児童虐待防止に関する研修 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4倍 気づく マニュアル P1.2 参照 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人等 (不適切な関わり) 児童虐待 18歳未満の子ども 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損なう 気づく マニュアル P2 参照 児童虐待の種類と子どもへの影響 「身体的虐待」 「性的虐待」 「ネグレクト(養育放棄・ 怠慢)」 「心理的虐待」 さまざまな 影響 児童虐待の種類の構成割合 (平成20年度:中央及び幡多児童相談所) 1.6 身体的(80件) 21.2 43.5 ネグレクト(62件) 心理的(39件) 33.7 性的(3件) 気づく マニュアル P3 参照 虐待に気づくための教職員の心構え ①普段の子どもの様子をしっかり把握する ②固定観念に縛られない ③表面的な行為だけで判断しない ④「子どもは訴えてこない」ことを念頭に マニュアル P9・10 参照 ひらく 虐待の疑いがあったら ○教職員 ・・・「気づきのプロ」 判断に迷ったら通告 ○市町村児童相談担当課 児童相談所 《連携》 ・・・「判断のプロ」 ひらく マニュアル P7 参照 虐待対応の流れ 1 情報の共有 2 組織的対応 3 外部機関との連携 ※ 記録を残す つながる マニュアル P16 参照 《児童福祉法の改正》 要保護児童対策地域協議会 「設置できる」(H17年度より) 「設置努力義務」(H20年度より) 県内全市町村設置(H21.3月) つながる マニュアル P15 参照 通告は、 市町村の 児童相談 担当課へ ひらく つながる マニュアル P9・16 参照 個人情報の取り扱い・管理 ①通告義務は守秘義務より優先する ②内部で情報共有 ※個人情報の守秘義務の再徹底を! つづける マニュアル P20 参照 一時保護中、後の 子どもや親への支援 • 長期的視点での継続支援 • 主体性を持った継続支援 ガイドライン 参照 『虐待を発見する』ための4つの視点 ①虐待は「いつでも」 「どこの学校・幼稚園・保育所でも」 「どんな家庭でも」・・・ ②「そんなはずはない」と思っても・・・ ③「何かおかしいな」と思ったら・・・ ④虐待は「シロかクロか」ではない ガイドライン 参照 『よりよい支援』のための4つの視点 ①「疑いの瞬間」から支援は始まる ②支援は「単独では行わない」 ③通告は「子どもへの支援」だけでなく 「親への支援」でもある ④「何を」支援するか おわりに
© Copyright 2025 ExpyDoc