社会福祉調査論 第1回 授業の概要

社会福祉調査論
第1回_3
Ⅰ.社会福祉と社会調査
Ⅰ_1. 社会調査とは何か
10月5日
1_1_1 社会調査のとらえ方
• アンケート?
• センサス?
調査の目的
社会調査は、多様な人が、多様な目的を持っ
て行います。
その目的・関心によって、調査のあり方もいろ
いろと違ってきます。
例えば、仮説検定での過誤確率の設定水準
などは、相当、異なるものと思われます。しかし、
このような差異の検討はあまりなされていない
ようです。
社会福祉のための踏査
• ブースの調査 貧困の比率・非自己責任
• ラウントリー ライフサイクル
• SSM調査
• 社会格差論
1_1_2 社会調査の定義
• 「一定の社会または社会集団における社会事象
に関するデータを、主として現地調査によって蒐
集し、処理し、記述(および分析)する過程」原・海
野(1984)
•
「さしあたり一定の社会集団に生じる諸事象を
定量的または定性的に認識するプロセス」岩永
(1996)
• 質的調査派 vs. 量的調査派
量的データ、質的データ
• 調査の科学を検討する際の視点として
しばしば現れる軸
• 概ね統計的調査と事例調査に対応
• データの一覧表は、変数毎に列、標本毎に行
を設定する習慣となっている。
• 統計的調査は、幾つかの変数(列)を取り出し
て調査。
• 事例調査は、少数の行(列)を取り出して調査。
• 事例的調査
新しいことを発見、発想
• 統計的調査
普遍性の確認
1_1_3 社会調査の意義
• 「今日、社会調査は単に社会学という学問に
とってのデータ収集という意味を持つだけで
なく、政策決定や国民生活の様々な局面にお
いて広く活用されている重要な社会現象の一
つとさえなっている。(社会調査は)自由で民
主的な社会の維持と発展にとって、不可欠な
要素であると言ってもよい。」盛山・近藤・岩
永(1992)
• 自由で民主的な社会の維持発展に不可欠
←→ 根拠のある行動
• 根拠を得るには社会調査が不可欠
• 既存データの活用
情報共有
1_1_4 社会調査における認識と実践
• 実践目的を持った調査
• 科学的精神の自覚
• 認識と実践 M.Weber
1_1_5 科学について
• 再現可能性
• 反証可能性
19世紀の歴史の段階的発展説
• A.コント 実証主義 社会学の提唱
人間精神の進歩 神学的→形而上学的→実証的社会
社会の進歩
軍事的→法律的→産業的
• H.スペンサー 社会進化論
未開社会→複合社会
軍事型社会から産業社会へ
• K.マルクス、F.エンゲルス 『共産党宣言』1848
原始共産制→古代奴隷制→中世封建制
→近代資本主義社会→社会主義社会→共産主義社会
⇒「比較研究法」
科学的とは
―科学を考えてきた歴史―
1.自然科学の転換
科学についての見方は、長い人間の歴史の
中で大きく変わってきています。
2.科学哲学史
また、理論の展開の仕方についても、演繹
的手法・帰納的手法など多様な議論があります。
特に、因果関係の検証については、その蓋然
性を高めることはできても、本質的な証明は困
難です。
3.論理実証主義
さらに、科学的であることの証として、論理実
証主義が提唱されていますが、これだけで徹底
することは困難です。
4.調査と科学
今日では、科学による記述や説明とは、対象
の事実について規則的なものに注目し、推論を
含み、その多くは仮説で反証される可能性があ
るものとされています。
1.自然科学の転換
(1)自然科学の転換
◎地動説
プトレマイオス
コペルニクス
ケプラー
ガリレオ
ニュートン
◎進化論
博物学への関心
ダーウィン
ウォレスのエッセイ
スペンサー
◎20世紀の物理学
の展開
相対性理論
量子理論
統一理論
◎今日の自然科学(世界)の
理解
138億年の歴史
・宇宙の誕生から原子の形成、
星々の形成
・太陽系・地球の形成、大陸
の変動
・生物の発生と進化
・人の誕生
・都市の発生と社会の進化
(2)パラダイム転換
