わが国における起業環境改善策について

平成22年度「証券ゼミナール大会」
第3テーマ
わが国における起業環境改善策について
立教大学 北原ゼミナール
Vision...
誰もが、気軽に起業できる社会をつくるために。
章構成
3章 我々が提案する公的支援策
序章
1節 インキュベーション
2節起業環境改善の必要性
政府による資金提供
1章
1節 起業促進の意義
2節 わが国における起業の現状
4章 我々が提案する証券・金融業による支援策
3節 新興企業の成長過程
1節 ベンチャーキャピタル
2節 ビジネスエンジェル
2章 諸外国との比較から見た日本の問題点
1節 公的支援
5章
将来における日本の起業環境のあり方
2節 証券・金融業による支援
1節 起業家教育
3節 起業家精神
2節 Exitの多様化に向けて
4節 IPO
終章
起業の活発化に不可欠なもの
我々の考える、起業において‘エコシステム’
起業の増加
VCの改革
Exitの多様化
成功者が次世代
の教育を担う
起業成功者の
増加
エコシステムの活性化が必要
起業促進の意義
わが国における起業の現状
各国の起業活動率
我々の考える「起業促進の意義」
起業の促進
雇用の増加
競争の促進
イノベーションの促進
(出所)Global Entrepreneurship Monitor 2007
日本経済の活性化
先進国の中でも日本の起業活動率は最低水準である
日本のVCの問題点
① キャピタリストの専門性の低さ
◆米国型VC ⇒ 個人GP型◆
VCの多くが法人GP型
◆日本型VC ⇒ 組織GP型◆
LP
投
資
LP
家
ベンチャーキャピタル
投
資
家
GP
GP
キャピタリスト
ハンズオン
フ
ァ
ン
ド
VC
キャピタリスト
(VC)
VB
フ
ァ
ン
VB
キャピタリストは積極的にハンズオンを
行わないため、双方の信頼感は生じづらい
ド
日本のVCの問題点
日米上位1/4のVCのIRR比較
② 出資者の構成の違い
日米欧のVCファンドへの出資構成比率
(出所)長谷川博和(2007)『ベンチャーキャピタリストの実務』東洋経済 p.70
日本は米国と比較してパフォーマンスが低い
どうしてこのような比率なのか?
VCに対する我々の提案
① キャピタリストの専門性の低
さ
キャピタリストの別枠採用
個人GPの増加
キャピタリストの歩合給制
個人GPの資金調達円滑化の必要性
政府によるトラックレコード支援
ゲートキーパーの導入
VCに対する我々の提案
■政府によるトラックレコード支援■
未だ起業環境が整っていなかった1960年代の米国には
「SBICプログラム」というものがあった
このプログラムの成功事例から、日本も政府が
VCにリスクマネーを流す必要があると考える
個人GPに必要なのは「トラックレコード」
このプログラムを基に政府による
トラックレコード支援を提案する
VCに対する我々の提案
■政府によるトラックレコード支援■
■ゲートキーパーの導入■
キャピタリストが初めてPEファンドを立ち上げる際に、政
出資者
フ ァ ン ド
府が資金を提供する
出資者
ゲートキーパー
ファンド
ただし!
ファンド
最低限の資金調達ラインを規定し、
出資者
そのラインを超えたキャピタリストに資金提供
e.g. 出資比率が、規定額5:政府出資額2
出資者とPEファンドを仲介し、
⇒規定額:5億円
の場合出資額2.5億円
出資者のニーズに合った的確なファンドを提供
日本のBAの問題点と提案
■問題点■
①
エンジェル税制の不備
②
ネットワークが充実していない
①
エンジェル税制の整備
②
エンジェルネットワークの一元化
ビジネスエンジェル
■提案■
(BA)
ひとつに集約し、強大なネットワークを形成
投資案件発掘やBA同士の交流の容易化へ
起業家教育の問題点
起業を志向する者が増えていかなければ、
いくら支援策を行っても
無意味なものになってしまう
起業家教育
起業家教育の必要性
起業家教育に対する我々の提案
起業家の最終学歴の国際比較
米国ではビジネススクールが多く設置されている
起業家精神を培われた者が、
さらに起業について学ぶ場が用意されている
(出所) 松田修一、早稲田大学アントレプレヌール研究会『ベンチャー企業の経営と支援』 日本経済新聞社
洗練された起業家教育の担い手としての
日本は大学院の割合が極端に低い
ビジネススクールの量的増加が必要
大学院を卒業した者に起業という選択肢が
有力な進路先として存在していない
起業家教育に対する我々の提案
起業家精神・起業の知識に触れた時期と、起業志望者の割合
(出所) 松田修一、早稲田大学アントレプレヌール研究会『ベンチャー企業の経営と支援』 日本経済新聞社
起業に関する知識に触れる時期の早さと起業志望の割合
は相関関係にある
若年時からの起業家教育が有効ではないか?
Exitの多様化
IPO中心だと・・・
欧米とは異なり、日本のVCの多くは、投資
ExitとしてIPOが望める企業が
当初のExitのシナリオとしてIPOを掲げる。
投資対象の中心となってしまう
=VC投資低迷の一因
Exitの多様化
IPO一辺倒ではなく、Exitの多様化へ
選択肢としてM&Aの提示
日本にM&Aを根付かせることの必要性
Exitの多様化~M&Aの普及~
(出所) 総務省「ICT関連企業を取り巻く事業環境と制度に関する国際比較調査」を基に筆者作成
現状、M&Aは少ない
日本の大企業に、社外からイノベーションを調達する
という文化が根付いていない
M&A市場の創設の必要性
Exitの多様化~M&Aの普及~
■M&A市場の創設■
神戸商工会議所のM&A仲介スキーム
M&A仲介市場の構想(1)
(出所)神戸商工会議所
M&Aを行いやすくし、
買収企業・被買収企業間にマッチングの場を
商工会議所を仲介し、中小企業のM&Aを円滑化
設けインセンティブに繋げる
Exitの多様化~新興市場の整備~
Exitの多様化~M&Aの普及~
上場の入り口が広いということは・・・
M&A仲介市場の構想(2)
全国の商工会議所統一のデータベース
上場後も成長できる企業
そうでない企業
の2種類が上場できてしまう
商工会議所
商工会議所
商工会議所
商工会議所
不確実性が高い
全国に520ある商工会議所のネットワークを利用し、
統一のデータベースを構築
成長性の証明された企業のみを
上場させるべきではないか?
Exitの多様化~新興市場の整備~
新興市場の取引主体は個人投資家である
個人投資家に不確実性を選別できるだけの
リテラシーはないのではないか?
期待したパフォーマンスが得られないと、
取引自体も低迷・・・
成長の途上にある企業への投資はPEがふさわしい
(出所)東証マザーズ
上場基準は厳格化すべき
ご清聴ありがとうございました。
立教大学 北原ゼミナール