ドラッカー研究ノート

ドラッカー研究ノート
広島経済大学
高見 広敏
ドラッカーとの出会い
• マツダ中堅社員時代にマネジメントの勉強の必要性を
痛感。「現代の経営」を読む。
• 広島経済大学の「外書講読」で「現代の経営」の原書
を学生と読む。
• ゼミで「チリの落盤事故」におけるリーダーシップを紹
介・議論する。
• ゼミで「もしドラ」を紹介し、ドラッカー入門を推奨する。
• 経営入門で、マネジメントの原理、特に目標管理を講
義する。
• 東日本大震災の危機管理、復興計画のあり方にド
ラッカーの哲学を応用することを学生と考える。
ドラッカーの生い立ち
• オーストリア生まれの経営学者・社会学者。(1909-2005)
• 「マネジメントの父」とも称されている。
• 1909年、オーストリア・ウィーンで生まれ、フランクフルト大学を卒
業後、経済記者、論説委員として活躍。1933年ナチス・ドイツの不
興を買うことを承知の論文を発表したため、ロンドンへ移住。マー
チャントバンクでアナリストをつとめたのち、37年にアメリカへ。
ニューヨーク大学教授などを経て、71年、ロサンゼルス近郊のクレ
アモント大学院大学教授に就任し、以降この地で著作とコンサル
ティング活動に務めた。2005年、95歳で永眠。
• ドラッカーの専門領域は、政治、行政、経済、経営、歴史、哲学、
文学、美術、教育、自己実現など多方面にわたっており、さまざま
な分野に多大な影響を及ぼし続けている。そのなかでも、生涯を
通じた最大の関心事は「社会的存在としての人間の自由と平等」
であり、そのために社会、組織、企業はどうあるべきか、そして個
人は何をなすべきかを問い続けた。
現代経営学(マネジメント)の発明者
• ピーター・ドラッカーはアメリカ政府の特別顧問に就任。ニューヨー
ク大学で教鞭をとりつつ「現代の経営」という本を書き上げた。
• その後、ドラッカーは経営学の集大成として「マネジメント」という本
を1974年に発表。
• ドラッカーが、マネジメントに興味を持ったのは、大企業ゼネラル・
モーターズの幹部から、自社の経営方針と組織構造の研究を依
頼されたことが発端である。
• ドラッカーはゼネラル・モーターズの経営者や労働者に、社会学者
として1年半にわたる徹底的なインタビューを行い、彼らが抱える
問題点を次々に明らかにした。
• そして彼は、企業においてなぜ問題が発生するのか、どうやったら
解決できるのか、理想の組織とはどんな組織なのかを分析し、経
営学としてまとめた。
なぜみえないものがみえたのか?
• 野中郁次郎 三菱総研倶楽部 2008
危機のマネジメント
• チリの落盤事故
• GMの破綻
– スローンはなぜドラッカー『企業とは何か』(1946
年)を無視したのか。
• 東日本大震災
• 福島第一原発事故
目標達成のマネジメント
• マネジメントの役割は「目標達成」
• 計画とは未来に関する現在の決定である
• マネジメント入門(PDCAサイクルをまわそ
う!) 経営入門 高見 広敏
ドラッカー名言集
• 産能大学教授 小林 薫
• ドラッカー学会