経済活動と音楽心理学の関係 2010-05-19 経営学科 3年 1 MG8100 卜部友子 はじめに 音楽と経営・経済との関係 →音楽心理学 音楽は経営の戦略の方策としても 使われている 環境音楽→BGM 2 音楽心理学とは 音楽心理学 音楽にまつわる感情や思考の仕組みを 心理学を用いて研究している分野。 物理学、生物学など多様な分野と 関わりがある。 3 BGM (BACKGROUND MUSIC N) ある主体となる空間の 雰囲気作りのために流す音楽。 生活に実用的な効能を もたらすとされる環境音楽のひとつ。 元々は工場労働者の 作業環境改善のために流された。 4 BGMの3つの効果 ①マスキング効果 ひとつの音をもうひとつの音で隠す効果。 マスクする音は低い音をあてると より効果が出る。 ・静かな図書館では 椅子を引く音だけでも不快に感じる ・大通りに面した店 5 BGMの3つの効果 ②イメージ誘導効果 その場の雰囲気を良くしたり高級感を 演出する効果。 お店の狙っている雰囲気の音楽を意識的に 選ぶとよい。 ・子供の多い場所 ・ホテルのロビー 6 BGMの3つの効果 ③感情誘導効果 安心感やリラックス感をもたらすなど 人の感情を引き出す効果。 他方で眠気や飽きを感じさせないように する効果もある。 ・デパートの閉店時 ・歯医者(マスキングの効果もあり) 7 おわりに 無意識に聞こえてくる音楽は、脳に潜在的に働きか ける。 BGMの選曲は客の立場になって考え、購買意欲を 高めたり、後々の来店にも関わる。 公共の場だけでなく、企業・オフィスでも思考作業を 妨げず、疲労感や緊張感をなくすために流れている。 8 参考文献 持田騎一郎「儲かる音楽損する音楽」 齋藤寛「BGMの心理学」 http://www.otokan.com/ Wikipedia 「音楽心理学」参照日 2010-05-12 「環境音楽に関する研究」 http://www.kgef.ac.jp/ksjc/ronbun/030710y.htm 9 おわり 10
© Copyright 2025 ExpyDoc