2003s Term Project 機器の切り替えにおける 時間的連続性を目的とした サービスローミング機構 B3 mics 所属KG move! 目指す世界 テレビ電話やストリーミング番組などのリア ルタイム性サービスが機器間を移動。 その移動時間を皆無とし、ユーザは視点を 切り替えるような感覚でサービスを移動さ せられる世界を目標とする。 Term Project 2003s 目標に向けての今期のアプローチ 問題点の明確化 • ブランクタイム ユーザにサービスが提供されない時間と定義 • 時間的連続性の必要性 ブランクタイムがないことと定義 NAGORIモデルの提案 実験用ストップウォッチと評価 • 本モデルの有効性 NAGORIモデルを用いたマルチメディアアプリケー ション「BREEZE」β版の作成 想定する環境 現在の問題点 サービスが端末間を移動する際の時間 移動する際にサービスは一度停止されるため、 停止から再開までの無駄な時間(ブランクタイ ム)がある。 もし時間軸に大きく関係するサービスであった 場合、ブランクタイムがユーザの活動を妨害し かねない。 端末の切り替えにおける時間的連続性が必要!! 解決案 1. サービスが移動し終わるまで、元のサー ビスを継続させる Copy:移動させるサービスを、元サービスの コピーにすることで可能 2. ライブ性サービスでなかった場合、移動 時間分の誤差を考慮する Synchronize:移動元と移動先でサービスの 再生や受信開始時間を同期 NAGORIモデル(名残モデル) 5:Resume 3:Prepare 6:Destroy 1:Copy Object A Object B Object B 2:Move 4:Synchronize 実装 実験・評価用ストップウォッチ Java1.4.1 移動型マルチメディアアプリケーション 「BREEZE」 Java 1.4.1 & JMF 2.1.1e 今回は試作版 評価(計測) ブランクタイムがどれだけ減らせたか オブジェクトの大きさによる移動時間の変 化 ブランクタイムと時間軸の誤差(1) 現実の時間と、ストップウォッチが刻む時 間を計測。 ストップウォッチを開始するとともに現実の時 間を計測開始 移動前と移動後の時間を比較。 ブランクタイムと時間軸の誤差(2) NAGORIモデルを用いない 移動の場合 NAGORIモデルを用いた 移動の場合 ブランクタイムと時間軸の誤差(3) 本モデルを用いた場合、ブランクタイムと 誤差を大幅に抑えることが可能 時間的連続性を実現する場合に、 NAGORIモデルは有効な手段であると言 える オブジェクトのサイズ変化による 移動時間増加率(1) オブジェクトが大きくなるにつれて、オーバーヘッド がどれほど増えるか。 CopyとShynchronizeが本モデルによって加えられた機能 計測方法 ストップウォッチに1KBずつ、10KBまでの重さをつけて 端末間を移動させた。(500回の平均値) Copyからresumeまでの各シーンにおける時間を計測 • • • • • copy writeObject(=move) readObject(=move) arrive(=prepare) resume オブジェクトのサイズ変化による 移動時間増加率(2) オブジェクトのサイズ変化による 移動時間増加率(3) シリアライズとデシリアライズ時間 オブジェクトのサイズ変化により変化 copyとsynchronizeに必要とされる時間 サイズの大きなオブジェクトでも、それほど所 要時間は変化しない。 →ある程度固定のオーバーヘッドでブランク タイムをなくすことができる。 応用例 時間的連続性をもった移動型マルチメディ アアプリケーション「BREEZE」 β版を作成 • 各端末のローカルファイルの再生。 前提:ローカルに同じファイルがある • ビデオのようなストック型ファイルのストリーミング への対応策の例示 デモ 応用例での評価 移動時間:1.5秒 アプリケーションのサイズが大きくなることに よって移動時間も増えていく 動画のズレ:0.7秒 ファイルをシークして再生するにかかる時間と 考えられる アプリケーションサイズが大きくなっても、この ズレはあまり大きくならない 結論 NAGORIモデルのようなシンプルな構造で、 サービスの時間的連続性を実現すること が可能である。 今回のストップウォッチの場合、移動前後 の誤差は、わずかな差まで減らすことがで きた。 終わり
© Copyright 2025 ExpyDoc