消費者の行動 - 日本大学経済学部

5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
マンデル=フレミングモデルと呼ばれる。四半期(中期)を用いて
1~3年間くらいのマクロ経済の動きを分析するためのモデル出
ある。
IS/LMモデルのストック面での拡張
資産: 「貨幣」,「自国の債券」,「外国の債券」
内外資産間の裁定(arbitrage)
例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%)
年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円
自国債券
100円
両替:100円=1ドル
国外債券
マクロ経済学(Ⅱ)
1ドル
年初
購ど
入の
す国
る債
?を
100+100×5%=105円
1+1×10%=1.1ドル
年末
1
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
内外資産間の裁定(arbitrage)
例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%)
年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円
もし: e1= 100 → 国外債券購入
もし: e1= 90 → 国内債券購入
国内債券購入
もし: e1 < 95.46 → 105円 > 1.1ドル×95.46
100+100×5% > (1+1×10%)×95.46
100×(1+5%) > 1×(1+10%)×95.46
100×(1+i) > 100/e0×(1+i*)e1
(1+i) > (1+i*)e1/e0
国内債券
100円
両替:100円=1ドル
国外債券
マクロ経済学(Ⅱ)
1ドル
年初
購ど
入の
す債
る券
?を
100+100×5%=105円
「1ドル=95.46円」まで円高?
1+1×10%=1.1ドル
年末
2
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
内外資産間の裁定(arbitrage)
例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%)
年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円
(1+i) > (1+i*)e1/e0 国内の債券を購入する
1ドル=99.46円のリスクを考慮して
↓
(1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0
リスク・プレミアム
国内債券
100円
両替:100円=1ドル
国外債券
マクロ経済学(Ⅱ)
1ドル
年初
購ど
入の
す債
る券
?を
100+100×5%=105円
「1ドル=95.46円」まで円高?
1+1×10%=1.1ドル
年末
3
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
内外資産間の裁定(arbitrage)
例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%)
年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円
(1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0
 e1  e0  e0 
(1  i )(1  b )  (1  i ) 

e
0


*
 e1  e0 e0 
(1  i )(1  b )  (1  i ) 
 
e0 
 e0


*  e1  e0 
  1
(1  i )(1  b )  (1  i ) 

 e0  
*
為替レートの期待変化率
マクロ経済学(Ⅱ)
4
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
内外資産間の裁定(arbitrage)
例: 100円の運営(国内の利子率 i=5%,外国の利子率 i*=10%)
年初の為替レート:1ドル=e0円(e0=100) ,年末の為替レート:1ドル=e1円
(1+i)(1+b)=(1+i*)e1/e0
 e1  e0  
  1
(1  i)(1  b )  (1  i )

