 1 実効税率 40,000 80,000千円 1 50% Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 目標利益(例題2-1) 付加価値関連指標を利用して求める方法 人件費予定額 ①目標付加価値= 目標労働分配率 人件費 労働分配率= 付加価値 ②目標利益=目標付加価値×目標利潤分配率 利益 利潤分配率= 付加価値 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 目標利益(例題2-2) いま仮に、次期の人件費見積り2,050万円、目標労働分 配率53%、目標利潤分配率17%とすれば、目標利益は つぎのように求められる。 2,050 目標付加価値 3,870万円 53% 目標利益=3,87017% 658万円 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題1-1 利益計画に関する次の記述中の( き適当な数値を解答群の中から選べ。 )に入れるべ A社の予算編成係は、第1表の来期利益計画案を作成 し、上司に提出した。上司は、この原案を検討した結果、 新規設備投資に伴う減価償却費(固定費)の増加600万 円をおりこみ、かつ、利益を2,000万円とするように再検討 を指示した。この指示にもとづいて、予算編成係が再検討 したところ、原案に比較し、売上高を( a )万円増加さ せるか、又は、変動費率を( b )%引き下げることに より、2,000万円の利益をだせることがわかった。しかし、 来期の変動費率は、10%しか引き下げられる見通しがな いため、売上高を( c )万円とし、変動費率10%引き Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 利益計画の問題1-2 下げて、変動費を( d )万円とすることにより、利益 を2,000万円とする利益計画案を、上司に再提出し、承 認を得た。なお、固定費は、原案の4,000万円に、減価償 却費の増加600万円を加えた4,600万円である。 (第1表) 売上高 10,000万円 変動費 5,000万円 売上総原価 固定費 4,000万円 計 9,000万円 利 益 1,000万円 (解答群) ア 16 イ 25 ウ 34 エ 1,200 オ 1,600 カ 3,200 キ 4,000 ク 4,400 ケ 10,000 コ 11,000 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 解答解説1-1 a.限界利益=目標利益+固定費=2,000+4,600=6,600 限界利益=売上高×限界利益率 6,600=X×0.5 X=13,200万円 13,200-10,000=3,200万円 (カ) b.再検討後の変動費=原案の売上高-再検討後の限界 利益 =10,000-6,600=3,400万円 再検討後の変動費率=再検討後の変動費÷原案の売上 高 =3,400÷10,000=34% 変動費率の引き下げ=原案の変動費率-再検討後の変 動費率 =50%-34%=16% (ア) Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 解答解説1-2 c.再検討後の限界利益率=1-(原案の変動費率-変 動費率の引下率) =1-(50%-10%)=60% 売上高=再検討後の限界利益÷再検討後の限界利益 率 =6,600÷60%=11,000万円 (コ) d.この値は、cによって算出された売上高から、再検討 後の限界利益を差し引けばよい。 11,000-6,600=4,400万円 (ク) Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題2-1 A社のB事業部においては、当該事業部製品を生産するた めの専属工場を持っており、同一製品を連続生産している 。当期における固定費総額は、前期に比べて10,000千円 だけ増加しており、来年度の固定費総額は、当期に比べて さらに10,000千円増加する見込みである。売上高と営業 利益は次のとおりである。各問には計算過程を示すこと。 売上高 営業利益 前期 70,000千円 △ 10,000千円 当期 110,000 △ 4,000 来期 150,000 ? Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 利益計画の問題2-2 問1 売上高に対する変動費率はいくらか(変動費率は、 前期・当期・来期とも変わらない)。 問2 当期の固定費総額はいくらか。 問3 来年度の損益分岐点の売上高はいくらか。 問4 来年度の売上目標を1億5千万円とするとき、来期 の営業利益はいくらか。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 解答解説1-1 問1 変動費率の計算 前期の費用総額=70,000+10,000=80,000 当期の費用総額=110,000+4,000=114,000 当期の費用構成を前期費用ベースのする 114,000-10,000=104,000 104,000 80,000 変動費率 100 60% 110,000 70,000 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 解答解説1-2 問2 当期の変動費額=当期売上高×変動費率 =110,000×0.6=66,000 当期の固定費額=費用総額-変動費額 =114,000-66,000=48,000 問3 来年度の損益分岐点の売上高 損益分岐点=固定費÷限界利益率 =58,000÷0.4=145,000 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 解答解説1-3 問4 来期の営業利益の計算 営業利益=売上高-(変動費+固定費) =150,000-(150,000×0.6+58,000) =150,000-(90,000+58,000) =2,000 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-1 甲社は、単一製品を製造・販売しているが、当期の売上損益の 記録は次のとおりである。 15,000千円 売上高 売上原価 直接材料費(変動費) 7,200 エネルギー費(変動費)1,800 製造固定費 3,000 12,000 3,000 売上総利益 よって、計算の過程を示し、つぎの問に答えよ(各問はそれぞ れ独立した問題である)。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-2 問1 来期においては、材料価格・エネルギー費の 高騰により、製品単価当たり変動費が10%増加する ものとした場合、製品売価を据え置きのまま当期と 同様の売上総利益を維持するためには、当期の販売 数量を前期より何%増加しなければならないか。た だし、製造固定費は来期において、200千円節約で きるものと予想されている。 売上高をXとすると (3,000-200) 0.2x x 20,000 ( 7,200+1,800) 1.1 1- 15,000 20,000-15,000 ≒0.33333 33.3%増加 15,000 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-3 問2 材料・その他変動費に値上がりがないとした 場合、製品売価を5%引き下げて、販売数量を10% 増加し、当期と同額の売上総利益を確保するために は、来期において製造固定費はいくら節約しなけれ ばならないか。 