• クーン 『科学革命の構造』1962
2.科学哲学史
(1)演繹と帰納
• ルネサンス 科学技術の展開
• 大航海時代 世界の拡大
• 宗教革命 心の拠り所の懸念
•
デカルト 『方法序説』1637 「吾思う故に吾あり」
演繹 生得観念からの展開 二元論、動物機械論
•
ベーコン 『ノヴム・オルガヌム』1620
帰納主義 イギリス経験論
たくさんの観測データから、一般的な法則を導く
•
ロック
「タブラ・ラサ」『人間知性論』1689
(2)懐疑
• ヒューム
単称命題から全称命題を論理的に引き出す
ことはできない。
(3)斉一性
• ミル 『論理学体系』1843
(4)博物学の隆盛
•
(科学哲学から関心が離れる)
3.論理実証主義
(1)科学への楽観 19C末
•
•
•
•
マッハ
ケルビン
ラッセル、ホワイトヘッド
ウィトゲンシュタイン
(2)論理実証主義
•
ウイーン学団
カルナップ
論理実証主義の議論の展開
(3)反証可能性
•
ポパー
マルクス、フロイトへの疑義
反証可能性の議論の展開
(4)科学の限界
•
ゲーデル
公理系からその系自体の無矛盾を証明するこ
とはできない
(5)今日の科学の認識
• 秩序
• 推論
• 反証可能性
社会調査の目的
• 社会事象の科学的認識
• 社会の変革、福祉サービスの確保等々、実
践的な目的のための社会事象の認識
実践からの知の構築
• 経験⇒認識⇒知
• 実証主義
(補足)社会調査と社会学
社会科学
社会学、政治学、経済学、法学、経営学等
社会学の広範な守備範囲
• 理論社会学・・・行為論、相互作用論、集団論、
社会構造論、全体社会論等
• 領域社会学(連字符(-)社会学)
社会学が中心の分野・・・メディア論、
家族社会学、社会病理論等
他に専門学問がある分野・・・法社会学、
政治社会学、宗教社会学、都市社会学等
ⅰ.自然科学と比較した社会学の特徴
•
時代、地域によって変化
斉一性の危うさ
せいいつ
•
特定の事例だけでは科学にならない
•
実験の困難性
因果関係の立証が困難
ⅱ.社会学の誕生
• アリストテレス ギリシャ
人間は社会的動物である 政治的共同体の分析
• ホッブス 社会を意識の対象に 17C
国家と市民社会の関係分析 社会契約論
• モンテスキュー 啓蒙時代 18C
「法の精神」 法、政治、習俗、宗教、経済制度等々
相互に関連し一体のものとして存在
教会・王制からの離脱
⇒社会の在り方の議論が不可欠
19世紀の歴史の段階的発展説
• A.コント 実証主義 社会学の提唱
人間精神の進歩 神学的→形而上学的→実証的社会
社会の進歩
軍事的→法律的→産業的
• H.スペンサー 社会進化論
未開社会→複合社会
軍事型社会から産業社会へ
• K.マルクス、F.エンゲルス 『共産党宣言』1848
原始共産制→古代奴隷制→中世封建制
→近代資本主義社会→社会主義社会→共産主義社会
⇒「比較研究法」
ⅲ.社会学再興(創設)の3学者
• ヴェーバー
理念型による議論 特定の理念社会を切り出す
価値自由な議論
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』1905
• デュルケム
『自殺論』1897 社会と個人のかかわりを提示
統計の二次調査では典型例として重要
• ジンメル
相互作用としての社会の把握
シカゴ学派への影響
ⅳ.社会学の現況
理論社会学
包括的社会システム論
パーソンズ、ハバーマス、ルーマン、ギデンズ
特定社会機能に関する理論
コミュニケーション論、合理的行動論
分野別社会学
社会学特有分野
重複分野
ⅴ.社会調査の確執
モダンの転換 論理実証主義の反省
定量的調査偏重の反省
課題の噴出
専門分化と確執
実査の伴わない調査の軽視
社会調査士
1_1_6 社会調査とプライバシー
• 対等な人
• 個人情報の保護に関する法律
• 倫理綱領
調査の困難化の中で
授業の範囲
時間末レポート課題
• 次の表を使って、統計的調査と事例的調査に
ついて説明しなさい。