 e0  
e1  e0 *  e1  e0 
*

1  i  b  ib  1  i 
 i 

e0
e
 0 
*
とても小さく,0近い
e1  e0
ib i 
e0
*
e1  e0
 i  i*  b
e0
マクロ経済学(Ⅱ)
とても小さく,0近い
利子率平価が成立する。
為替レートの期待変化率=内外の金利格差+リスク・プレミアム
5
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
為替レートの予想変化率
e1  e0
 i  i*  b
e0
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0)
(q > 0)
P -P *=0 の場合
もし e* < e0 ,すなわち e0 が過小評価される(円安過ぎ)なら,市場はこうした
円安が修正されていくと予想し,円高が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 < 0
もし e* > e0 ⇒ 円安が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 > 0
q : 為替レートが e* への調整速度を表すパラメーター
マクロ経済学(Ⅱ)
6
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
為替レートの予想変化率
e1  e0
 i  i*  b
e0
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0)
(q > 0)
e*-e0=0 の場合
もし P > P * ⇒ 円安が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 > 0
もし P < P * ⇒ 円高が進んでいくと予測する。 (e1-e0)/e0 < 0
(注意:上の式はあくまで1つの「仮説」であり,「法則」ではない。)
マクロ経済学(Ⅱ)
7
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
為替レートの予想変化率
e1  e0
 i  i*  b
e0
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
(e1-e0)/e0=P -P *+q(e*-e0)
(q > 0)
i*-i+b =P -P *+q(e*-e0)
i*-i+b =P -P *+q e*-q e0
マクロ経済学(Ⅱ)
q e0 =q e*+i*-P *-i+P -b
e0 =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q
e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q
8
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
為替レートの予想変化率
e1  e0
 i  i*  b
e0
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q
マクロ経済学(Ⅱ)
外国の名目利子率
外国の実質利子率
内外実質利子率の格差
自国の名目利子率
自国の実質利子率
外国の実質金利高(i*-P *)↑ → 円安(e↑)
日本の実質金利高 (i-P )↑ → 円高(e↓)
b↑ → 円高(e↓)
9
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
e1  e0
 i  i*  b
e0
i↑ → e↑(円安・「減価」)
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q
i↑ → e↓(円高・「増価」)
一見,両者は矛盾するように思われるが,実はまったく矛盾しない。
i↑,円が瞬時に増価して,将来は減価していくであろうという予想がもた
れるのである。言い換えれば, i↑,将来は減価するに違いないという予想が
マーケットで生まれるような水準まで,円は瞬時にして増価するのである。
マクロ経済学(Ⅱ)
10
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
利子率平価条件
e1  e0
 i  i*  b
e0
為替レートの期待変化率に関する仮説
国内の期待インフレ率=P
国外の期待インフレ率=P *
PPPで表わされる長期均衡レート: 1ドル=e*円
e =e*+[(i*-P *)-(i-P )-b ]/q
貨幣市場の均衡式:
M=L(i,Y)
3資産モデル: 「貨幣」,「自国の債券」,「外国の債券」
3資産モデルにおける資産市場(ストック)の均衡は完全に描写される。
マクロ経済学(Ⅱ)
11
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
経常収支(X-M)を円ベースで表現: PX-eP*M
例えば: 日本は自動車(100万円/台の価格で)10台を輸出して,アメリカ
から石油(10ドル/バレルの価格で)5000バレルを輸入した。
為替レート: 1ドル=105円
日本の経常収支(円ベース):
100万円/台×10台-105円/ドル×(10ドル/バレル×5000バレル)
=1000万円-105円/ドル×5万ドル=1000万円-525万円=475万円
この(円ベース)経常収支は何台分の日本自動車に相当する?
475万円/100万円/台=4.75台
円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支:
(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M
固定相場制の下でeは一定で,もしPとP*を所与とするならば, (eP*/P)は定数となるので,
マクロ経済学(Ⅱ)
実質ベースの経常収支を X-M を書いてもよい。(2章,4章は固定相場制が暗黙の仮定) 12
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支:
(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M
実質為替レート
交易条件の逆数
交易条件(terms of trade):日本が輸出財を1単位外国に渡したとき,何単
位の輸入財をもらえるかを表す比率である。
例えば,日本では缶コーヒーは100円で,アメリカでは1.2ドルであり,為替
レートは1ドル=110円である。日本の缶コーヒー1缶をアメリカに渡したら,100
円を手に入るが両替して(100/110=)0.909ドルとなり,(0.909/1.2=)0.76缶の
アメリカコーヒーを購入することができる。
交易条件=0.76=0.909/1.2=(100/110)/1.2=100/(110×1.2)=P/(eP*)
日本から見れば: P/(eP*)↑ or eP*/P↓ ⇒ 交易条件は好転
P/(eP*)↓ or eP*/P↑ ⇒ 交易条件は悪化
マクロ経済学(Ⅱ)
13
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支:
(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M
変動相場制の下では,輸出入数量X,Mおよび為替レートeの変化によって,
実質ベースの経常収支が影響を受ける。
輸出関数: 輸出数量は外国のGDP,Y*と交易条件に依存する。
+
+
 eP* * 
X  X 
,Y 
 P

Y*↑→ X↑, (eP*/P)↑→ X↑
輸入関数: 輸入数量は国内のGDP,Yと交易条件に依存する。
-
マクロ経済学(Ⅱ)
 eP* +
M  M 
, Y 
 P

Y↑→ M↑, (eP*/P)↑→ M↓
14
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
円ベースの経常収支(X-M)を日本の財で測った実質ベース経常収支:
(PX-eP*M )/P=X-(eP*/P)M
 eP* *   eP* 
 eP* 
 M
X 
, Y   
, Y 


 P
  P 
 P

単位を適当に調整して,P*/P=1 とすると,
+ +
 
-+
実質ベース経常収支: X e, Y *  e  M e, Y 
e↓(円高) → 日本の輸出財が割高(交易条件好転) → X ↓,M ↑
では,経常収支はどのように変化するか?
円高前:
円高後:
マクロ経済学(Ⅱ)
 
CA  X e, Y   e  M e, Y 
CA  X e, Y *  e  M e, Y 
*
15
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
 
実質ベース経常収支: X e, Y *  e  M e, Y 
e↓(円高) → 日本の輸出財が割高(交易条件好転) → X ↓,M ↑
では,経常収支はどのように変化するか?
 