当期の固定費節約額をXとおくと求める式は 9,000 15,000(1- 0.05)( 1+0.1)- 15,000( 1 0.1) 15,000 -( 3,000-x) 3,000 X=225千円 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-4 問3 材料価格に変動はないが、歩留まりの向上 により、直接材料費が10%の低下が見込まれる場 合、来期の販売数量を当期より25%増加し、売上 総利益を当期に比し5%引き上げたい。その際、製 品売価の引き下げ率を何%くらい見込めるか。 製品売価をXとおくと求める式は 7,200 ( 1-0.1)+ 1,800 15,000 (1- 0.05) x-( 15,000 ( 1.25) 15,000 -3,000 3,000 ( 1+0.05) X=0.88 1-0.88=0.12 12%の売価引き下げ Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-5 問4 直接材料費・エネルギー費の高騰により、製品 単位当たり変動費が10%増加するならば、当期より も売上総利益を10%増加させるためには、来期の販 売数量は何個にすればよいか。なお、製品売価は当期 に比し4%引き上げえるものとし、当期の販売数量は 10,000個とする。さらに、来期の固定費は、当期に 比し540千円だけ増加するものと予想されている。 問題条件によって売価、一個当たり変動費、売上総利 益、固定費を求めると、次のようになる。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-6 15,000千円 売価 ( 1+0.04) 1.56千円 10,000個 9,000千円 変動費 ( 1+0.1) 0.99千円 10,000個 売上総利益 3,000千円 ( 1+0.1) 3,300千円 固定費 3,000千円+540千円 3,540千円 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 利益計画の問題3-7 3,300千円+3,540千円 必要販売数量 12,000個 1.56千円-0.99千円 増加販売数量は 12,000個-10,000個=2,000個 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 予算管理 予算管理の意義 予算管理は、経営管理者が企業目標達成の一環と して、予算期間における企業の利益目標を指示し、全 社的立場から各業務分野の具体的な計画を金額で表 示し、各部門の諸活動を調整し、予算と実績の差異を 分析し、各管理者の業績を明らかにして、経営管理の 合理化に資するための総合的管理方法である。 予算とは、将来の一定期間における企業の各業務 分野の具体的な計画、すなわち利益計画を貨幣数値 で表わしたものである。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 予算管理の内容 予算管理の内容は、 ①各部門活動に対する部門予算並びに企業全体の総 合予算を編成する。 ②予算達成のための実施活動と必要な監督をする。 ③実施結果と予算とを比較して、予算・実績の差異分析 を行い、その差異発生の原因分析と改善措置を講じる こと。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 総合予算編成の順序1 利益計画から予算編成終了までの過程は、基本的 には次の段階を取る。 第1段階 トップ・マネジメントが大綱的利益計画を 立て、利益計画の骨子である目標売上高および関 連方針などの予算編成方針を各部門に提示する。 第2段階 予算編成方針に基づいて、各部門は部 門予算案を作成して予算課に提出する。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 総合予算編成の順序2 第3段階 企業の全体からすべての部門予算案を相 互調整し総合予算を編成する。そして、総合予算とし ての見積損益計算書の利益が、予算編成方針の目標 利益に達しないときには、達成するための方策を検討 し、部門予算案を再編成し、目標利益が得られるよう 努力する。 どうしても目標利益が達成できない場合には、トップ の承認を得て、目標利益を引き下げることになる。い ずれにしても、部門間の相互調整が行われ、目標利益 が確定する。そして、部門予算と総合予算が完成する 。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 部門予算の編成順序1 1.販売予算 販売予算の編成は、予算管理の出発点であり、製品 別、地域別、期間別に作成する。 販売予算を編成するにあたっては、将来における適 正な販売方針を樹立したうえで、さらに市場動向、一 般経済界の変動などを十分検討する必要がある。 販売方針は、新製品の開発、既存製品の廃止、価格 の決定、市場の拡大または縮小、販売員数の大きさ、 販売費の許容限度、販促政策などに関する具体的行 動方針である。販売費予算は販売方針に基づいて作 成する。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 部門予算の編成順序2 2.製造予算 製造予算の出発点は、生産量予算である。生産量 計画は、製品別に販売量計画と在庫計画を勘案して 、四半期別あるいは月別に作成する。 製品の生産量計画によって、所要材料投入量が算 定され、材料在庫方針を勘案して、材料購入量予算 が決まり、材料単価を乗じて材料購入予算が確定す る。 四半期別あるいは月別の工場操業度から、所要作 業時間、機械時間などの生産キャパシティの計画が 立てられ、作業時間に賃率を掛けて直接労務費予算 が決まる。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved. 部門予算の編成順序3 機械時間は、動力・ガスなどのエネルギー計画の基 礎となる。製造間接費予算は、科目別の各種の予測デ ータに基づいて作成される。 3.一般管理費予算 経理、総務、人事といった本社部門の部門費は、 部門別、一定期間別、勘定科目別に、各種の全社方 針の基づく業務内容の明確化を意図しながら必要経 費を見積もる。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 部門予算の編成順序4 4.資金予算 販売予算に基づいて、売上回収予算、売掛金回収予 算、さらに雑収入や資産売却などの現金回収予想を加 えて、現金回収額集計表がそれぞれ作成される。次に 製造・販売および本社部門の経費支出、支払利子、決 算支出などの現金支出予算を見積もる。 設備関連支出は資本予算としてまとめられる。以上 各種の予算を集計して、現金予算集計表が得られる。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 部門予算の編成順序5 5.見積損益計算書・見積貸借対照表の作成 最後に、部門予算を企業全体の立場から総合調整し た総合予算としての見積損益計算書と見積貸借対照表 を作成する。 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved . 予算体系の例 Copyright(c)2003 Shigeru Suzuki. All Rights Reserved .
© Copyright 2024 ExpyDoc