円高後: CA  X e, Y   e  M e, Y 
経常収支の変化:
CA  CA  X e, Y   X e, Y   e  M e, Y   e  M e, Y 
円高前:
CA  X e, Y *  e  M e, Y 
*
*
*
CA  X  e  e   M e, Y   e  M e, Y 
 X  e  M e, Y   e  M e, Y   e  M e, Y 
CA  X  e  M  e  M
マクロ経済学(Ⅱ)
CA X
e

M 
 M
e
e
e
16
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
 
 
CA  X e, Y   e  M e, Y 
実質ベース経常収支: X e, Y *  e  M e, Y 
円高前:
CA  X e, Y *  e  M e, Y 
円高後:
経常収支の変化:
*
CA X

M
e
e
CA  X e


e  e X
CA  X e


e  e X
経常収支均衡条件:
X=eM
e

 M
e
X
 M e

M




 e
 e M

M

 X X  M e  X
 
  
e  e M  e
 e
CA X  X e 
 M e  
 
  1 
 
e
e  e X 
 e M  
マクロ経済学(Ⅱ)
17
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
 
 
CA  X e, Y   e  M e, Y 
実質ベース経常収支: X e, Y *  e  M e, Y 
円高前:
CA  X e, Y *  e  M e, Y 
円高後:
*
経常収支の変化:
CA X  X e 
 M e 
 
  1 
 
e
e  e X 
 e M 
輸出の価格弾力性
輸入の価格弾力性
X/e > 0 ので,CA/e > 0 ための条件:
マクロ経済学(Ⅱ)
 X e 
 M


1




 e X 
 e
 X e   M
 

 e X   e

0

e 
  1
M

e
M
18
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
 
 
CA  X e, Y   e  M e, Y 
実質ベース経常収支: X e, Y *  e  M e, Y 
円高前:
CA  X e, Y *  e  M e, Y 
円高後:
*
経常収支の変化:
CA X  X e 
 M e 
 
  1 
 
e
e  e X 
 e M 
輸出の価格弾力性
輸入の価格弾力性
X/e > 0 ので,CA/e > 0 ための条件:
 X e   M e 
 
  1

 e X   e M 
(輸出の価格弾力性)+(輸入の価格弾力性) > 1
これは有名なマーシャル=ラーナーの条件である。
マクロ経済学(Ⅱ)
19
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
IS/LMモデルのフロー面での拡張
マーシャル=ラーナーの条件(CA/e > 0 ための条件):
 X e   M e 
 
  1

 e X   e M 
(輸出の価格弾力性)+(輸入の価格弾力性) > 1
この条件は中・長期的には満たされるが,短期的にこれは成り立たない。e
が変化すると,PとP*は直ちに変化するが,XとMに影響を与えるまでにはタイ
ムラグが存在する。
←
 
円高の場合
時間
CA
マクロ経済学(Ⅱ)
経(
黒
常字
収)
支(
(赤
字
))
→
例えば: CA  X e, Y  e  M e, Y 
(円高)e↓→XとMすぐに変化せず,CA↑
→やがて(eP*/P)↓→X↓,M↑→CA↓
このような,eの変化がCAに与える影響が
短期的には長期のそれと逆になることを J
カーブ効果という。
*
円安の場合
20
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
Jカーブ効果の続く期間は通常3四半期程度といわれている。
以下,Jカーブ効果を無視して,経常収支CAは次のような関数になると
+-+
CA  X  e  M  CA(e, Y , Y * )
財市場(フロー)の均衡式は次のようになる。
Y=C0+c・(Y-T)+I(i-P,re)+G+CA(e,Y,Y*)
マンデル=フレミング・モデル
―― オープン・エコノミー(変動相場制)のIS/LMモデル――
IS曲線: Y  C0  c  (Y  T )  I (i  Π , r e )  G  CA(e, Y , Y * )
LM曲線: M  L(i, Y )
資産市場の均衡式:
マクロ経済学(Ⅱ)
ee 
*

(i
q
1
*
 Π * )  (i  Π )  b

21
5: オープン・エコノミーのマクロ経済学
オープン・エコノミーのIS/LMモデル
マンデル=フレミング・モデル
―― オープン・エコノミー(変動相場制)のIS/LMモデル――
IS曲線: Y  C0  c  (Y  T )  I (i  Π , r e )  G  CA(e, Y , Y * )
LM曲線: M  L(i, Y )
資産市場の均衡式:
ee 
*
G 政府支出
T 税
r e 投資の期待利潤率
M マネーサプライ
e* 長期均衡レート
マクロ経済学(Ⅱ)

(i
q
1
*
 Π * )  (i  Π )  b

i*-P * 外国の実質金利
i-P
自国の実質金利
b 外国の債券に対するリス
ク・プレミアム(外生変数)
Y,i,e が内生的に決定される。
22